X上で拝見したtakoyaki様の「たまコロコロするやつ」がとっても気になってました。およそ3年前の投稿から、これ使ったら選別楽でいいなぁと思ってました。

 

アイディアを形に! なんと素晴らしい!! 球の重心を探るアイテムとしては非の打ち所がないです!

球の重心の隠しコンテンツはこちら。

土台にしてる御影石の板が、20数年前転がし選別に使ってた物になります(^^;;;

静止状態から転がり始めるのでまったく安定せず、早々に諦めました。

今回のこちらのアイテムはスロープが加速と回転軸を安定させてくれる訳ですよ。

 

早速橋脚部分を展開し、位置決めをしていきます。

 

位置決めをしないと水平取りでずいぶん時間がかかります。土台の板も重要になってきます。

続きまして水平取り。橋脚部分で0.05゜位までを狙ってます。

橋脚中央でもチェックしてますが割愛。

スロープから橋脚の接続は実力行使でプラ板で上げてます。手で転がして段差をほぼ感じない程度まで調整してます。

このくらいまでやってると測定台上で左右にふらつきながらかろうじて合格。なんて傾向はほぼなくなります。

現状でも到達しない弾と到達する弾、到達しても3回目、5回目で到達できない弾等々色々結果が出て面白いです。

当然球体の回転軸はたくさんある訳なので3回程度の測定では球の中心に完璧に重心があるとは言えないですが、

そこはやらないよりは若干いいかなと言うところでしょうかね。

 

今後は測定台の上の摩擦を下げる(フッ素コーティング)とどうなるかや、スロープの傾斜をきつくして回転数上げるとどうなるか、

測定台に傾斜つけるとどうなるかなども実験してみたい所です。

もう一つの構想はチューブ等でこのスロープ上部に落とすようにして外径選別も楽にしたい所ですな。

2024/06/21