秋蒔き つけな(漬け菜)種  
予約期間【7月7日〜10月7日迄】
販売期間【7月7日頃より入荷しだい〜10月15日頃迄】

秋蒔き種子ご予約・販売開始は毎年7月7日を予定しておりますが、入荷となりしだい開始しております。作柄により入荷とならない場合もございますので、ご予約・販売期間は目安としてご覧ください。ご予約開始後、完売となりましたら予約期間中であってもご予約を中止いたします。農産物の為、予めご了承下さい。

配送金額配送サイズ

山形青菜種まき 山形青菜畑
山形青菜

山形青菜説明


▼栽培容易で生育が早く寒さに強い漬菜の代表種。ピリっとした辛味、風味は格別です。


山形青菜1袋:3mL

                 

山形青菜収穫イメージ 山形青菜収穫おにぎり


二貫目体菜種まき 二貫目体菜畑
二貫目体菜

二貫目体菜説明


▼1株約4kgにも達する大型のタイサイです。葉は淡緑色の大葉、茎は純白で長く、大50〜60cm位になる。性質は極めて強く、土壌も選ばない為、栽培は至って容易です。



二貫目体菜1袋:3mL

                 

体菜収穫イメージ 二貫目体菜煮ひたし


サカタ交配味美菜

サカタ交配味美菜説明


▼チンゲンサイの優れた性質を取り入れた新しいタイプの漬菜。多収型で早生品種となり、栽培しやすく周年収穫できる。


サカタ交配 味美菜1袋:3mL

                  



ザアサイ苗 ザアサイ畑
ザアサイ

ザアサイ説明


▼茎葉カラシナの一種で塩漬け・酢漬けにすれば葉切れよく美味しい人気の中国野菜。栽培容易で一般に温暖気候に適しますが,寒地での栽培も可能。


中国野菜 ザアサイ(搾菜)1袋5mL

ザアサイ漬 ザアサイ間引き漬け

菜園で体菜がたくさん収穫できたら・・・
にぶだしイメージ
       に ぶ だ し
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■体菜(たいさい)の塩漬 ■黒豆
■醤油 ■酒 ■煮干 ■体菜が覆われる程の水
  分量はお好みで調整してください
  1. 体菜は秋のうちに塩漬し、重石をおいてしっかり漬けておいてください。
  2. 数ヶ月後、体菜がしっかり漬け込まれた頃を目安(1〜2月頃)に鍋に入る程度の体菜を数回水をとりかえて塩抜きする。
  3. 黒豆は一昼夜たっぷりの水に浸す。
  4. 体菜の塩が抜けたら黒豆を少し堅目に茹でザルにあげる。
  5. 好みの大きさに体菜を切り、水気を切る。
  6. 鍋に体菜を入れ、体菜が覆われる程度の水を入れ煮干を入れ好みの固さに茹でる。(茹ですぎて柔らかいより少し固めの歯ごたえがあるほうがおすすめ)
  7. 6に4を加え、醤油・酒で味を調えひと煮たちしたら火をとめ、冷めて味がしみ込むのを待つ。 
    === 出来上がり ===
煮干だしのきいた昔ながらの庄内地方の郷土料理をお試しください。

体菜(たいさい)おにぎりイメージ 体菜(たいさい)間引き菜煮物イメージ

体菜(たいさい)おにぎり
塩漬けした体菜を水に浸して塩抜きをすれば炊きたてご飯に体菜の葉を包んで庄内地方で冬に良くたべらる昔懐かしい体菜のおにぎりが楽しめます。塩漬けした体菜の塩抜きは塩を抜きすぎると物足りなさを感じますので、少し塩がきついくらいでおにぎりにしていただくことがおすすめです。
体菜の間引き菜は和え物や煮物もおすすめです。

青菜漬けイメージ
    青菜漬け(せいさいずけ)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

下漬け材料
■青菜加工用約2kg 
■塩60g ■水2Lに塩100gをいれた食塩水

本漬用調味料
■白だし90cc ■ザラメ60g 
■りんご酢40cc ■35℃焼酎60cc

  1. 青菜(せいさい)のへたを薄く切りおとす青菜のへたを薄く切りおとし根元にたてに切り込みを入れる。根元の方に60gの塩をふりながら、桶に根元を交互に並べる。( 根元が太い青菜は切り込みを入れて塩をふることで均等に漬かります)
  2. 押し蓋を乗せ青菜(せいさい)の2倍の重石を置く青菜(せいさい)を桶に根元を交互に並べる青菜(せいさい)の根元の方に60gの塩をふる根元が太い青菜は切り込み 押し蓋を乗せ青菜の2倍の重石を置く。塩が流れ落ちないように淵から水2Lに塩100gをいれた食塩水をいれ 冷暗所に置く。 下漬け完了
    本漬はすでに漬け上がっている漬汁を全部捨てて調味漬にします。手で下漬の漬汁をしぼってください。
    桶の長さに葉を折りたたみ交互に並べ予め合わせた本漬用調味料を1段ごとに流し入れる3〜4日後しんなりとした青菜をよく洗い水気を十分に切る
  3. 3〜4日後しんなりとした青菜をよく洗い水気を十分に切る。(生のままは茎の部分が折れやすいので下漬してしんなりとした状態でよく水洗いすることで一度干すより緑色に仕上がります)
  4. 本漬用調味料を予め混ぜ合わせておく。
  5. 桶の長さに葉を折りたたみ交互に並べ予め合わせた本漬用調味料を1段ごとに流し入れる。 押し蓋を置き重石をかけ、たれが上がったら軽めの重石に変える
  6. 押し蓋を置き重石をかけ、たれが上がったら軽めの重石に変える。(重石をかえることで歯ごたえ良く仕上がります)青菜がたれに浸かっている状態にして冷暗所に置く。3〜4日程で出来上がり!== 出来上がり ==
漬けあがったら青菜が常にたれに使っている状態で冷蔵庫で保存をおすすめします。

※今回は本漬用調味料に白だしを紹介しましたが、白だし使用の場合は仕上がりが緑色になる傾向です。だし入り醤油を使用の場合は仕上がりがべっこう色になる傾向です。調味料はお好みで調整してください。

おみづけイメージ おみづけ粥イメージ
簡単におみづけにしたい場合は・・・
本漬けが終わった青菜漬けを細かく刻み好みの具(するめイカ・人参・ねばり昆布・とうがらし・しその実 等)を一緒に加え本付けの汁を少々入れて半日ほど味をなじませれば、簡単におみづけも楽しめます。

ザアサイ畑イメージ ザアサイ漬物イメージ
ザアサイ畑 ザアサイ漬物