AEDとは?

AEDとは、一般に言う「電気ショック」を行う機械です。
映画か何かで見た事があるのではないでしょうか?
ドクターが電気ショックを与えた瞬間、患者の体がビクン!と飛び跳ね、今まで止まっていた心臓が動き出す・・・
こんなイメージを持っていると思います。
この、従来ドクターしか出来なかった行為が、AEDという機械を使う事を条件に、一般の皆さんも出来るようになりました。
このAEDという機械、とても賢くて、普通のお医者さんよりも正確に電気ショックの適応を判断してくれますし、音声で皆さんに操作方法を教えてくれます。
皆さんが覚えなければならないのは「AEDの電源を入れる」ただこれだけです。
あとはAEDのアドバイスに従って操作すれば良いのです。
操作の流れとしては次のようになります。

1.AEDの電源を入れる(以下の操作はAEDが教えてくれます)

2.パット(2枚)を患者の胸に張る。
  張る位置はぱっとに絵で書いてあります。

3.パットについているコードをAEDに差し込む

4.電気ショックが必要な状態かどうかをAEDが調査を始めます。この間は患者に触っては
  いけません。判断できなくなる可能性があります。
  (機種によっては解析ボタンを押せ、と言うものもあります)

5.電気ショックが必要だと判断した場合、安全の為患者に触れてはいけません。
  また、誰かが触れていないかを確認する必要があります。

6.誰も触れていなければ、「通電」ボタンを押して、電気ショックを与えます。

7.更に電気ショックが必要かどうか、AEDが調査を開始します。
  「ショックの必要がありません」と言われたら、循環のサインをチェックし、必要なら
  心肺蘇生法
か、回復体位を取らせます。