★うおるふぃーのフェバリッツ★ ★2005★ |
★新しいものは上に、古いものは下に更新して行きます。
★JAPANESE INDEX★ ★ENGLISH INDEX★
★WOLFIE’S FEVORITE’S 2005(English)★
★当ホームページでは、今のところ掲示板を開設する予定はありません。下記の発言にご用の方は、
★ここをクリックしてメールを送ってください。★
★12月17日 更新
今年もいろいろありすぎました。〜(ー。ー)〜
世界的にも日本的にも、公私共に。〜(・。・)〜
今年の日本の衆議院議員の総選挙の頃までは、積極的にテレビの「ニュースとワイドショー」などを
観ていたのですが、(@ム@)
最近の日本国内の建築設計書偽造問題や、各地で発生した女児殺人事件など、
あまり楽しくない話題が多く、積極的には観なくなった。(=。=)
このサイトでも、この夏にあったロンドン同時爆破テロ以降、
うんざりしてきて、
メディアが流す情報に踊らされ、そのポイントだけの話題を取り上げるのは、
いかがなものか?(@ヵ@)考えるようになり、(ームー)
その手の話題は拙者に関わりがない限り、余程のことが無い限り、
発言は控えるようになりました。(=×=)
人類も地球上では知能は進化したと思われるが、
感覚・精神・魂などのレベルで
もっと進化しないと、何も変わらないんだろうな(ー。ー)・・・・・。
世の中多少の馬鹿がいないれば面白可笑しくないが、W(@ラ@)W
馬鹿が多すぎるのも困りものだ。〜(=。=)〜
一番性質の悪いのは・・・・・、偉そうな馬鹿(ーへー)
相変わらず世界は、m(@0@)m
悲しすぎる(TゥT)・・・・・。
もうご存知の方も多いと思われますが、(^ム^)
現在、うおるふぃーの秘密基地・麒麟を、開放しております。
ここか、12月5日更新分の★開門★をクリックして行ってください。
ここには現在、うおるふぃーの(裏)フェリバリッツ2005
があります。(・0・)
裏の更新は、英訳文字装飾が無い分、
ここより更新ペースが早いです。〜〜〜;・_・)>
使用言語は日本語のみで、拙者が普段から使用している言語、
東北弁(^の^)と 関西弁(@ャ@)で、
交互に書いています。/m(^ヒ^)
なお、うおるふぃーの秘密基地・麒麟は、一般の閲覧者の方々には、
除夜の鐘が鳴る頃(@ゴ@)(@ー@)(@ン@)
表のWEB上から様々な煩悩と共に削除する予定です。(ーmー)
今年も各方面の方々には、いろいろとお世話になりました。
誠に有り難うございます。m(_ _)m
来年もヨロシク!! V(^0^)V
それでは、よいお年を!!!(^0^)/~~
★12月05日 更新
_____________
|
|
★開門★
|
|
|
|
|
★11月07日 更新
11月6日に、急性骨髄性白血病により、逝去いたしました。
日本を代表する歌手で女優の本田美奈子.さん
(本名・工藤美奈子さん・享年38歳)の
ご冥福を、 心よりお祈りいたします。
One way Generation!! One way Generation!!
拙者はまだ、One way Generation!!!
これからも、One way Generation!!!
彼女の駆け抜けたGenerationを
決して忘れない!!!!!
★10月29日 更新
先日、以前から注目していた映画、黒土三男監督作品の、蝉しぐれを鑑賞してきました。(@_@)
形は違いはありますが、誰にでもある青春の初恋の淡い思い出。拙者の経験とも重なりました。〜(@0@)〜
ロケ現場も、羽黒山の石段、立谷沢川、月山山腹、湯野浜海岸、松ヶ岡本陣付近のメインセット。
などなど、気が向いたとき、普段からドライブに出掛けている場所です。
(^ム^)
一番印象に残ったシーンは、やはりラストシーンで、江戸時代の海坂藩士の牧文四郎役の市川染五郎氏と、
文四郎の幼馴染で、殿様への腰入れを余儀なくされたふく役の木村佳乃さんとの会話で、
その台詞は、パンフレットの真ん中のページに書いてあります。(・0・)
無用な主観や固定概念は書きたくないので、
(中には秘密にしておいた方が良いこともあります。)
作品を鑑賞し、感じてください。
〜(@_@)〜
拙者が鑑賞に行ったとき、偶然、隣の席にいた女性は、
号泣いていました。(WゥW)
今のところ、拙者が今年見た映画で、
劇場で二度以上鑑賞する価値があると感じた作品は、
蝉しぐれと、NANA、SHINOBI、リンダリンダリンダ、ローレライ、
でした。(^0^)
10月22日と23日、2003年3月の関西巡礼以来、
やむごとなきことが重なり、
山形県の内陸方面に小さな旅に出ました。
〜〜〜〜〜;・_・)|
今回の旅は、雪が降り始めると無くなってしまう思い出深い場所に、
別れを告げるための旅でした。
(T0T)/~~
今、詳しいこの旅の内容を発言すると、いろいろと問題がありそうですので、詳しくは書きませんが、/(@×@)
遠くない将来、うおるふぃーの秘密基地麒麟で適切な時期に、
話題にします。(・0・)
阪神完敗!残念!!(=。=;)
しかし、二年前星野監督が築いた基盤は、
着実に岡田監督に引き継がれ、
生きています!!!来年も頑張ろう!!!!
i(炎0炎)i
★09月30日 更新
祝!祝!祝!祝!祝!祝!祝!祝!!!!!
2005年度日本プロ野球セントラルリーグ
阪神タイガース!!
優勝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
優勝だ!優勝だ!優勝だ!優勝だ!優勝だ!
W(^ワ^)WW(^0^)WW(^ワ^)WW(^0^)WW(^ワ^)WW(^0^)W
♪W〜(^ラ^)〜W♪
次は日本一や!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
炎i(@0@)i炎
知らない人は知らなくても良いことなのですが、
ここの7月23日に、NANAシステムを起動させて冒頭で発言したことですが、
どうやら一番読んでいただきたい方々が、読んでいただいたようでしたね。
なお、この夏に拙者が
暑中お見舞いを送った方々、
暑中お見舞いを送ったのですが、届かなかった方々、
拙者とお話したことの無い方々、
などなど・・・・・
7月23日の冒頭の発言には該当いたしません。安心してください。
先日、導かれて再び、
2004年7月7日に龍笛の奉納演奏を行った山形県鶴岡市由良沖の
白山島に行ってきました。
この日も良い天気で、漁師・釣り人・観光客が多く訪れていました。山腹と山頂近くの神社で参拝後、
前回は許されませんでしたが、今回は足の痙攣も無く許されて、
山頂で30分ほど龍笛の奉納演奏を行いました。
演奏中に空から、蜘蛛の糸が数本降りて来て、手すりやあたりの樹々の枝、拙者に絡み付いてきました。
これらの事象の意味は、
分かる人には、分かるでしょう。
★09月04日更新
いつも不定期にダラダラと更新していますが、〜(ーラー)〜
今回は早くUPしないと、話題が古くなりますので、もう少しゆっくりしたかったのですが、
少しだけ頑張りました。i(・_・)i
8月23日から28日まで、山形県庄内町の響ホールにおいて、
庄内国際ギターフェスティバル in 響が開催されました。(・0・)
同フェスティバルには、将来有望な若手ギターリストが日本全国から、
山形県庄内地方のクラシックギターの愛好家らが多数参加し、観客も日本全国から多くの、様々な方々が集まった。
響ホールでのコンサート鑑賞は、2003年2月1日の野村萬斎・狂言を楽しむ会以来で
響ホールはマイクや電気システムを使わない生音のコンサート・演劇では、このあたりでは最高の会場です。(^0^)W
拙者は、8月28日に行われたファイナル・ガラ・コンサートを、
リハーサル時から、客席の中央のほぼ後ろで鑑賞していました。(^ム^)
今回UPした写真は、ホールに飾られていた
開催記念ギターと、 拙者のクラシックギターズです。
それに伴い今回から、うおるふぃーの写真館に、静物のコーナーを新設しましたので、
ヨロシク!! V(^皿^)V
さて、コンサートですが、(・0・)
オープニングはいきなり、主任教授のマエストロ・オスカー・ギリア、
今回のフェスティバルの音楽監督の福田進一氏
最近まで外回りの仕事中、カーラジオで聴いていた聴いていたNHK・FMの
気ままにクラシックのパーソナリティーでもある鈴木大介氏。
今の日本を代表する若手ギターリストの村冶佳織さんと大萩康司氏らによる。
世界初演のギター五重奏版のG・ロッシーニ(藤井眞吾氏編曲)の
泥棒かささぎ・序曲(La Cazza Ladra)が演奏された。W(@0@)W
配置は左からリードパートに福田氏と村冶さん。中盤にマエストロ・ギリア、ベース・パーカッシブパートに大萩氏と鈴木氏。
多くの日本人は、クラシックギターのコンサートというと、禁じられた遊びを想像すると思いますが、(・ム・)
その想像は見事に裏切られます。(-Q@)
六つの弦が奏でる美しいメロディーとハーモニーと同時に、♪〜(ームー)〜♪
ギターのボディーを太鼓のように叩き、m(@0@)W
手の爪でカスタネットのリズムを奏で、m(^カ^)m
弦でスネアドラムのロールの音も出します。i(・0・)i
そして、エレキベースのチョッパー奏法まで奏でられ、b(^ラ^)W
リズミカルで、ソウルフル、そしてアバンギャルドな演奏でした。W(;@0@)W
まるで地の底から様々なものが湧き出すように、・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、世界の最先端の創造力に溢れた本当の新しい音楽を演奏しているのは、
ロックでも、ポップスでも、トランスでもなく、
彼らです。(@0@)
その後、指揮・福田進一氏東京ギターアンサンブルによる
A・ウルグズノフのブロークン・コンソートと、
バイオリンソロ・中島麻さん、ギターソロ・大萩康司氏、&総勢約70人による
庄内ギターフェスティバル・オーケストラの演奏で、
藤井眞吾氏作曲の
バイオリン独奏とギター独奏とギター・オーケストラのためのパッサカリア
が演奏された。
彼らの演奏を聴いたとき、1980年代にSir.ポール・マッカートニーが主催したロッケストラ
泉谷しげる氏が1990年代に主催した下郎を超えるものが現れたことを感じました。〜W(@ワ@;)W〜
これからの発展がとても楽しみです。W(^ワ^)W
休憩後、最優秀生4名によるジョイントコンサートと、参加者ディプロマ授与&オスカー賞の授賞式が行われ、
最優秀生に京都府の松尾俊介氏はじめ4名が選出され、
授賞式では各受賞者に証書がマエストロ・ギリアから送られた。(・0・)
そういえば、リハーサルのとき、拙者はあおみどり色の縦縞のワイシャツと、
あおみどり色のパンツを穿き、青と黒のメッシュのランニングシューズ紺色のサスペンダーで、
Cool Biz?していました。〜(ーフー;)〜
松尾氏が客席の拙者の近くに来て、☆〜(=_=)〜☆
松尾氏からは、他の方々とは違った気を感じていました。(@_@)
その時、パンフレットに目を通していたら、去年までメール交換をしていた
京都のあの方にヨロシク!!と、 話しかけていたかもしれない。(;^0^)W
その後、大萩氏のソロでS・ガライ作曲の海の真珠。
村冶さん、大萩氏のデュオで武満徹氏作曲の翼。
鈴木氏、村冶さん、大萩氏のトリオでA・ヴィヴァルディ氏作曲の調和の霊感。
そして、福田氏、鈴木氏、村冶さん、大萩氏によるジャパン・ギター・カルテットによる演奏で、
L・ブローウェル氏作曲のトッカータ&雨降るキューバの風景。
L・ボッケリー二氏作曲の序奏とファンダンゴガ演奏された。
言葉では説明できない感覚もあるので、多くは語らないが、彼らの演奏を聴いた時、)(@0@)(
今まで拙者も様々なジャンルの、名曲と名演奏家の音楽を聴いてきましたが、
拙者でも少しは頑張れば何とかなると感じていましたが、
ジャパン・ギター・カルテットの演奏を聴いて、
頑張ってもどうにもならないという、
圧倒的な敗北感を拙者は感じました。〜(ー。ー;川)〜
日本人でこんな凄い方々がいるのだから、
世界にはまだまだ彼ら以上の方々がいるんだろうな
と感じました。〜W(@0@)W〜
その感覚の根拠は、〜(ー0ー;)〜
彼らの持っている海外留学で培ったグローバルな感覚と、
魂のレベルから日本に根付いたネイティブな感覚の、
バランスの良さと、それらがミックスし生まれる言葉では表現できない
エネルギーと感覚、そして生命力です。
久しぶりに魂の宿った音楽を聴かせていただきました。i(@ム@)i
有り難うございました。m(_ _)m
アンコールは、恐らく福田氏が作曲したと思われる。(最上川舟歌)を主題とする変奏曲で
水と緑、そして満ち溢れている命
源義経、松尾芭蕉、清河八郎はじめ、様々な時代、様々な思いを抱き、
名も無き多くの方々が行き交った最上川を感じることができました。〜i(@0@)i〜
すべてのプログラムが終了し、さあ帰ろうと我に返った時、<(・。・;〜
今回のコンサートでは、鈴木大介氏はとても寡黙だったことに気づきました。W(@_@;)W
彼がどれくらい饒舌であるかは、
NHK・FMの気ままにクラシックを聴いてください。♪〜m(ーワー)W〜♪
その番組から得た情報で話題にしたいことが、かなりあるのですが、(@ヒ@)
またの機会に・・・・・・・
響ホールの駐車場を出て、酒田市に向かってストライク・イーグルを走らせていると、
マックス・バリュー庄内町店の交差点で、一台のタクシーが国道47号線の合流してきた。m(;・_・)m
もしかしたらと思い、☆(@0@)☆
酒田市内まで後を付いていったら、<(・。・;〜 <(@_@;〜
予想通り奥田民生氏、ザ・ハイロウズのメンバーも宿泊したと思われるホテル・サンルートに止まった。
どうやらそのタクシーには、
村冶佳織さんが乗っていたようでした。(@0@)
翌日、村治さんはじめ、今回の出演者の方々のCDなどを改めて聴き漁っています。
♪〜m)(@0@)(m〜♪
庄内国際ギターフェスティバル
来年も、これから毎年開催されることを
期待しています。i(@0@)i
★08月19日更新
m(=フ=)m
残暑お見舞い申し上げます。
m(・0・)m
この夏は、六年ぶりに近所の松林に蝉の声が帰ってきました。
M(@0@)MM(@0@)MM(@0@)M
本日をもちまして、(・0・)
このサイトにリンクを貼らせていただいている方々、
普段からメール交換をさせていただいている方々に限定し、
公開していた。(@ヒ@) うおるふぃーの秘密基地の各基地を、
再び潜行させます。
〜〜<(・。・;)〜〜
これから秘密基地は、必要に応じて、個人的な連絡のサイトとすると共に、
不定期にWEB上に浮上させます。(・0・)
この夏は、日本映画の
リンダ・リンダ・リンダに夢中でした。
♪♪♪〜W(@ラ@)W〜♪♪♪
これから、この近所であるコンサートに行ってきます。
〜〜;・0・)>
そしてこの夏、このあたりの海辺で、
私がギターを弾いていた時お会いした方々、
♪♪♪〜m(@0@)W〜♪♪♪
有難うございました。m(・0・)m
これからもヨロシク!!!V(^0^)V
★07月23日更新
暑中お見舞い申し上げます。(^0^)/
いきなりですが、NANA System 起動!!
q(・0・)
このホームページは、文字が消えるんです。
(@ヒ@)
だからといって、ここをよく監視している 何処ぞの、誰かのように、
他人を陥れるような、 嘘や悪口は、
今ここには書きません。
(・0・)
そんな方々がついた嘘がばれた時、その方はどうするんでしょうか?
(=フ=)
今、拙者が被っているダメージより、 大きなダメージを被るでしょう。W(@ラ@)W
いや、もうそんな方は、拙者が何もしなくても、
様々な方々に、呪われています。
(;@ヒ@)Tm―大
その人が、拙者が尊敬・信頼していた人だとしたら・・・・・、
悲しいです。(T0T)
最近様々な方々の状況を観て感じたのですが、
〜(@0@)〜
人間の幸運と不幸は、それぞれの状況により異なりますが、実力と努力だけでは解決されないものは、
どれだけの人に呪われているか、どれだけの人に愛されているか、
それで決まるようです。どうすれば良いかは、
自分で考えてください。(・_・)
さて、くだらない話はこれくらいにして、(ー。ー)
今回UPした写真の場所は、山形県の遊佐町吹浦から鶴岡市湯野浜までの約35キロに渡っての白砂と松原が連なる
庄内浜の サーファーと、コアミ採りの家族の画像です。(・0・)
このあたりでのサーフィンは、夏の間はどちらかというとオフシーズンですが、
日本国内でも指折りの良質の波が来るサーフ・ポイントです。(^0^)
特に真冬の雪の降る荒天時の海でも、ウエットスーツを着込んで荒波に立ち向かっているサーファーを、
吹浦・宮海・十里塚・浜中・湯野浜などの、海岸で見かけます。
(@0@)
コアミとは、このあたりの海岸に生息する海老に似た小さなプランクトンで、
生のまま、わさびなどを溶かした醤油に漬けて、ご飯にかけて食べたり、
少しづつ箸で摘みながら、日本酒のアテ(おつまみ)にして食べると、
美味いです。(*^Q^*)
間に酒田市のベイエリアが入りますが、天候が好ければ、遊佐町の鳥海山、鶴岡市の高館山などから、
庄内浜が一望でき、 晴れた夕暮れ時は、何度もここで紹介していますが、
感動的なパノラマが広がります。
W(@ワ@)W
今年の夏は、このあたりのどこかで、拙者は、ギターを弾いていますので、
ヨロシク!! V(^ラ^)V
忘れないうちに書いておきますが、今回からこのWEB SITEのHOME・INDEX、
そして、ここのトップ・リンクに、
スクランブル・リンクへのリンクを貼っておきましたので、
緊急時にご活用してください。(・0・)
昨年の新潟県中越地震発生後から気になっていたのですが、(@ム@)
もう少し調べてみないと詳しい発言は出来ませんが、
新潟県の中越地方は、1970年代以降日本列島改造論の名の下に、
日本の地方都市の中では一番、自然破壊が行われ、 土地が持っている気の流れを現した風水理論の龍脈。
ケルト理論のレイ・ラインが、破壊された場所かと思われます。(・0・)
もうすでに、その道の専門家の方々が、現地調査を行っていますので、その経過を見守り、
拙者は、適切な時期に発言いたします。(・0・) もしかしたらもう、中越地方だけではなく、
地球全体がおかしくなり始めていますね。
(ームー)
とりあえず、地球にとっていいことを
一人一人が出来るレベルから始めましょう。
(@0@)/
今回のUPでは、この春から注目していた日本のテレビドラマの感想など、
今までで一番ボツにした文章が多かったです。
(・0・)
語りだしたら長すぎて、中には問題発言的な文章もありましたので、割愛しました。
そして、途中からですが、
義経、ファイト、アタックNo.1、
赤い疑惑の他に、フジテレビ系のエンジンも観ていました。
(@_@)
これらの感想は、各公式サイトのBBSか、個人的にメールでお話します。
(^0^)/
実はこの二ヶ月ほどですが、
思うところがあり温泉断ちをしていました。
(@0@)
先週から解禁し、すでに近所の二ヵ所温泉に行ったのですが、
映画ローレライのパウラ、
テレビドラマのサイコメトラー・EIJIぐらいに、
感覚が鋭くなっていたことに、
気づかされました。 W(@ワ@)W
もともと芸術・仙術・修験道の鍛錬もしていたので、
人並み以上の感覚は持っていましたが、
今回初めてですが、その温泉に居た地縛霊を観る事が出来ました。
その霊と会話はしませんでしたが、
60歳ぐらいの男性で、洗い場で体を洗っているとき、
2メートルぐらいの空中から拙者を
見ていました。・・・・・
そういえば、2002年の8月3日、
うおるふぃーのフェバリット・ヒストリー2002の、
8月19日分の更新で掲載した酒田市の大浜海岸の写真の中に、
後に割愛した心霊写真がありました。
写真は精神世界を考えるホームページに
リンクを貼らせていただいている。
うさちゃんに鑑定していただき、あまり良い写真ではなかったので、
以降ディスクの中に封印し、今年はまだそこでは泳いでいないです。
どうやらあらゆる水辺には、
様々な霊が集まりやすいです。
そして水は、
うおるふぃーのフェバリット・ヒストリー2004の2月1日更新分で取り上げた
いつか森で会う日までにも書いていましたが、
天と地の間を巡り巡って、
地球上の様々な記憶を刻んでおります。
ローレライ・システムの
情報の記録・伝達の媒体となり、
その情報を人間の肉体などで感じて、画像化していました。
水は火と同じく、様々なものを引き寄せ、
記録しています。
その利用法によっては、
この世にあるあらゆるものの、
良し悪しを左右するものです。
これからの季節、海・川・湖・プール・温泉などに行く
機会が増えると思いますが、
十分注意してください。
危険だと感じたら・・・・・・・・・・・
すぐに逃げて!!!
〜W(@ワ@)W〜
★06月08日更新
祝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
FIFA WORLD CUP 2006 ドイツ大会
日本出場決定!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W
W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W
しかし、本当の勝負はこれからや!!!!!
i(@0@)i
★06月01日更新
ようやくこのあたりも気候が好くなり、W(^0^)W
前回のUP以降、新潟市・天童市・新庄市・真室川町・朝日村などへ
出かけていました。〜;・_・)>
今回UPした画像は、5月29日に山形県朝日村で行われたタキタロウ祭の画像です。(・0・)
うおるふぃーの写真館「近所」の初期でも紹介していた真冬の朝日村とは違い、
朝日村・酒田市をはじめとするこのあたりの四季は、
様々な表情を見せます。(@0@)
その自然に誘われて、四季を通じてたくさんの人々が、ここを訪れます。
(;・0・)(;ー_ー)(;@0@)(^ラ^)(;>0<;)
前回の更新で予告していたことですが、(・0・)
うおるふぃーの秘密基地「青龍」を再び、
潜行させます。(;−_−)>〜
そして今回から、隠し呪文、隠しリンク、おばけフォルダーなどを
組み合わせたシステムを、
NANA Systemと命名します。(・0・)
名前の意味は・・・・・・(ー_ー;)
今は知らないほうが、幸福かもしれない。
(ームー;)
そして、今回の更新ではさらに、(@ヒ@)
秘密基地を増設いたしましたので、入り口を探してみてください。
W(^0^)W
これからNANA Systemに守られた秘密基地は、
(@ワ@)
必要に応じてインターネット上に浮上させたり、
W(@フ@)W
拙者の個人的な連絡事項のため、
m(@ヒ@)m
個人的にWEB SITE のアドレスをお知らせいたしますので、
W(@ラ@)W
ヨロシク!! V(^ク^)V
知らないうちに、
世紀末・新世紀の時代の変わり目を終え、気がつけば、00年代のど真ん中、
確実に時は移ろっています・・・・。
相変わらずじっくりと振り返る暇はないが、時々思い出すことはあります。
さあ、また。 面白いことを探しに行こう。
可能性を磨り減らすだけの
こだわりや固定概念を捨てて・・・・・。
2005年5月30日、17:40。 口腔底癌により、55歳で逝去しました。
二子山親方(元大関・貴ノ花)の 花田満氏のご冥福を、
心より、お祈り申し上げます。
★05月01日更新
前回の公式UPからだいぶ時間が経ってしまいましたが、
福岡県の地震、尼崎市の電車の脱線事故、
などなど・・・・、
世の中、いろいろなことがありすぎました。
遣る瀬無いです・・・・・・・・・・・・。
心よりお見舞い申し上げます。
1月11日からの更新で取り上げたことなのですが、(・0・)
あれから、月や太陽系の惑星の地球との、重力関係がもたらす。天変地異による災害・事故・暴動などの、発生確率を調べたところ。
地球に大きな重力的影響をもたらす太陽や惑星が、月と重なったり、反対側にあったり、
新月と満月近くの南中時、地球の反対側近くにある時、
上弦と下弦近くの月が、昇ったり、沈んだりする時間が、
発生確率が高かったです。
発生後、とても空しい気持ちになりました・・・・・・・・・・。
拙者もあれから、創作のほうは調子が良くないので、
たくさんの音楽を聴き、映画を鑑賞し、本を読み、
このあたりや、web siteを放浪していました。〜(・_・)〜
久しぶりのUPなので、やりたいことはたくさんあるのですが、
/(@_@;)
まず、うおるふぃーの写真館(近所)に
出羽国府址からの眺望をUPしました。(・0・)
今回掲載した鳥海山と月山の写真をご覧になると、
すぐに分かると思いますが、(@0@)
酒田市の北東に位置する出羽国府跡から、北の鳥海山、南の月山は、
一つに山を鏡に映したように、ほぼ同じ形をしております。
(^0^)(^0^)
昔からのこのあたりの伝説で、
月山は読んで字の如く月の山
鳥海山は昔から別名は日の山、太陽の山と呼ばれていました。(・0・)
そういえば去年、鳥海山5合目の資料館に行ったとき知ったのですが、
鳥海山にも、このホームページでたびたび取り上げている。
太陽の中に住んでいるという、八咫鳥伝説が、いくつかここにもありました。
W(@ヒ@)W
このあたりの伝説・考古学・民俗学・伝統芸能。
知れば知るほど、噛めば噛むほど
スルメのようによい味が出てきます。
(^皿^)
そして、うおるふぃーのMUSICカバーズに、
モーツァルトの子守歌をUPしました。
W(^0^)W
今まで演奏する機会がありませんでしたが、初のモーツァルトのカバーです。
モーツァルトの子守唄は、この春に日本国内で上映され、
近いうちに世界各国で上映される映画ローレライのメインテーマです。
(・0・)
映画はまだ日本国内で劇場公開中なので、詳しいストーリーの説明は割愛させていただきますが、
既に二度鑑賞しました。(@_@)
第二次世界大戦末期、ナチス・ドイツから旧日本海軍に贈与された特殊潜水艦伊507の
ローレライ・システム・オペレータ役の
パウラ(香椎由宇さん)を観た時、
W(@0@)W
拙者を含め、今の時代を生きる様々なシステムの中に閉じ込められた。
様々な方々を思い出しました。
(>皿<)(ー。ー)(=_=)
今回のUPしたモーツァルト子守唄は、
そんな方々が全てを忘れて眠りこけていただくと、幸いです。〜(=0=)〜
このサイトを隅から隅までご覧になっている方は、知っての通り、
このサイトには「隠し呪文」による文字の「潜水艦」機能と、
そこからのリンクによる「ワープ」機能。
お化けフォルダー機能により、ブックマークを無力化し、
サーチエンジンには掲載されない秘密基地がいくつかあります。M(^ヒ^)M
気が向いたら、探してみてください。(;ー_@)●
そして、今回は特別に、次回のUPまで
うおるふぃーの秘密基地・青龍を、浮上させます。
★うおるふぃーの秘密基地・青龍、6月1日より再び潜行!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●<(@)○=
>(=●=●=青龍 <=)
書籍の方では、先日、ジョン・ローレンソン氏とライオネル・バーバー氏著作の、
ロイターの奇跡を読み終えました。m(@。@)m
日本のライブ・ドアとフジテレビのようなマネー・ゲームは、今まであまり興味はなかったが、
今に始まった事ではないんだなと、 感じながら。〜(ー0ー)〜
3月25日、酒田市市民会館希望ホールでありました。
日本を代表するロックンロールバンド、
The High Lowsのコンサート、
The★MUSTANG04・05に行って参りました。W(^0^)W
彼らの存在も、昨年末コンサートに行かせていただいた佐野元春氏、The ALFEEのように、
拙者の表面意識には現れないものの、深く深く、彼らの存在・作品は刻み込まれていることは、
このホームページを改めて鑑賞していただくと、理解できるでしょう。(ームー)
当日は、2003年の奥田民生氏のコンサート以来酒田市民会館での毎回のコンサートの度
恒例になってしまいましたが、中町のラーメン大学で焼肉ラーメンを食べて、
パワーをつけ、会場に向かいました。
〜;・_・)>
入場の列では、先頭に近い部分を確保でき、会場後向かったグッズ販売のコーナーでは、
先着の35人までのメンバーの直筆サイン入りポートレートを
いただきました。家宝にします。V(@0@)V
グッズ購入後、客席に向かい。<(・_・;〜
今回は、The ALFEEのコンサートの際感じた会場の音響を確かめたかったので、二階の中盤に席をとっていた。
(・_・)
18:30の開演時間が近づくにつれ、個々に歓声が上がり、
次第に会場が一体となって声を合わせ、
Go High Lows GO!! Go High Lows GO!! Go High Lows GO!!
W@0@W W@0@W W@0@W
W@0@W W@0@W W@0@W
彼らを呼んだ、
オープニングのウエスタン・ソングが流れ、
そして、ステージ上が照明で照らされた。
一曲目はNEWアルバムDo!!The★MUSTANGから
ゴーーーーーーーーーーーーーーーン!!
当然ながら観客総員立ちのタテノリ運動が始まった!!
(@ワ@)/(@0@)/(@ワ@)/(@0@)/(@ワ@)/
前半の曲はDo!! The ★MUSTANGからの、ナンバーが中心で、
荒野はるかに、アネモネ男爵、スパイダー・ポップなどが演奏された。
(・0・)
当日の当初使用楽器は、
ギターのMashima氏が、赤のレスポール。
ベースShirabe氏が、フェンダーのプレジジョン・ベース。
ドラムスOshima氏が、黒のfihes。
そして、ボーカル・ギター・ブルースハープの、Hiroto氏の衣装は、
白いシャツに、黒い皮のパンツ。
初っ端から歌うHiroto氏には、
神?が降りていた。M(@ワ@)M
昨年夏の姫神のコンサートから、なるべく正確にコンサートの様子をここに書くため、
曲名・使用楽器・衣装・MCなどをメモしていたのですが、書いた拙者自身も読めないほど、
今回のメモの文字・行列が一番メチャクチャです。
W(@ワ@)W
気がついたらもう、途中でメモを取るのをやめて、
拳を振り上げていました。〜(;@0@)/
Hiroto氏のMCでは、秋田市からの移動の途中、
あの白いものはなんなんだ!!!!!!!
あの白いものはなんなんだ!!!!!!!
そうか、あれが雪なんだな!!!!!!!
W(@ワ@)W
雪が降ってきたことに感動していました!!
その後、いかすぜOK!!、不死身の花、青春などの、
ロングセラーナンバーを演奏し、 アンコールの回数も忘れるほど、
夢を見ていたように、コンサートは終わっていた。
〜(@。@)〜
コンサート終了後、ストライク・イーグルのオーディオシステムに、Do!!The★MUSTANGを入れて
大音響で!!
名残雪の降る酒田市内をぶっ飛ばし、
再び市民会館に戻ってきたら、
〜;@ヒ@)>
The High Lowsのメンバーを乗せていたと思われる5台?のタクシーと、
追っかけ連中の自動車が松山街道を東に向かっていた。
<(−。−;〜<(−_−;〜<(−ム−;〜<(・_・;〜<(@ラ@;〜<(@ラ@;〜
すれ違いざま拙者は、まさかまた会えるとは思っていなかったので、
拳を振り上げWooooooooooooooooooh!!と、
(@0@)/
言葉にならない歓喜の雄叫びを上げ、ピース・サインを送り、
V(^0^)V
バックミラーで彼らのテールランプを見送りながら、家路に着いた。
〜@_@)>
酒田市民会館希望ホールでの、音響の診断結果は、
純粋に音楽を楽しみたいのなら、
二階の前列から中列にかけてが、
一番いいようです。
(^0^)
この春からは約16年振りに、
NHKの朝の連続ドラマ小説ファイトと、i(・0・)i
拙者が子供の頃アニメで観ていた。
テレビ朝日のアタックNo.1を観ています。(@皿@)/★
ファイトは、このホームページを隅から隅まで、ご覧になっていただくと分かりますが、
ここで取り上げた様々な作品で活躍なさっていた方々が、
ドリーム・チームを結成したように出演しています。
(^0^)
特に、2週のただしいことのストーリーは、いろいろと考えさせられることがありました。
(ームー;)
27回の引越しのシーンでは、大阪から酒田に戻るときを思い出してしまいました。
(T0T)/~
アタックNo.1は、約30年前のテレビストーリーとは、設定が少し変わっていましたが、
個々のキャラクターは、活かされており、いい味出していました。(^Q^)
特に猪野熊大吾役の船越英一郎氏の
コスプレ・・・いや・・・役づくりは、
炎(■鬼■)炎
ザ・テレビジョンの番組紹介の写真を見たときから、
爆笑するほど、気合が入っているなあ!!と、
ワクワクしました。W(^ワ^)W
拙者を含め約30年前、リアルタイムでアニメを観ていた方々は、
久しぶりに血が騒いだんじゃないでしょうか?
i(炎血炎)i
風船アタック!!竜巻落とし!!
2002年の韓国ー日本開催FIFAワールドカップ、2004年のアテネオリンピック以降、
日本は再び、スポ根モードにシフトした?
再び今、ジャズやフォークが流行っているように、
時代は巡り巡ります。m(@0@)m
リメイクされるテレビドラマ赤いシリーズも楽しみです。
i(^0^)i
★03月05日更新
緊急報告があります。(・0・)
2月22日から2月28日にかけて、メイン・コンピューターのリカバリー作業のため、
e−mail が受信できにくい状況にありました。
この時期にメールを送られた方々は、お手数ですが、
もう一度送ってください。 m(_
_)m
本当に最近の地球は、(ーー;)
何かがブッ壊れたようにおかしいです!!!
W〜(@ラ@)〜W
このあたりは、1月11日の更新以降、一転して
白い世界です。W(@ワ@)W
そんな中でも、最上川河口の白鳥たちは、
春を感じ、〜W(ー0ー)W〜
北へと旅立ちはじめました。
(^0^)/~(^0^)/~(^0^)/~
★02月9日更新
このホームページでは、昨年の暮れの更新から細かい改造工事を行っております。
((((;・_・)T ★ || ★ m▼m(・_・;))))
その一環として、このホームページのシンボルマークを、
各ページにひとつづつ貼り付けています。(^0^)
以前にもお話したと思いますが、(・0・)
このシンボルマークは、魔よけのお守りとしての
機能も込められていますので、いろいろなところに貼り付けてみてください。
V(^0^)V
今回は、うおるふぃーのフェバリットリンクに変動がありましたので、
お知らせしておきます。
はじめに、この1月31日をもちまして音楽(日本)の、
インターネットからヒット曲を・NAOMIが閉鎖しました。
NAOMI殿のWEB上での文章によると、7年前のホームページ開設当初からの目的が変わり、
これからは声楽の勉強に専念したいとのお話でした。
長い間、誠にご苦労様でした。m(_
_)m
これからの活躍と、マナが満ちた時、復活期待しています。
m( T0^)/~
次に、音楽(外国)のローリング・ストーンズですが、(・0・)
彼らのホームページもホワイトハウス並みに、サイバー・テロリストの
皆様方のターゲットになっており、W(=ワ=)W
接続しにくい状況ですので、暫く様子を見てから、再リンクするか、
The Rolling stonesの別の関連サイトにリンクするか、
見極めてから判断するため、一度リンクを解除します。
(ームー)
再び、音楽(日本)のGOOD MORNINGですが、
管理人の方の閉鎖の言葉を引用させていただくと、(・0・)
安倍なつみさんの卒業でひとつの時代が終わった!!
拙者も今、モーニング娘。二代目リーダーで、最後の第1期メンバーの飯田圭織さんが卒業してそう感じています。
〜(ー。ー)〜
飯田さんはこれから歌と絵画で頑張るそうだが、
女優としても面白い素質を持っています。(・0・)
松本零士氏の作品銀河鉄道999のメーテルか、女宇宙海賊エメラルダス
日本神話の古事記の天照大御神などを演じる機会があったら、
いい味出すでしょう。(^Q^)
長い間、ご苦労様でした。m(_
_)m
今の所、拙者と彼女達・彼らとはマナがありませんので、
彼女・彼らの公式WEBサイトへのリンクは控えさせていただきます。(・_・)
拙者がどの方向に導かれるにしろ、
拙者から動くべきではない。(-ム-)
そして、拙者はその他にも存在は確認しているが、様々な理由から、
その存在を黙っている方々もかなりいます。
(・_・;)
この話題は分かる人にだけ分かればいいです。〜(ー_ー;)〜
そして今回から、このホームページを開設してから6年間、
リンクを貼らせて頂き、様々な理由でリンクを削除した方々のWEB SITE、(T0T)
リンクを貼らせていただいた方々の、当初のWEB SITEの名前と、
変化があった方々の名称と、それらの期間を記録した。
リンク・メモリーズを開設いたしました。(・0・)
これからインターネットからヒット曲を・NAOMI、ROLLING STONES、
GOOD MONINGは、こちらに記録させていただきます。(・_・)
前回の更新で、
太陽の方向に多くの惑星が集まる満月の1月25日頃注意した方がいい
と、語りました。(ー0ー)
幸いなことにその日、日本国内では地震は発生しませんでしたが、
その前日の24日、インドのヒンドゥー教寺院での巡礼者達の事故、
その翌日の26日、ロザンゼルスで列車事故が発生しました。
そして、このサイトには書きませんでしたが、
1月4日、ある掲示板に新月の10日頃も注意したほうがいいと発言しましたら、
前日の9日からヨーロッパ・アメリカで洪水と大寒波が発生いたしました。
お見舞い申し上げます。
何処で、何が起こるか詳しい予想は不能ですが、
新月と満月の日の近辺は、
いろいろと注意した方がいいです。
しかし、日本国内では拙者の予想よりは一週間の時間差があったものの、
1月18日に新潟県と北海道で地震は発生しました。
お見舞い申し上げます。
この写真は1月15日の午後4時に、
酒田市の日和山公園の駐車場で撮影した地震雲です。
この画面には納めきれませんでしたが、この地震雲があった
南西(新潟県方面)と、北東(北海道方面)を結ぶように、
黒い雲が繋がっていました。
その日は、以前から注目していたのですが、2005年1月18日の太陽系の惑星の配置は、
山羊座に太陽・水星・金星。
水瓶座に海王星。
魚座に天王星。
牡牛座に月。
蟹座に土星。
天秤座に木星。
射手座に火星・冥王星。
蟹座の土星を底角にして太陽系のホロスコープを見ると、逆ペンタグラム(逆星型)が描き出されます。
このマークはヨーロッパの文化圏では悪魔のシンボルマークです。
そして、頂角に山羊座の太陽を置くと見方によっては、ダビデの星のマークが、
太陽系の星達により描き出されました。
昨年の秋、木星が天秤座に入ってから、月が牡牛座付近に入るたびに、太陽系の星達により、様々な星型の配置が現れています。
解釈・事象は、その時々の配置・人それぞれですが、この状況は、土星が獅子座に移行する今年の7月16日か、
木星が蠍座に移行する10月26日頃まで続くものと思われます。
そして、1月18日と1月24日、太陽表面では異常爆発が発生し、強力な電磁波を伴った太陽風吹き荒れました。
次の新月は2月9日の今日で、満月は2月24日、
ペンタグラムは2月13日頃配置されます。
次は果たして何が起こるやら???
たまには幸運な奇跡も起きて欲しい。
W(@ワ@)W
世の中そんなに甘くないか。〜(=フ=)〜
★01月11日更新
結局この年末年始は、(・0・)
要塞本部内で、白いクラシックギターのひとみちゃんと、(@_@)
黒とベージュの龍笛のひろちゃんを吹きながら、(ー0ー)
(拙者の持っている楽器には、女性の名前をつけています。(^ヒ^)少しづつ公開してゆきます。W@0@W)
静かに???暮らしていました。〜(・_・)〜
この年末年始のこのあたりは、12月28日に雪が積もり始め、
(子供の頃は11月下旬から雪は積もりはじめていました。(・0・))
積もったり・消えたりを繰り返し暖冬なんだ〜と感じています。〜(ー0ー)〜
そして今回からこのコーナーの名称を、
「うおるふぃーのフェリバリッツ20××」
と変更いたしました。(・0・)
2004年12月26日。
スマトラ沖地震と、大地震に伴う大津波が発生いたしました。
被害に遭われた方々に、心より見舞いと、お悔やみを申し上げます。
今回の更新でもいろいろと企画していたのですが、自粛し、
本日までリンクを貼らせていただいている関連の各機関を統合した
スクランブルを新設いたしました。
今回のような各種災害・紛争時の情報収集・発言、
ボランティアと募金の申し込みなどに活用してください。
今回の地震発生後に思いついて、
2004年10月23日に発生した「新潟県中越地震」と、
1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」の、
それぞれの発生時間の「ホロスコープ」と比較してみました。
今回の「スマトラ沖地震」が発生した2004年12月26日の「ホロスコープ」は、
太陽が山羊座の方向にあり、ほぼ同じ方向の射手座の方向に
水星・金星・火星・冥王星などの惑星が集まっていました。
反対側の蟹座の方向には、月と土星があり、天秤座に木星、水瓶座に海王星、魚座に天王星、
天空には太陽系の惑星で皮肉なことに、巨大な「ピース・マーク」が描かれていました。
この形は「阪神・淡路大震災」の時の神戸市上空のホロスコープと酷似していました。
現在のところの地震予知の方法としては、動物の直感、地下の電磁波異常、地震雲などがありますが、
さらに、太陽系の惑星の重力バランスを観測すると、
より精度の高い大地震の発生の時期を予測できるものと思われます。
特に、今回のように太陽の方向に多くの惑星が集まり、
その反対方向に満月があるときは注意した方がいいでしょう。
何も起こらないことを祈りますが、この次は、1月25日頃注意した方がいいでしょう。
昨年の正月の更新で宣言したことですが、(@0@)
2004年のNHKの大河ドラマ新撰組!の、全49話と総集編まで、
鑑賞・録画を完了しました。W(^0^)W
これまで日本国内で新撰組は、書籍・映画・ドラマ・メディアなどで数多く方々・団体により、
執筆・制作・出版・上映・放送が行われて来ました。
今回の新撰組!は、質・量共に濃くて重い作品となりました。(@ム@)
2003年末から昨年末にかけて多くの方々により語られていましたが、
(i・0・)(・0・/)(ー0ー)(ームー)
これまでに様々な作品で活躍していた方々が集まったドリーム・チームが機能し、
炸裂していました。W(@ワ@)W
はじめに、1993年に日本のフジテレビ系で放映されていたドラマひとつ屋根の下に出演し、
今回坂本竜馬氏を演じていた江口洋介氏と、土方歳三氏を演じていた山本耕史氏。
レディー・キラーになっていた山本氏に(@ヒ@)江口氏が
そこに愛はあるのかい?(@0@)/ と、
いつ突っ込みを入れるのか期待していました。i(^_^)i
桂小五郎公を演じていた石黒賢氏、寺田屋お登勢氏を演じていた戸田恵子氏、
新見錦氏を演じていた相島一之氏
幕末の京都は「満帆商事」か?(;^0^)/と、
錯覚しました。(@0@)(1998年〜2002年にフジテレビ系で放映されていたドラマショムニ)
鑑賞していて新たに注目したことですが、(@_@)
新撰組初代局長の一人、芹沢鴨氏(佐藤浩市氏)とその愛人お梅氏(鈴木京香氏)。
新撰組総長の山南敬助氏(堺雅人氏)と、その愛人明里氏(鈴木砂羽氏)
彼らのラスト・シーンを観たとき、(@0@)
頭の中で、ザ・ローリング・ストーンズの「アンジー」。
日本のロックバンドTWISTの「あんたのバラード」
そして、甲斐バンドの「ポップコーンをほおばって」が、
頭の中で鳴り響きました。★>(@0@)<★
そういえば最近、日本国内の新しい芸能では、こんなフランス映画のような映画も歌も少なくなり、
彼らの演技を見たとき、(T_T)
久しぶりに感動しました。i(@0@)i
そして、芹沢鴨とお梅のシーンを観たときは、
和月伸宏氏原作のコミックスるろうに剣心の志々雄真実と由美、
(そういえば、志々雄真実の声をアニメで演じていた池田政典氏が、後半から「女街」役と、
「徳川幕府の医者」役として、二役で出演していました。(^0^))
山南敬助と明里のシーンを観たときは、
日本の詩人・高村光太郎氏と智恵子氏を思い出しました。〜(@0@)〜
一番注目していたオダギリ・ジョー氏が演じていた斉藤一氏ですが、
(@_@)
映画あずみの最上美女丸のイメージも期待していました。i(^ヒ^)i
そして予想通り、ムーミンのスナプキンとランボーが入っていましたね。(^ヒ^)
かつて他の作品で斉藤一氏を演じていた佐藤浩市氏とささきいさお氏との、
絡みも面白かったです。(^0^)
そして、映画や演劇において
主演はほめられて・評価されて当たり前
なので滅多に拙者は褒めないのですが、
近藤勇公を演じていた香取慎吾氏!!
これから一枚目を演じるのを期待しています。i(@0@)i
芹沢鴨氏とのやりとり、斬首に至る過程、重みを感じました。(ームー)
三谷幸喜氏はじめ、共演者スタッフの方々、ご苦労様でした。m(・0・)m
新撰組!の中で一番印象に残ったシーンは、沖田総司氏(藤原竜也氏)が
結核を患い血を吐き、その血の溜まりの中で、もがいている一匹の蟻を
救い上げるシーンです。(@_@)m
その他のキャスト・話題、辛口な話は、これからもメールで対応します。(^0^)/
そして今年の大河ドラマ義経も引き続き録画・鑑賞しています。i(・0・)i
この作品は、前後関係をよく知る上で、高橋克彦氏原作の小説、
炎立つ(1993年大河ドラマ化)
北条時宗(2001年大河ドラマ化)を
鑑賞すると、さらに楽しくなるでしょう。(^0^)
しかし、どれも楽しいだけの物語ではないけど・・・・・。(-_-;)
WOLFIE−JAPAN 2005(C)
当ホームページでは、今のところ掲示板を開設する予定はありません。上記の発言にご用の方は、
★JAPANESE INDEX★ ★ENGLISH INDEX★