***************第007号***************** こんにちは! 北国も本格的に冬景色になってきましたね、皆さんいかがお過ごしですか? さて今回はちょっと趣向を変えてスタッドレスの話をしましょう。 ランサーにはどんなサイズのスタッドレスを履くか?? よくお客さんに質問されます。 私の考えでは 純正サイズが一番です。 なぜならば 純正サイズですと 最終手段として チェーンが使えるからです。 しかし サイズアップしたり(インチアップ等)車高を落としたりするとチェーン が使えなくなる可能性が大ですよ。 チェーンを購入する際は必ず試着してくださいね、サイズ表だけで購入すると後 ほどに後悔しますよ!! このチェーンが使えるが大事なんです。(雪国だけかもしれないけど) 雪道走行のリーサルウェポンであるチェーンが使えるのが一番と考えてサイズは 純正サイズです。 そこでさらに問題になるのがえぼ5&6です。 225/45R17に対応するチェーンがなかなか無いんですよね!! ちなみに 純正ではあります、普通のチェーンですが。 純正品番がMZ-813668LPでオープン価格です。実勢価格は30000円位だそうで す。(三菱部品センター談) それどころか例えチェーンがあっても装着しないほうがいいみたいです。 ストラットやボディに干渉するおそれがあるからです。 チェーン無しでは心配ですよね。 んじゃどうするか?? 答えは簡単です、タイヤ選びを間違えない事!!これが重要です。 性能の悪いタイヤは履かない事です。 じゃあ どのタイヤが良いのか??って事になりますが、これだけは使って見ない と解りませんよね、しかしそこはプロショップです、まかせてください。 昨年のデータがあります。 ここ数年でスタッドレスタイヤの性能は飛躍的に向上しておりますので、三大メー カー(BS,YH,DL)の性能差はそんなに無くなってきました。 実際スケートリンクでの氷上テストではトラクションや制動距離等の差はほとんど ありませんでした。 但し滑り方や止まる時の感触やコーナーリング時のフィーリングが各社独特の違い がありました。 HP上ではそこまで詳しく説明してませんが、MMでは受信者を限定してますので 私の個人的な意見を正直に申します。 BS MZ−02 氷上のトラクションは問題無しレベルです、さすがに世界のBSです。 コーナーリング時のフィーリングはステアに対して少しタイムラグがあり、パイロ ンスラロームの時に少しずつ蛇角が増えていく傾向があります。 タイヤのゴムの柔らかさが原因でしょう、柔すぎるのか?? 40kmからのフルロック状態ではやっぱり滑ります、鏡のように磨かれた氷の上 では仕方がないでしょう。 しかし滑り方に問題ありです、ロックの空走の態勢があのコマーシャルの通りにな るのです。(左右どちらかに振れる) このタイヤはロックさせちゃあいけません!! YH F720k2 氷上のトラクションは問題無しレベルです、先先代の丸いスタッドレスに比べたら 雲泥の差があります、BSに匹敵のレベルでしょう。 コーナーリング時のフィーリングはやはりタイムラグがありますがBSに比べて パイロンスラロームでは以外にもスムーズに行けます。(実は最初は信じていませ んでしたのでかなり以外な結果でした)F600では悪かったコーナーリング性能 をかなり良い方向に改良されています。 40kmのフルロック状態ではご期待どうり滑ります。 やっぱり氷上はスパイクですね!! ただ空走の姿勢の乱れが無くまっすぐ滑ります。 DL DS−1 氷上のトラクションはBS、YHより若干ですが劣ります。 スタート時のホイルスピンの収まりが良くありません。 コーナーリング時のフィーリングは剛性感が少なくヨレを感じます、ステアを切り込むとヨレてタイムラグがあり、切り返し時にさらに蛇角が増えてしまいます。 さらに加速しながらのコーナーリングでは外に外に出ていきます。 パイロンスラロームでは曲がりきれずパイロンタッチする方が続出でした。 40kmフルロック状態では、まず40kmまで加速することすら出来ません。 ロック姿勢はまっすぐに止まります。 異常なほどブロックが柔らかく(3種類のなかではダントツ)氷温(−6度)でも タイヤは硬くならずフカフカです。 たぶんそれが原因で氷上でのフィーリングが良くないのではないんでしょうか? 柔らかすぎるのもいけない事が解りました。 各タイヤのインプレションでしたが私個人としてはBSかYHをお勧めします。 本当に雪が降って本物の雪上性能はシーズンにならないと解らないものですが、今 の時点ではこのような感じです。 皆さんのタイヤ選びの参考になれば幸いです。 またこのタイヤテストの模様をHPにアップしましたので興味のある方はご覧くだ さい。 下記アドレスに私のHPがありますので 覗いてみてください。 http://www.ic-net.or.jp/home/mtech/ ご質問並びに ご意見は下記アドレスまでお願いします。 mtech@ic-net.or.jp 次回はエボ1の話をします。 |