☆ 飯豊連峰保全連絡会 |
☆ 山形県山岳連盟 |
☆ 小国山岳会会員専用 |
|
飯豊朝日連峰の登山者情報 | |||
当情報は[特定非営利活動法人飯豊朝日を愛する会]が作成しています |
|||
通行止め! ダイグラ尾根取付き桧山沢吊橋はまだ架橋されておらず、空中ブランコ状態なので通行できません。また例年ならば吊橋の上流にできるスノーブリッジが今年はありません。従ってダイグラ尾根に取付くには平水時でも腰までの渡渉が必要になります。
|
![]() |
||
注意ください! 丸森尾根登山口のブナ枯損木が大変に危険な状態にあります。風が強い日はもちろんですが、好天であっても通行には十分に注意してください
|
![]() |
||
6月3日長井市祝瓶山荘登山口、カクナラ吊橋の踏板が長井山岳会によって設置されました。
|
![]() |
||
6月2日m朝日連峰保全協議会の会合が開催されました
|
![]() |
||
![]() |
|||
開通します! 朝日町宮宿~白滝間は、5月26日15:00で開通の予定です・・・2023年5月26日
|
|||
開通します! 飯豊町と喜多方市川入を結ぶ「林道飯豊桧枝岐線・一ノ木線」が、6月5日(月)10:00から開通の予定です・・・2023年5月22日飯豊町
|
|||
留意ください! 小屋番講習会において、2023年における梅花皮小屋・御西小屋・天狗平ロッジの管理方法が決定されました。詳細は「登山者情報第2,313号」で確認してください・・・2023年5月20日
|
![]() |
||
4年ぶりに飯豊連峰合同山開き開催決定!
|
![]() |
||
![]() |
|||
通行止め! ダイグラ尾根取付き桧山沢吊橋はまだ架橋されておらず、空中ブランコ状態なので通行できません。また例年ならば吊橋の上流にできるスノーブリッジが今年はありません。従ってダイグラ尾根に取付くには平水時でも腰までの渡渉が必要になりますので、十分に留意してください・・・2023年5月13日舟山真人 |
|||
通行止め! 飯豊連峰足ノ松尾根登山口までの車道(県道胎内二王子公園羽黒線)が斜面崩落に伴い、通行止めとなっております。 通行規制期間は当面の間となっており、現在未定でございます。
|
|||
注意! 本年夏に梅花皮小屋(北股岳避難小屋)の修繕工事が行われます。使用できるスペースが制限されますので留意ください。なお工事の詳細が決まり次第、随時掲載します・・・2023年5月10日 |
|||
使用可能! 5月3日から頼母木小屋と門内小屋のバイオトイレが使用可能となりました。また頼母木小屋までの引水作業が終了しました。・・・2023年5月4日:飯豊胎内の会 |
|||
開通! 車両通行止めとなっていた牟礼山登山口までの車道。北側の黒俣集落側からは規制が解除されました。なお南側の胎内ファミリーパーク側は通行止めが続いています。・・・2023年5月4日 |
|||
通行止め!!国道113号線から天狗平(飯豊山荘)方面に向かう車道が全面通行止めになります。通行止めの期日と時刻、迂回路に十分留意ください。 |
|||
開通!:岩倉~大日杉小屋までの車道が、4月28日午後に 通行予定です・・・2023年4月27日 |
|||
開通!:湯沢長者原線の梅花皮荘から倉手山登山口までの道が、4月28日(金)15:00から通行可能の予定です・・・2023年4月27日 |
|||
緊急!!:朝日連峰古寺口の旧朝陽館に渡る古寺川の橋が落橋し、通行止めとなっている情報が入りました。川は増水しているため通行止めとのことです(画像は大江山岳会提供)・・・2023年4月22日
|
![]() |
||
通行止!!:蔵王山塊(高坪山)貝附山城に至る登山道および車道が崩壊して通行不能になっています。
|
![]() |
||
|
![]() ・・・2023年3月6日更新 |
||
|
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ☆ この頁の内容は、実踏時点の状況であり、数日後には同じコースが通れなくなる可能性があります。
|
|||
|
|||
|
|||
|
![]() |
||
※ 短い報告は、登山者情報でなくこちらに掲載しています。
|
![]() |
||
|
|||
NPO法人飯豊朝日を愛する会が運営している山小屋 |
|||
|
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
![]() ※ 山形県みどり自然課で運営している山形県内の登山情報です。 |
|||
![]() ※ 車道や交通機関、登山口市町村の状況に関するリンク集です
|
![]() |
||
|
|||
|
![]() |
||
![]() |
|||
|
|||
下記は「こちらをクリック」してください |
|||
・留意ください ・登山口の現状 ・飯豊の水場 ・気象情報 ・山形県登山情報 ・スズメバチを見つけたら
|