うおるふぃーのフェバリットヒストリー2002


   JAPANESE INDEX  ENGLISH INDEX  

    WOLFIE'S FEVORITE HISTORY(JAPANESE)

      WOLFIE'S FEVIRITE HISTORY(ENGLISH)

    WOLFIE’S FEVORITE HISTORY 2002(ENGLISH)


12月10日 更新

とうとうこちらも雪の季節になりました。

この時期のUPは久しぶりです!!

12月7日の拙者の誕生日、Kさん、Aさんをはじめ

数名の方々からお祝いの作品・放送・メールをいただきました。

誠にありがとうございます!これからもヨロシク!!

 

今回のUPでは、前回のUPでリンクを貼らせていただいた「うさちゃんのお部屋」ですが、

うさちゃんの書斎Name changeしましたので

ご報告させていただきます。

芸術・科学などあらゆるジャンルにおいて新しい試みを行おうとする者は、

常にその時代の大きな力と戦わなければなりません。

拙者や彼女の行っている活動は、新しい可能性を開くものです!!

アイデンティティーを見失わず、信じた道を進んで行きましょう!!

 

最近は、創作活動に行き詰まりを感じ、アルバム作りを中止しています。

アイデンティティーを磨くために、

書斎に眠っていたCD・ビデオを鑑賞したり、本を読んだり、昔演奏した音楽を演奏したりしています。

最近再び興味を持ち始めたのが、この近辺の歴史・芸能史などです。

郷土史で一番吃驚!!したのが、昨年のNHKの大河ドラマ「北条時宗」で

藤竜也氏が好演した佐志房公です。

13世紀頃、日本の九州地方に本拠を構えていた海賊松浦党の棟梁佐志房公は、

日本の鎌倉時代の元寇の際、侵略軍と戦い、日本を守った人物の一人です。

最近購入した須藤儀門氏の著作続鳥海考によると、拙者と同じ一族の方々が、

日本の平安時代の前九年の役後、太宰府に流され土着した子孫の方々が、

佐志一族松浦党の方々であることが記されていました。

そういえば、拙者の近い先祖の方々も、この辺の海で彼らと同じような生活をしていました。

もしかしたら日本海の海のハイウェイ対馬海流に乗って、交流していたかもしれません。

 

拙者の専門分野のひとつである「日本の芸能史」の方では、

このあたりでは獅子舞神楽が多く伝承されています。こちらの方も詳しく書くと話は尽きません。

そしてこちらの方では、都会の祭り・民俗芸能では失われてしまった古式の伝承が、

現在でも沢山伝承され残されています。

以前ある神社のお祭りで奉納された獅子舞神楽を鑑賞していて吃驚!!したのですが、

舞の動き・ステップの中に反閇の歩行術など、

陰陽道の奥義クラスの技がゴロゴロ入っていました。

世界各国のお祭りでの各民族伝承で行われているように、

「豊年満作」「無病息災」「厄難消除」「家内安全」

「交通安全」「国家安寧」「招財進寶」「大家恭喜」

幸せを願うために、昔の人々が舞の中に陰陽道の技を組み込んで行ったものと思われます。

あなたの家の近所のお祭りにも、じっくり鑑賞すると、

凄いものが入っているかも知れませんね!!

これから年末年始にかけて、日本全国・世界各地でお祭り・古典芸能・民俗芸能が、奉納・公演・放送されます。

温故知新

その中に、これからの時代を創造する新しいものが、あるかも知れません。


★10月6日 更新

また酵母の生きている白い濁り酒が美味しい季節になってきました。

食前に「魚の乾物」「鯣」などを肴に楽しんでいます。

最近は「杯」にもこりはじめ、陶器・硝子・自然石・木・竹など、その日の気分で杯を変えて楽しんでいます。

そして、この酒を飲み始めてひとついいことがありました。

ここ数年患っていた「花粉症」が治りました!!!

思いも寄らなかったこの効果には吃驚!!!しています。

効能には個人差があるでしょうけれど拙者の場合、昨年の秋から週4日に一日350ミリリットルほど飲んでいました。

そのほかにもいろいろ良い効能があるみたいです。

亀 源内は、科学&医学のオタクではありますが、専門的教育は受けていませんので、

花粉症治療のための新治療法&新薬の開発などは、このHPをご覧になっている専門家の方々にお任せします。

いいものが開発されればモウカリマッセ!!ケッケッケッ

お酒を飲めない方々、未成年で飲酒が禁じられている方々には、酒酵母の入った料理を食べ、甘酒

などを飲むといいかもしれません。まずはこの秋・冬、試してみてください。

 

今回の更新では、「ホームの新規更新欄」を廃止し、

新しいものは全て、ここのコーナー名をクリックするとジャンプ出来るようにしました。

はじめに、うおるふぃーの写真館の自然に、先日(壬生狼)の仕事で廻った八幡町役所の花壇に止まっていた

「揚羽蝶」。

近所に、「酒田港北港地区」と「停泊中のロシアの貨物船」の画像をUPしました。

そして、女達の画像を10枚UPしました。

行けるものなら、行ってみてください。

この間、某サーチエンジンでこのHPを検索したところ、そこからも入れるようになっていました。繰り返し書いておきますが、

うおるふぃーの写真館(女達)の未成年者の閲覧を禁止します。

その対策として、9月21日から隠し呪文に続く新技術お化けフォルダーを導入しました。

これもコロンブスの卵的発想で、仕組みの詳細は書きません。入り口の探し方は今までと同じです。

淑女&紳士の皆様方の健闘を祈ります。

そして今回から学問リンク集を開設し、その中の哲学のコーナーに、

前回のUPの心霊写真騒ぎでお世話になったうさちゃんのHP、

うさちゃんのお部屋へのリンクを新設しましたので、

行ってみてください!!!

彼女とは「料理リンク集」のロヨラ氏HPで知り合い、哲学・心霊学・世界の古代史など、高度な知識を持っています。

心霊写真騒ぎは、どんな騒ぎだったかは、知らない方がHappyでしょう。

ただ、一言だけいうと、海を汚すな!!です。

 

そして、注目していた夏のドラマの感想ですが、

▼陰陽師☆安倍晴明・王都妖奇譚

5回まででしたか、残念! これから夏になったら放映する水戸黄門暴れん坊将軍のように

シリーズものにしてほしい!!

劇中音楽のトランスミュージックをベースにしたパーカッシブに響きわたる和楽器のコラボレーションも良かったです。

そして、スゴイと思ったのは陣内孝則氏!!

この番組では怪しい役を演じていましたが、同時期に放送されていた別番組の探偵家族では、

一転して弾けた役を演じていました。

そういえば彼のCD持っています。拙者も彼の音楽の影響を受けた事は否定できない。

出来ることならROCKERS」復活してほしい!!!

新曲が聴きたい!!!!!

三上博史氏、保坂尚輝氏をはじめとする方々の演技、光っていました。

これからも期待しています。

▼ショムニ・ファイナル

いろいろと感じるものがありました。

(詳しくここに書くのは差し控えますが。)

少し演技は少しオーバーアクション気味でしたが、今の日本の企業とその中の人々の実情をうまく表現されていました。

以前、原作者の安田弘之氏と掲示板上でお話したことがあります。その時、彼も語っていたのですが、

原作通りやってほしかった!そういえばキャラクターが原作からはずれ、

勝手に一人歩きしていた・・・・・

特に注目していたのは高橋由美子さん。胡散臭い閃きの中に?鋭さを感じました。

(キャラクターが鳳晴明と重なります。)

彼女がDJを勤めている・NHK FMの気ままにクラッシック

壬生狼の仕事の移動時に聴いています!!

そして、高橋さんと宝生舞さん、宝生さんと高橋さんの役柄を取り替えても面白いかもしれないと、感じていました。

そして、主演の江角マキコさん!!画面を通じてエネルギーいただきました。

ありがとう!!

このキャスト・スタッフでやるのはこれで最後でしたが、形を変えていつの日か復活してほしい!そして、

1話だけでも原作通りやってほしい!!

主題歌・ALFEEの太陽は沈まないも良かったです。

彼らも、拙者に大きな影響を与えてくれたバンドです。

▼利家とまつ

今回のこの大河ドラマは出演者が豪華すぎます。

このドラマで一番観たかったシーンは9月22日放送の真実の男とはに集約されていました。

今回、及川光博氏が演じた前田慶次郎公は、線が細く、ひょうひょうとした中に鋭さがありました。

(隆慶一郎氏の原作「一夢庵風流記」のイメージと違っておりましたが)

主演の唐沢寿明氏が演じた前田利家公との対決シーン

香川照之氏が演じた豊臣秀吉公のの前での傾奇シーン

良かったです!!

いままで聴いた事なかったけど、これから及川氏の作品聴いてみよう!

そして慶次郎公の父、前田利久公を演じた三浦友和氏の「静」の演技、光っておりました。

これからラストに向けた展開が楽しみです。

そういえば、この近辺には前田慶次郎公の子孫が沢山暮らしています。

 

どうやら今年は、1月7日のUPで予告した小説のUPは出来ません。(アルバムづくりが忙しくて・・・・・)

そのかわり、4月30日に予告したミール・スパシーバ・うおるふぃーのロシアの貨物船乗船記UPしました。行ってみてください。

◆ミール・スパシーバ(うおるふいーのロシアの貨物船乗船記)◆

いかがだったでしょうか?これから気が向いたらこんな感じの「ショートストーリー」もUPします。

次回はいつの日になるか分かりませんが、お楽しみに。

そういえば、今年のFIFAワールドカップ日本vsロシア戦、モストボイ選手のPLAY観たかったです。

 

先日、某テレビ局の番組を観ていて吃驚しました。

この話題は、第六感以上を自由に感じられる方しか、分からないでしょう。

様々な理由から実名は出しませんが〇〇〇〇殿、

最新作を通じての拙者へのメッセージ、受け取りました。

いろいろと心配していただき、ありがとうございます。

以前のUPでも書きましたが、現在のこんな状況になることはある程度予想はしていました。しかし、まだここでは

本当に美味しいところは出していませんので

今のところは、ご心配なく!

これからも時には傾奇ながら慎重に駒を進めて行きます。

〇〇〇〇殿の作品を鑑賞していると、

「現在、滋賀県長浜市に在住の親友」、そして「遠い昔の恋人を想い出します」

これからもお互い頑張りましょう!!!

遠くない将来、〇〇〇〇殿のこともさりげなく話題にさせていただきます。


★8月19日更新

今年は知らないうちにリンク強化年間となっています。

今回は、今まで行方不明になっていた「旧名・ナリアン」、

新名・ナリヒデ氏のホームページセンチメンタル・サンフラワー(親戚&友人)と、

日本国内を中心とした最新の気象情報が得られるサイバー・ウェザー・ワールド(科学&医学)

へのリンクを新設しましたので、行ってみてください!!

そして、マスコミリンク集の「新聞の街角」ですが、

閉鎖した模様でしたので、今回のUPで削除しました。

世界中の隅々の場所のリアルタイムの情報を得られる貴重なHPでしたので残念です。復活願います。

 

この夏は、二度酒田市の海岸にボディーボードシュノーケリングをしに行って来ました。

今回UPした写真は、8月3日に撮影したものです。

    

酒田市の海岸は、今年から浜茶屋が出店し、本格的に海水浴場となってしまった模様です。

相変わらず、浜辺にはゴミが散乱し、海水の透明度は拙者が子供の頃より落ちました。

昔はハマグリが取れ、地引き網漁が出来るくらいきれいな海だったんだけど、残念です。

しかし、沖のテトラポットまで泳いで行くと、今でも生で食べられるイワガキが取れます。

浜にあがって食べるのはいいんだけど、

貝殻はしっかり片づけて行きやんかいワレ! 危ないヤロ!!!

             

夕暮れ時小高い丘に登ると、

夕日はハワイのワイキキビーチに負けないぐらい美しいです。

    

                        

 

そしてこの8月木星獅子座に移行しました。

1月7日にここでUPした鳳晴明の木星占いの追伸を書かせていただきます。

わかりやすいように今回は、日本の女性ポップシンガー3人を例に挙げて発言させていただきたいと思います。

この7月までの一年間、木星は蟹座を運行していました。

その時、牡羊座・天秤座・山羊座の方々は守りの布陣で乗り越えなければいけないと発言しました。

しかし、その逆運をバネに飛躍した方々がいます。

牡羊座のhiroさん天秤座の浜崎あゆみさん山羊座の矢口真里さん(モーニング娘。)です。

3人とも向上心を持ち仕事に臨み、

彼女たちの陰となり支えていた強運なスタッフ・ファンに恵まれていたものと思われます。

一人一人を詳しく分析すると。

hiroさんは、日本国内・東アジアの国々・海外の日系人居住区の方々がよく知っていると思いますが、

前世紀末の日本最高のアイドルユニットスピードのリードボーカリストでした。

4月30日のここの更新でルディ君への伝言で取り上げた古代ユダヤの秘法・カバラの幸運術の理論を応用し説明すると、

彼女は1984年4月7日の土曜日生まれですごい強運の持ち主です。ここのポイントとなるのは二つ、

7のつく日・7の倍数生まれ29日生まれという特殊なグループということと、

土曜日生まれという座標がビンゴした方であることです。

かつて日本では、この座標にビンゴした方は山口百恵さん(1959年1月17日生まれしかいません。(拙者の知っている範囲内では)

これから大きな幸運破滅的な不幸の入り交じった激しい人生になるものと予想されます。

頑張ってください!陰ながら応援しています!!

浜崎あゆみさんですが、最近ドラッグストアー&電気店で買い物をしている時、彼女のポスターと出くわすと

ドキッ!!!とします。彼女の説明は中華仙道の理論を応用しましょう。

彼女はとんでもない強力なを持っています。スーパーサイヤ人並の!!! 

彼女の作品を聴いていると、常に現実の間で葛藤しているを感じます。

これは人間が生きて行く上で、当然感じなければならない事です。

この世の中のもの全てはの交錯。」「」「」「」「の五大元素から成り立っています。

彼女の作品は、人の心の中にあるそれら使い分けが上手で、これまで多くの人々の心を掴んできたものと思われます。

最近テレビを観て感じ始めたのですが、彼女の放つ「気」は最近復活を果たした中森明菜さんの気に似ています。

浜崎さんは確か、かつてドラマにも出演し、女優の仕事をしていた記憶があります。

これからいい台本・スタッフに巡り会えたら、再び挑戦してほしい。

矢口真里さんは、上記の方々の中で一番普通の方々と比べて等身大の感覚を持っています。

身長は平均的19歳の女性より低く、カブキ者ですが。(拙者も人の事は言えない)

彼女の場合そのハンディをプラスに変えて、持ち前の行動力と発想を生かして

ミニモニ。を結成し、大成功しました。

そういえば、最近の雑誌のザ・テレビジョン記事の彼女を観て感じていたのですが、

メディア上の明るいキャラクターとは裏腹にに近い感覚でいるとき、あまり笑っていないような気がします。

いろいろ辛い事・悩みがあったんでしょうね。

彼女はこれからつんく♂氏、夏まゆみさんの二人の大先生に付いて

子供たちのための歌と踊りを創作し、歌って行くと思われます。

うまくいけば現在の「ハロープロジェクト」のメンバーの中で一番お金持ちになれるかもしれません。

そうなったとき間違っても「金持っているわよ」という態度は絶対取らないでください。確実にされます。

しかしその辺は、つんく♂氏はじめ、周りの方々が戒めてくれるでしょう。

彼女は同年代の女性達に比べ性格的に人間が出来上がっておりとってもいい仲間に恵まれていますので、

大丈夫でしょう。

実名は挙げませんが、蟹座に木星があったとき、HappyだったのはG氏、A.Mさんだったでしょう。これからの活躍期待しています。

蟹座で一番「呪」されたのはY君でしょう。これから本当に打ち込めるものを見いだし、頑張ってください。

布袋寅泰氏・福山雅治氏をはじめとする水瓶座の方々、奥田民生氏をはじめとする牡牛座の方々、

つんく氏・城島茂氏・aikoさんをはじめとする蠍座の方々、大幸運期であるが故に「呪の的」になると思われる獅子座の方々、

このHPをご覧になっていたら参考にしてください。これだけが全てではありませんが、

木星占いは拙者だけではなく実名は挙げませんがT氏も使えるようです。

世の中的にはこれから、今まで暗すぎた反動で、獅子座の特徴である華やかなこと格調の高いもの

などがもてはやされるでしょう。例えば、世界の王室・皇室関連のものなどとか、

派手で煌びやかなブルジョア趣味のものとか。

それと、11〜12年前自分や世の中の状況がどうであったか思い出してください。

概ね参考になるでしょう。

 

そして、この夏休みはいろいろありすぎました。

超個人的には、8月12日に高校の吹奏楽部の同窓会。

その二日前の8月10日は宮城県のスポーツランドSUGOに

モーニング娘。のコンサートに行って来ました!!

大阪在住の頃は、ランディ・マイズナー氏、ロッド・スチュワート氏、

故コージー・パウエル氏とジョン・ロード氏が所属していた頃の「ホワイト・スネーク」、

日本のミュージシャンではChar氏、RCサクセションなどのコンサートに出かけ、

酒田市に帰ってきてからは、泉谷しげる氏、ハウンドドック、爆風スランプ、Auf Reizeのコンサートに出かけていました。

山口百恵さん、キャンディーズ、松田聖子さん、今井美樹さん、遊佐未森さん、中森明菜さん、

広瀬香美さん、斉藤由貴さん、故・岡田有希子さん、南野陽子さん、おニャンコクラブ、立花理沙さん、

ウインク、西田ひかるさん、東京パフォーマンスドール、中澤ゆうこさん、パフィー、スピード、浜崎あゆみさん、

Keikoさん、aikoさん、宇多田ヒカルさん、ZONE、ホワイトベリー、ハロープロジェクトの皆様方

などのコンサートには今まで行きたいと思っていましたが、チャンスがありませんでした。

今回は直感的なものを感じ、7月中旬コンビニでチケットを購入しました。

はっきり言って女性アイドルのコンサートに出かけたのは、これが初めてです!!

案の定8月1日、メンバーの保田圭さん後藤真希さんの卒業が報道されました。

その報道を聴いたとき予想はしていたが、とうとうその時が来たかと、思いました。

当日、高速道路をぶっ飛ばし仙台駅に到着したのは正午、そこで牛タン定食で昼食を摂り、

一番町で酒田市内では手に入らない風水グッズを購入し、SUGOに向かいました。

15時頃会場に到着したらキツネの嫁入りの天気雨、ちょうど第1部が終了した頃でした。

その後グッズ販売のテントに向かいパンフレット4冊などを購入しました。(うち1冊は「辻・加護教」信者の姪へのお土産)

その後、炎天下のサーキット場のアスファルト上に2時間ほど羊の群れのように座らされ、周りを見渡すといろいろな奴らが来ていました。

世代は幼稚園児から40代ぐらいまでで親子連れ、

メンバーの名前を背負った特攻服を着た気合いの入った野郎ども!!

メンバーのコスプレイヤー達(拙者はここに分類されます。誰のコスプレかは、秘密です!!!この状況は

ザ・ローリングストーンズ、ビリージョエル氏、ツイストにのめり込んでいった状況に似ています。あぶない!!

メンバーの名前入りのTシャツなどを着た奴ら、身体障害者、外国人、普通の人々、

そして一番驚いたのは、拙者やつんく♂氏の年代の野郎どもも、一人でプラプラと来ているのが目立ちました。

恐らく彼らも、各年代のアイドルを追っかけてきた強者でしょう。

太陽が沈みかけたころようやく会場への列が動き始め、最後尾に近いのD3ブロックに並んでいた拙者は先頭のA1が動き始めてから一時間後、

ようやく会場に入れました。ブロックに入ったら予想通り最後尾列の真ん中でステージは、はるか彼方でした。歌をしっかり聴くのはこの辺で

良かったかもしれない。前の方にはフーリガン一歩手前の野郎どもが犇めいていたから彼女たちも大変だな(汗)

開演が近づくにつれボルテージは高まり、彼女たちがステージに現れたとき、

ボルテージはドカーン!!と爆発しました。

1曲目はDO IT NOW、衣装も発売されているシングルジャケットと同じものでした。

この選曲は新曲のプロモーションも含め、盛り上げる事より魅了させる事から始めたな。と読みました。

演奏した楽曲はこれまでのノリノリのシングルヒットと、最新アルバムいきまっしょいの混合でした。

グループ内ユニットタンポポからは「王子様と雪の夜」、プッチモニ。からは「BABY恋にノックアウト」、

ゲストのカントリー娘。と石川梨華(モーニング娘。)からは「色っぽい女〜SEXY BABY〜」、

ココナッツ娘。からは、なぜかオリジナルではなく、シャッフルユニット「セクシー8」の「幸せですか?」などが歌われていました。

(拙者は個人的に、これからの彼女達の活躍に注目しています。ハロープロジェクトの海外の活動拠点をハワイに置いたことは

大正解です。

そして、当日8月10日は、メンバーの安倍なつみさんの21歳のお誕生日。

8月8日に同じく21歳のお誕生日を迎えたリーダーの飯田圭織さんと共に、

ステージから、客席から「バースディソング」が送られました。

今回のプロジェクト改変で彼女たちを屋台骨を支えるため、呪の的になるのを回避するためベースラインに下がりました。

サッカーで例えるとゴールキーパー・リベロでしょうか?

しかし、その位置にも「攻撃的」な方々は沢山います(これからも注目!)。

話は逸れてしまいますが、拙者が21歳の頃は大阪の大学のジャズ研究会で、親戚&友人リンクの竹内君・ミツルギ君と共に

馬鹿やっていました!!

このころです。アドリブセッション中に神・仏・天使・妖精・悪魔と交信し第七感を開いたのは。

なにかひとつの道に打ち込んで精進すれば、誰でも第七感は開けます。第七感までは。

話はコンサートに戻って、コンサートが終盤に近づいた頃、ふとステージの上空を見上げると、

天の川、夏の夜空の大三角形・鷲座(彦星)のアルタイル、琴座(織姫)のベガ、

白鳥座のデネブが東の空に輝いていました。

アンコール終了後、最後尾の喫煙コーナーで一服し、三日遅れの七夕まつりを楽しませてもらい、

爽快な気分になりました。

これから卒業する保田圭さん(土曜日生まれ)には、ジャズシンガーの綾戸智絵さん、樹木希林さん、研ナオコさんを越える存在になってほしい。

月曜日生まれで、来年の9月頃12年に一度の大幸運期を迎える乙女座の後藤真希さんには、しっかり「呪」を抜き、準備をしてほしい。

他のメンバーと卒業したメンバーにも言いたいことはありますが、今度直感的に何かを感じたら発言させていただきます。

今はまだ、あらゆる方面に中立な立場を取りたいので、メンバーの中で誰が好きか?という、ミーハーな発言も控えさせていただきます。

モーニング娘。の音楽で一番好きなのは I Wish です!!

そして、このHPの編集のスケジュール上、詳しく取り上げる事は出来ませんが、

8月17と18日の「24時間テレビ」お疲れさんでした!!


★7月1日更新

気がつけば今年は、アルバム制作を中心にあらゆる状況に備え、守備的布陣を取りながら、ジワリ、ジワリと前進しています。

今回は以前予告した芸術リンク集の細分化と、NEW LINKS芸術リンク集に料理のコーナーを新設し、

「こいさん」「ロヨラのパン」へのリンクを新設しました。

こいさんのマスターとママさん、ロヨラ氏も、共に伝統と基本を大切にしながら、

新たなる挑戦・研究を行い、いい味出しております。行ってみてください!!

うおるふぃーのななつの顔でも書きましたが、拙者は料理人としての能力も持っています。

この能力は誰かに教わって身につけたものではありません。

弟子入りしたがるような奴にロックはやれねェ!!

この能力も、パソコンを始めた頃のように必要に迫られて、追いつめられて、外食ができなく、

貧乏暮らしをしていた大阪の学生時代自炊で身につけたものです。

他に挫折したものもたくさんあったけど……

しかし、はじめてみたら楽しく、知らないうちに

基本的な日本料理のみそ汁・焼き魚などの各種煮物・焼き物から、

中華料理の炒飯・ラーメン・ギョウザ、

西洋料理のシチュー・パスタ・オムレツなどが作れるほどになりました。

一番の得意料理は、芋煮汁です。

「芋煮汁」は、里芋・豚肉・葱・こんにゃくと旬の野菜を味噌ベースのスープで煮込んだ料理です。

この料理は、山形県を中心とした東北の秋の広場・河原・海岸などで行われる年中行事

芋煮会のメインディシュです。

なお、地域によって使用する食材・味付けが異なるものもあります。気が向いたら「うおるふぃーのレシピ」を新設し、紹介しましょう。

 

 

この6月はやはり、(ームー)

サッカー中毒・ワールドカップ中毒状態でした。

はっきり言って今回の大会ほど、先の読めない大会はなかったと、

世界各国のサポーター・プレイヤー・専門家は思ったことでしょう。それだけに、おもしろかったです。

拙者自身、書きたいことは山ほどありますが、その辺の批評は専門家の方々があらゆるメディアを通じて語っています。

あまり取り上げられていない見解を書かせていただくと、FIFAワールドカップの地域予選から本大会の決勝戦まで、

国と国との代理戦争の現場であると同時に、自国の勝利に向けた呪詛合戦の舞台でもありました。

しかしそれらの呪詛も、今回「日本」と共に自国での開催となった「大韓民国」

熱狂的なサポーターの願いの前には無力でした。

あらためて、大韓民国のサポーター・ナショナルチームの関係者の方々に、

アジアの片隅に住む一人の人間として敬意を表します。

日本もこれから2006年のドイツ大会に向けて、今回の大会で学んだ最大の事、日本全体に欠けていたもの、

ハングリー精神! 勝利への執念!! 最後まで諦めないこと!!!

団結力!!!! 運!!!!! そして+αを持って臨んでいきましょう!!!!!!!

個人的に注目していたイングランドvsアルゼンチンは、

札幌の会場にいた方々が、全員共通の認識を持っていて良かったです。

日本vsロシアは、稲本選手の「虎の子ゴール」は、実力の存在を世界に知らしめた事でしょう。

セリエAのデビュー戦の時の中田選手のように。これからの活躍に期待しています。

いままで、多くのジャンルのスポーツでの三位決定戦は「おまけ」のようなものでしたが、

今回の韓国vsトルコ戦は違いました。

トルコのハカンシュキュル選手の開始早々の秒殺ゴール!から始まり、これまでポルトガル・イタリアなどを撃ち破ってきた

韓国の粘り!、宋選手の後半44分のゴール

スコアは3−2でトルコの勝ちでしたが、試合終了後ピッチに倒れ込んだ韓国の選手たちを抱き起こし、

両チーム一緒に肩を組み観客たちの声援に応えていた姿は感動的でした

このゲームが今大会の拙者が選んだベストゲームです。

そして決勝戦のブラジルvsドイツ戦

ワールドカップの長い歴史の中、ブラジルが4回、ドイツが3回、優勝経験がありましたが「初対戦」となる歴史的な試合でした。

両国とも拙者のサッカーのプレイスタイルと戦術はもちろん、芸術的にも大きな影響を受けた国です。

どちらを応援するか、迷いました。前半は共に互角展開し、(今回の大会はゴールポストが二人目のゴールキーパーです。)

試合が動いたのは後半22分、ロナウドのゴール!ブラジルが先制しました。

その後33分、再びロナウドがゴール!! これが決勝弾となりました。

試合中の解説でのロナウド氏の4年前のエピソード、この大会での予選からのブラジルチームを観ていて、

つくづくサッカーは人生だ!と感じました。

悪いことがあってもしっかり自分を磨いて行けば、いつか光が差すときが来ます。

ブラジル・ブラジル・ブラジル!!優勝おめでとう!!!

今回の大会で印象に残った選手は、日本代表のベルギー戦で初ゴールを決めた鈴木選手

そして森島選手(もし、対トルコ戦に出ていたら流れは変わっていたでしょう。)

大韓民国代表の安選手、ドイツ代表のカーン選手、ブラジル代表のロベルトカルロス選手でした。

2006年のドイツ大会では、日本もドイツも頑張ろう!!

 

 

 

そして、話題が古くならないうちに取り上げておきますが、

6月1日、映画少林サッカー観てきました。

少林寺拳法とサッカーこのコラボレーションは拙者の本能的に見逃せません。

前半の少林寺拳法の使い手鋼鉄の足を持つシン(周星馳氏)と、

かつてのサッカー選手で黄金の右足を持っていたファン(黄孟達氏)との出会いから始まる人間ドラマ。

そして、少林寺拳法の技を沢山取り入れたサッカーの試合・アクションシーンは、これまでの香港のカンフー映画の基本を守りながら、

鳥山明氏の日本のコミックス作品

「ドラゴンボール」の天下一武道会・孫悟空vsピッコロ大魔王の世界へ

ロールオーバーしてゆきます。

この映画は東アジアの国々で相当人気があったので「2」が楽しみです。

もし少林寺サッカー2を作るなら、

少林寺拳法太極拳武当派拳法八卦拳などの使い手を集め、中国のナショナルチームを結成し、

ワールドカップに挑む!

アジア地区予選では日本の空手・GK合気道・DF柔道・MF

そしてFWのツートップは相撲剣道(真空切り)と対戦してゆく、

アジアや世界にはまだまだ様々な武術があります。いかがですか?周監督!!

もう、それくらい思いついているかな?

 

 

話は変わって、この夏は再びテレビドラマにハマリそうです。

特に注目しているのがショムニ・ファイナル陰陽師☆安倍晴明・王都妖奇譚です。

(共にフジテレビ系)

ショムニ・ファイナルは、シリーズ三作目で、これが最後のようです。

大学時代から定期購読している雑誌ザ・テレビジョン(日本の角川書店発行)の番組紹介の記事の写真を観て感じたのですが、

先頃亡くなった主要な出演者の一人伊藤俊人氏への複雑な想いが感じられました。

本当に、役者としていい味を出していた人物だったので残念です。もっとがんばってほしかった。

話は逸れてしまいますがこの六月中に、昨年「NHKの大河ドラマ・北条時宗」に出演していた室田日出夫氏

拙者にクラッシック音楽の楽しさを教えてくれた山本直純氏も亡くなり、

ワールドカップで日本が負けたあと、さらにとても気分が落ち込みました。

ご冥福をお祈りします。

彼らの餞に、再び日本を元気にするために、

ショムニ・ファイナルの出演者方々には、最高の作品にしていただくように、応援しています。

そして、陰陽師☆安倍晴明・王都妖奇譚ですが、

主演の三上博史氏は、日本と香港の合作映画孔雀王に続き”陰陽師”を演じるのは二度目です。

孔雀王の時は、真言密教の僧形・陰陽師のイメージでしたが、

ザ・テレビジョンの番組紹介の記事によると、なかなか人間味に溢れた安倍晴明公になりそうです。

三上氏の場合、今までずっと注目していましたが、のイメージも強力なもの破壊力を持っていますから、

日本の有名なパンクロックバンド「ロッカーズ」出身の陣内孝則氏との対決シーンが楽しみです。

岩崎陽子さんの原作本もチェックしておこう!

 

 

今宵は夏の潮風に吹かれながらを眺め、竹の杯白い濁り酒を飲み、

ローリングストーンズの1967年のアルバム

「Their Satanic Majesties Request」を聴きながら、トリップしよう。


6月18日更新

トルシエ監督・サッカー日本代表の皆様方

大きな!・大きな!・大きな!夢と感動をありがとう!!!!!!!

ご苦労様でした!!!!!!!

今はゆっくり休んで

2006年のドイツに向かって歩み始めましょう!!!!!!!

今日仕事の帰りに、あっちこっちの街角で、

多くの子供たちがボールを蹴っている姿が見かけられ、

あなた方のまいた種が、

たくさんの芽を出し始めたのを感じました。


6月14日更新

エイ・エイ・オオオオオオオ!!!!!!!

エイ・エイ・オオオオオオオ!!!!!!!

エイ・エイ・オオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!

トルシエ・ジャパン!!!!!!!

FIFAワールドカップ!!!!!!!

決勝トーナメント進出!!!!!!!

おめでとおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!

こうなったら行けるところまで行ってくれ!!!!!!!!!!!!!!


★4月30日更新

この2ヶ月間、全国ニュースでも報道されていた加藤元衆議院議員・酒田短期大学・

酒田市民会館問題などへの対応のため、壬生狼が忙しくご無沙汰していました。

拙者の場合、一歩離れた距離から状況を把握し、報道していましたけど、

ようやく落ち着いて来ましたので今回のUPとなりました。

 

今回は、政府・国際機関リンク集に災害・事故・戦争時の際、迅速に対応していただける

「日本赤十字社」

マスコミリンク集に拙者の住む街の新鮮な情報を提供し、外に向かってもいろいろと情報を発信している

「酒田FM・ハーバーラジオ」へのリンクを新設しました。

行ってみてください!!

 

いよいよ5月31日から、待ちに待ったアジアで初の大会となる

FIFAワールドカップKOREAJAPAN開幕します!!

この大会で個人的に楽しみにしている予選リーグの試合が2つあります。

一つ目は、6月9日に横浜で行われる「日本ロシア戦」です。

共に昔から集団戦法得意とした守備能力の高いチーム同士です。

日本の持ち味は、スピードとトリッキーな奇襲攻撃、

ロシアの持ち味は、底なしのパワーと破壊力を持ちながら繊細なプレーをするところでしょう。

勝負の分け目はセットプレーでしょう!!

拙者の住む街は、旧ソビエト時代からロシアと材木の貿易が行われており、港には常にロシアの貨物船が停泊しています。

中学生の頃、船員の方々と仲良くなり、友達6人と船に乗せていただきました。詳しくは、遠くない将来お話しします。

もう一つは、6月7日札幌で行われる「イングランドアルゼンチン戦」です。

このゲームはまともに行われれば、すでに決勝戦レベルの対戦となるでしょう。

共に典型的なヨーロピアンスタイル南米スタイルのチームで、

フィールド全域で激しいぶつかり合い、ヒートアップするでしょう!!

勝負の分け目はどうしても「退場者の人数」となってしまうことは避けられないかもしれません。

無事に試合が進行することを祈ります。勝手にいろいろと予測してしまいましたが、

上記の予測を裏切るような感動的な試合になりますように。

 

話は変わって今年もまた、NHKの大河ドラマ利家とまつ観ています。

ようやく4月28日の放送で、今までどの戦国物時代劇にも目立った登場がなかった前田利家公の甥、

前田慶次郎公が登場しました。

前田慶次郎公は、フェバリットヒストリーの織田信長公の紹介のところで名前は出しました。

慶次郎公は、武勇・カブキ・風流・自由に生き抜いた

日本の戦国時代のカブキモノの10本指に入る人物です。

慶次郎公を演じている及川光博氏を観たとき、以前、沢田研二氏が映画魔界転生で演じた天草四郎公が入っているなと、感じました。

これから、利家公を演じる唐沢寿明氏と、豊臣秀吉公を演じる香川照之氏とのやりとりが楽しみです。

前田慶次郎公のことについて知りたかったら、隆慶一郎氏作の小説一夢庵風流記と、

「一夢庵風流記」を題材に描かれた原哲夫氏のコミックス花の慶次を読んでください。

歴史の教科書には載ってない、違った日本の戦国時代の人物の生き方を感じられます。

 

そして、ルディ殿!!

この2ヶ月間いろいろな方向に耳を澄ましていたら、驚くべき状況に気づかされました。

アジアの新世紀最高の歌姫浜崎あゆみさんの作品、Connectの歌詞の一節を著作権法に触れないように英訳して引用させていただくと、

Because it is connected so in all every places, We are with you who think about this word,more,already・・・・・ )

▼どうやらメジャー系の方々は、自分がどう評価されているか気になって、サーチエンジンに自分の名前・芸名を入れてまめに各ホームページを観ていること。

▽発言には気を付けないといけませんね。

▼MUSICReal Playerなどのキーワードで検索すると簡単に拙者のような下々の音楽系ホームページに辿り着けること。

▽これは、拙者もインターネットを始めた頃からやっております。

▼もうすでに、20人以上のメジャー系の方々がこのホームページを訪れ、著作権法に触れないように拙者の作品を引用していること。

▽つくづく「奥義」、「新しい音楽の形」は出さなくて良かったと思っております。

拙者も考えてみたらそれをやっている。理論的には、音楽ではJ.S.バッハの時代から。文学では紫式部の時代から根っこは変わっていませんから、

どんな空間を演出してゆくかが重要なんでしょうね。

▼インターネット上で飛び交っている音楽が、お金が係わるビジネスの状態となり、

メジャー系・インディーズ系の方々が誰でも世界を目指せる状況になり、

今の音楽業界の形態が破壊されることを恐れていること。

▽これは現在まで名前が売れている人たちは有利でしょう。

しかし、W.A.モーツァルト・L.V.ベートーベン、L.アームストロング・M.デイビス、C.ベリー・

J.ヘンドリックス、クラスの天才がインターネット上から出現し、アメリカ合衆国の「ビルボード紙」、日本の「オリコン紙」などで

インターネット上の音楽のランキングを開始したら、

今までの形態は完全に破壊されます。

最後に、このような危機的状況を生き残るため、1冊の本を紹介させていただきます。今も発売されているか不明ですが、

1988年に日本の光文社のKAPPA BOOKSから発行された五島勉氏著の

「古代ユダヤの秘法・カバラの幸運術」です。どんな内容かは、読めば判ります。

また当分の間、君のことは話題にはしないと思いますので、お元気で。


2月25日更新 

はじめに、拙者が科学系HPにお邪魔している時使用している名称亀 雷電ですが、

今年から「亀 源内」改名致しましたのでお知らせしておきます。

 

そして今回は、この1年ほど忙しくて出来ませんでした

「うおるふぃーのフェバリットリンク」の増強をしました!!

はじめに「芸術リンク集」では、音楽系に「世良公則公式ホームページ」、「インターネットからヒット曲を・NAOMI」

文学系に「中原中也記念館」「マスコミリンク集」では、「山形新聞」

SHOPSリンク集」では、「世界の民族楽器・十字路」と「山海堂」

そして、新設された「科学&医学リンク集」では、「ハイパー・テキスト・ディープ・スカイ」、

「オーロラ写真館へようこそ!」、「安倍晴明神社」、そして、「温泉名人」

以上の個性豊かな10ページです。それぞれのHPの説明は各コーナーに書いています。

行ってみてください!!

将来、いっぱいになってきた芸術リンク集の細分化。災害・事故・戦争時などの対応に信用できる

募金リンクを選定中です。恐らく、「国連系」と「日本政府系」のふたつとなるでしょう。

 

この冬は本職とアルバム製作の時以外は、様々な本を読んだり

日本酒で冬季限定生産の酵母が生きている濁り酒を飲んだりと、

のんびりと暮らしていました。

最近読んだ本で面白いと思ったのはコミックスの蒼天の拳

うおるふぃーのフェバリットヒストリーで紹介しました原哲夫氏・武論尊氏原作の

北斗の拳のエピソードストーリーです。

舞台は1930年代の中国の上海。

主人公の霞 拳志郎朋友のために、肉体と頭脳、一子相伝の暗殺拳北斗神拳

そして悲しみを携えて、極悪マフィアと闘うストーリーです。

次巻の発売が待ち遠しい!!

この物語はいろいろと想像力を掻き立てます。1930年代といったら世界は闇の時代でした。

舞台である中国は欧米列強による植民地支配により「虫食い状態」、

日本とドイツでは、軍国主義・独裁政権が台頭し、

アメリカでは「不景気」、「禁酒法」、「マフィアの抗争」など。

今の日本の不景気の状況と比べたら、比較にならないほど

深い闇に包まれた時代でした。

今の世界も広く目を向ければ、いろいろな意味で1930年代の世界と変わらないかも知れないけど。

そんな時代、彼のような人物が本当にいたら、歴史は変わっていただろうな、良い方向に。

そういえば、去年のアフガニスタンの報道番組を観ていた時、

「拳王支配地域」のような光景が現実に広がっていた!!

まだまだ火種はくすぶっているが、果たしてこれから世界はどうなることやら?

以前にも書きましたが、まず自分自身がしっかりする努力から始めます。世界中の人々、一人一人がそうする事により、

全てはそこから始まります!!

 

最近、アルバムづくりに行き詰まった時、

リンクを貼らせていただいているアウフ・ライツさん、NAOMIさん、

そして、松田聖子さん・今井美樹さん・遊佐未森さん・広瀬香美さん・浜崎あゆみさん・Globeさん・

ハロープロジェクトの皆様方・aikoさん・宇多田ヒカルさんなど、

日本の女性アーティストの作品をトランペットとシンセサイザーで演奏しております。

(ギターで歌うと、トンデモナイことになります!!!どうなるかはここには書けませんが・・・・・

1980年代、故・マイルス・ディビス氏がカバーしたシンディー・ローパーさんの作品

タイム・アフター・タイムのように出来ればいいんですけど、

どうしても、1984年のアメリカ映画アマデウスで、モーツァルトオペラ・魔笛

序曲を作曲したシーンのようにロールオーバーしてしまいます!!

著作権法上、ここに載せることは出来ませんけれど、今度、路上ライブでやろう!!

もう春だから!!!!!

そして、今まで話題にするのを避けていましたがルディ殿!!

今までお互い手の内を探り合っていましたが、君の後ろには、もっと大きな力が存在していることを感じています。

君が欲している拙者の能力、そして君の結構な御身分は、その大きな力から観るとです。

そこに存在しているようで無いものであり。そこに無いようで存在しているものです。

そして、一瞬の女神をUPした時書きましたが、拙者の音楽はにもにもなります。

それはすでに実感しているでしょう!!

拙者は、君自身が進めようとしている計画には概ね賛成しています。

このHPの中にすでに、君の計画を成功させるためのノウハウの一部は組み込んで置きました。

それが理解できたら近いうちお会いしましょう。

なお、こんなことを書くと悪戯メールを送ってくるアホがいると思うので、

メールの発信元は君の事務所か公式HPを管理しているパソコンから送ってください。

詳細はそのときお話しましょう。


1月7日更新

あ・け・お・め!! こ・と・よ・ろ!!

 

今年も「日本国憲法」、「各種国際条約」に則り!

やりたいよーーーーーにやります!!

この年末年始は、全ての仕事を早めに終わらせ、溜まりに溜まった

「体内の+イオン」「脳内のβ波」「呪」を抜くため、

要塞本部内でパソコンには触らず、酒を飲みながら「物忌」をしていました。

酒を飲んだら意味ないか?

物忌明けに酒田市内にある「八雲神社」に初詣に出かけ、今これを書いています。

今年の正月はいつもの年に比べ、雪が少ないと思っていたら、この原稿を書いている1月2日に、

とうとう雪が積もりはじめました。

 

今回UPした写真は、2001年の11月の末頃、壬生狼の仕事で羽黒町役場から立川町役場への移動中、

藤島町の「県道羽黒山立川線」の「白狐山神社」付近から南西の鶴岡市方面を撮影した写真です。

タイトルは「天国からの光」。

この画像を見れば、多くの説明は要らないでしょう。

今年こそ、良い年でありますように!!

 

さて、今年の予定ですが、やはり中心となるのはアルバムづくりでしょう。

現在、拙者の全ての音楽の核となる「リズムギター」と「ボーカル」の仮レコーディングを行っております。

以前書きましたが、レコーディングする上で大切にしたいのは、

「2万ヘルツ以上の超音波」と、「1/fのゆらぎ」による心理的・身体的に与える効果です。

したがって、リズムマシーンやデジタル機器などは、なるべく使用しません。

アルバム自体もCD・MDという形にはならないでしょう。

どのような形でアルバムを販売するかは、これからの技術の進歩もありますので未定です。

果たして完成はいつの日になることやら?

 

そして、個人的に書いた年賀状で予告したここの新企画の方ですが、

大学時代の卒業製作で提出した「小説」をはじめ、いろいろと準備中です。

ここへアップするための英訳作業・アレンジなどがありますので、もう少しお待ちください。

他にもいろいろやりたい事はありますが、あまり手を広げすぎると、どれも中途半端になってしまいますので、

ゆっくりやります。ゆっくりと!

 

突然ですが、「鳳晴明の2002年占い予想」です!!!

今回は、西洋占星術の幸運の星木星の動きでお知らせします。

木星は11年から12年の周期で太陽を廻っている太陽系の第五惑星です。

中国の占星術では「歳星」と呼ばれており、木星がどの星座に入っているかで

世の中や人の運命の状態を察することが出来ます。

現在木星は今年の8月上旬まで蟹座を運行中です。

したがって、蟹座の方々は今12年に一度の幸運期を迎えております。

太陽が蟹座にある時は、他の水の星座の方々(蠍座・魚座)は大きな意味で幸運期を迎えております。

水の星座の方々は、大切なことは8月までに済ませておきましょう。

いま、苦しい立場にあるのは蟹座と凶角となる牡羊座・天秤座・山羊座の方々です。

今はまだ勝負の時ではありませんので8月までは守りを固めてください。

8月上旬から木星は獅子座に移行し、獅子座の方々が12年に一度の幸運期を迎えます。

そして、火の星座(牡羊座・射手座)の方々も幸運な時となるでしょう。

しかし、あまり羽目を外すと「呪」の的になりますので注意!!

(これは8月までの蟹座の方々にも言えます。)

そして、8月以降守備的布陣を敷かなければならないのが、蠍座・牡牛座・水瓶座の方々です。

大切なことは8月までに済ませ、木星が獅子座から出る2003年9月まで実力を蓄えておきましょう。

双子座・乙女座の皆様ですが、この1年間大きな幸運・不幸は無いものと思われる安定した年となるでしょう。

しかし、攻守のバランスをしっかり取ってください。

 

先程も書きましたが、木星は11年から12年かけて太陽の廻りを1周します。

過去の例からみると木星が蟹座に入った年は「不景気」となり、

蟹座の特徴である母性・守備・家庭・内面的なものに目が向けられる「地味な年」となります。

そして獅子座に木星が入ると父性・権威・華やかさ・外面的なものに目が向けられ「派手な年」となる事が予想されます。

蟹座の守護星は月、獅子座の守護星は太陽、

地球から見て天空のを成す天体です。

果たして、今年はどんな年になることやら?

 

そして、いよいよ今年FIFAワールドカップ2002韓国ー日本

5月31日より開催されます。

楽しみじゃーーーーーーーーーーー!

世界よ、待ってるぜえぃ〜!!


                   WOLFIE−JAPAN 2002―2003(C)


   JAPANESE INDEX  ENGLISH INDEX

   WOLFIE'S FEVORITE HISTORY(JAPANESE)

      WOLFIE'S FEVORITE HISTORY(ENGRISH)

   WOLFIE’S FEVORITE HISTORY 2002(ENGLISH)