ゆうきのドレミ
(心肺蘇生法の簡単な記憶法)


1番(心肺蘇生法の手順)

ド :ド−はど−しましたのド〜   (意識の確認)
レ :レは連絡レ〜         (早期通報)
ミ :ミ−つ見−る、口・あご・胸〜 (口の中を確認、顎を上げて気道確保 、呼吸の確認)
ファ:ファ−は、吹き込み、ファー  (人工呼吸)
ソ :ソ−の次、首の脈〜      (脈拍の確認)
ラ :ラ−はらりるれ肋骨〜     (押す位置の確認)チト苦しいですが ・・・(^^;
シ :シ−は心臓マッサージ     (心臓マッサージ)
ド :どうか、勇気を出して〜!   (勇気を出して実行しましょう)


2番(救急隊からのお願い)

ド :どんな時でも
レ :連絡してね
ミ :見て見ぬふりをせず、
ファ:ファイトをもって
ソ :そばにいるあなたが
ラ :やってください。
シ :心肺蘇生法を
ド :どうか、勇気を出して

制作、著作、秋田県大館広域消防署救急隊
電話  0186−43−4151
FAX 0186−43−4150



実際の現場に居合わせてしまうと慌ててしまい、次に何をすれば良いのかが判 らなくなってしまう事が多いです。
そんな時、この歌を思い出してやってみましょう。
どうか、勇気を出して!


心肺蘇生法のページへ戻る