SINCE 1997 |
|
・山形県山岳連盟
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
・小国山岳会会員専用
|
|
|
|
|
|
|
飯豊朝日連峰の登山者情報 |
当情報は[特定非営利活動法人飯豊朝日を愛する会]が作成しています
|
☆ 湯沢橋の流木撤去作業は本日も行われています。ずいぶんすっきりしました。これで多少の雨でも通行できるようになっています。・・・・2025年9月5日

|
 |
☆ 大日杉コースのハチの巣の処理作業を行いました。ハチがいなくなるまで3~7日間を要すると見込んでいます。通過される方は現地の標識に従って巻き道を通ってください。・・・2025年9月6日
明日(9月6日)に下記のハチの巣の現場確認と処理を予定しています。処理を行っても3日~7日間程度はハチが襲って来ることが想定されるので、十分に留意くださるようお願いします・・・2025年9月5日
本日、大日杉から登った登山者がスズメバチに刺されて救助要請、ヘリで救出される事案が発生しました。切合小屋の管理人によると、ここ数日は蜂に刺される方が続出しているとのことです。
以前に掲載したハチの巣の場所を再掲します。・・・2025年8月31日
|
 |
☆ 諸般の事情により、9月6日(土)~7日(日)に予定していた「丸森尾根登山道保全作業」は中止させていただきます。なお9月13日(土)~14日(日)にJMSCA自然保護委員会主催の「近自然工法研修会」を天狗平ロッジ及び現地で開催します。・・・2025年8月30日
|
|
 |
!緊急!
☆ 昨日から御西小屋水場付近にツキノワグマが居すわっています。 ※ クマを不要に刺激しないでください。
※ 水汲みは可能な限り複数人での行動をしてください。
※ 幕営の方にお願いします。
・残飯を放置しないのは当然ですが、大日岳方面に出かける時など、食材は全て小屋の中に入れてください。
食材をテントの中に置いておくと、クマが食べる恐れがあります。いちど味を覚えるとクマは次々にテントに来て、以後の幕営ができなくなります。
・・・2025年8月19日
|
☆ 飯豊温泉の湯量減少に伴い、当面の間、飯豊山荘のお風呂は休止になっています。シャワーは利用できます。 詳細はこちらをご覧ください。
|
 |
注意!
☆ ダイグラ尾根取り付きの桧山沢吊り橋は破損して渡れません。水量があり渡渉も危険です。通行しないでください。詳細は登山者情報第2,423号を参照ください。・・・2025年7月25日、飯豊朝日山岳遭難対策委員会
|
 |
☆ 2025年7月1日から、梅花皮小屋と御西小屋の清掃協力金が変更になります
【梅花皮小屋】
・小屋宿泊の場合:1人あたり2,500円
・幕営の場合 :1人当たり1,500円(なお幕営スペースは数張り分しかありません)
【御西小屋】
・小屋宿泊の場合:1人あたり3,000円
・幕営の場合 :1人当たり2,000円(なお幕営スペースは限られています)
☆ 5月27日に開催された飯豊連峰保全連絡会の席上、喜多方市でも「三国小屋・切合小屋・本山小屋」の協力金を7月から500円程度上げることを検討している旨の説明がありました。
|
|
NPO法人飯豊朝日を愛する会が維持管理している山小屋
|
正式名称:北股岳避難小屋
※ 2025年7月1日より、清掃協力金を下記のとおり変更します。
・小屋宿泊の場合:1人あたり2,500円
・幕営の場合 :1人当たり1,500円(なお幕営スペースは数張り分しかありません)
また利用を希望なさる方はあらかじめ上記から連絡をお願いします。
|
正式名称:御西岳避難小屋
※ 2025年7月1日より、清掃協力金を下記のとおり変更します。
・小屋宿泊の場合:1人あたり3,000円
・幕営の場合 :1人当たり2,000円(なお幕営スペースは限られています)
※ 利用を希望なさる方はあらかじめ上記から連絡をお願いします。
|
※ 2025年6月23日以降は、予約があった時のみ管理人が入ります。あらかじめ到着予定時刻の連絡をお願いします。 ・・・2025年6月18日
※ 寝具の貸し出しを行います。その場合は洗濯料として500円が加算になります。
|
☆ 角楢小屋
|
☆ 梅花皮ヒュッテ
|

※ 当会のメンバーの実踏による調査報告です ・・・2025年8月30日
☆第2,430号 馬ノ髪山
☆第2,429号 石転ビ沢
☆第2,428号 大日杉~御西小屋番
|
 |
 |
 |

※ 短い報告は、登山者情報でなくこちらに掲載 ・・・2025年9月5日
☆ 天狗平の湯沢橋越流を掲載しました
|
 |
 |
 |

会員や賛助会員がオリジナルTシャツを着用し、全国の山を闊歩しています。
・・・2025年9月6日更新 
|
 |
 |
 |
|
※ 賛助会員を募集中
※ 梅花皮小屋仕様の新しいオリジナルTシャツが完成しました。
入手方法は上記愛する会から入ってください
※ オリジナルTシャツの在庫情報を更新しました・・・2025年9月3日
|
|
|
|
☆ 本日、丸森尾根の登山道が全て露出したと、門内小屋から連絡がありました・・・7月25日関英俊
|
☆ 本日、本山小屋の水場を開けたと、金子さんより連絡ありました・・・7月4日御西小屋より
|
☆ 喜多方市山都支所が調査した「令和7年度飯豊山登山情報(市町村別一覧)」が届きました。参考にしてください・・・2025年7月2日
|
☆ 小国のマタギ文化を俳優のマイケル・キダさんが訪ねる番組が完成し、7月1日午前9時30分よりネット配信されます。NHK WORLD JAPANの「Journeys in Japan」という番組で、愛する会が窓口になり小国町内で撮影されました。7月以降オンデマンドでスマホでも見られます。ぜひご覧ください。・・・草刈広一
|
 |
|
 |
☆ 7月29日(火)NHK山形やままるにて18:10頃から「山形百名山:徳網山」に関さんの奥さんが出演予定です・・・2025年7月28日
|
☆ 門内清水が露出しました・・・2025年8月1日門内小屋より
|
☆ 喜多方市川入口の御沢駐車場に入退場規制の情報が入りましたので、留意ください。・・・2025年6月27日
|
【遭難】
☆ 今年の飯豊連峰、山形県側での遭難件数は本日時点で3件と多くなっております。
5/16
装備、計画不十分によって、梶川尾根五郎清水付近で行動不能。一晩ビバークして翌日ヘリにて救助
6/10
梶川尾根五郎清水付近から百数十メートル滑落。一晩過ごし翌日救助隊により発見、途中まで搬送しヘリにて救助。第一腰椎破裂骨折の重傷
6/21
石転び沢、本石転び出合いと北股出合いの間でブロック雪崩が左足に当たり、自力歩行不能のため、ヘリにて救助。腓骨、脛骨両側骨折、膝蓋骨骨折の重傷。
☆ 今年は雪が多く、石転び沢は例年以上に雪崩落石の危険があります。また梶川尾根、丸森尾根にもまだ残雪があり、ピッケルアイゼンが必要な箇所があります。稜線上にも多数の残雪があり、滑落の可能性もあります。昨年も梅花皮小屋から御西小屋の間で滑落死亡事故が発生しています。情報収集、装備の確認、自分の技術体力にあったコース設定で安全登山でお願いします。
・・・2025年6月24日飯豊朝日山岳遭難対策委員会救助隊より
|
☆ 6月23日分から天狗平ロッジの予約を開始しました・・・2025年6月18日
|
☆ 奥胎内までの車道は6月20日正午に開通し、翌21日から足ノ松尾根登山口まで乗り合いバスの運行が始まります。運行期日や時刻に留意ください・・・2025年6月20日
|
朝日連峰天狗小屋~三方境間「コバラメキ」付近の岩の亀裂が拡大しています。通過時は十分に配慮してください・・・2025年6月15日
|
☆ 長井市から祝瓶山荘を経由して祝瓶山に向かう車道は、曜日や時間が規制されていますので留意ください・・・2025年6月9日
|
 |
☆ 彫刻公園~東俣林道~権内尾根~杁差岳について
彫刻公園からしばらく進んだ所(大橋との中間付近)の林道崩壊が顕著になっており、さらに崩壊が進行する恐れがあります。なお関川村から東俣林道は徒歩を含めて通行禁止の連絡がきています。 ・・・2025年5月3日
|
 |
☆ 加治川治水ダム~湯ノ平~北股岳について
東北電力によるダム工事が現在も継続しており、赤谷林道及び湯ノ平登山道の通行止めも継続になります。・・・2025年4月30日新発田市観光振興課
|
緊急!
※ 朝日連峰小国口(針生平)、角楢小屋手前の「角楢吊橋」が破損して渡ることが出来なくなりました。
また今冬の大雪で融雪水が多く、渡渉もできない状況になっています。
・・・2025年4月14日公園管理員齋藤初男
※ とりあえずの応急処置はしましたが、いつまた破損するか分からない状態なので、通行しないでください。
・・・2025年4月14日公園管理員齋藤初男
|
※ 新発田市加治川ダム~加治川治水ダム~湯ノ平~北股岳は、東北電力によるダム工事が現在も継続しており、2025年も通行止め継続となります・・・新発田市観光振興課
|
これまで対応してこなかったヤマップ・コンパスによる登山届出が山形県でも利用できるようになりました。・・・2024年4月
|

☆ 当HPに掲載が間に合わない場合はFBに記載します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 登山者カードに通行不能箇所マーク(×)を入れてリニュアルしました。
希望者は「こちら」をクリックしてPDFをダウンロードしてください。
・・・2024年4月26日
|
 |
「飯豊連峰の登山道保全マニュアル」の 頒布準備ができました
この冊子は「荘内銀行ふるさと創造基金」の助成を受けて作成し
登山道保全作業のテキスト補助用として活用されます
若干、余分に印刷をしているので実費でお分けできます
希望者は下記まで「送付先・冊数」の連絡をくださるようお願いします
折り返し振込先を送信させていただきます
|
 |
頒布価格(印刷代) 1冊1,000円
送料 215円(1冊) 310円(2冊) 370円(3冊~5冊)
申込先 iide@ic-net.or.jp (担当:井上)
|

☆ この頁の内容は、実踏時点の状況であり、数日後には同じコースが通れなくなる可能性があります。
☆ 当該コースを通過可能な装備・技術・経験・体力があることを前提とし、所要時間も実際に要した時間です。
☆ 調査者や山行スタイルによっても異なることに留意下さい。コースタイムではありません。
☆ この頁は下記の機関団体から受託及び助成金をいただいています
・飯豊朝日山岳遭難対策委員会
・新潟県阿賀町
|
登山シーズン中は管理人が多忙になり、電話は繋がりにくくなります。
緊急時(留守電可能)以外はメールを利用くださるようお願いします。
急ぐ時は下記のPCに加え、スマホにも同じ内容を送ってください。
PC(iide@ic-net.or.jp) スマホ(daiguraone-isikorobizawa@docomo.ne.jp)
NPO法人飯豊朝日を愛する会副理事長 井上邦彦
|
☆ 過去の登山者情報 これまでTOP頁に掲載していた情報を移しました ・・・2023年7月11日
|
|
【あざみ山遊会/2024年2月7日更新】 【山のことあれこれ】
【2022年度登山施設一覧】 【落とし物忘れ物】 ・留意ください ・登山口の現状 ・気象情報 ・山形県登山情報 ・スマホの留意点
|
|
|