過去の登山者情報 2025年3月29日

 ※ この情報はindexに掲載されていた過去の情報です。

書名:クマはなぜ人里に出てきたのか 著者:永幡嘉之(ながはたよしゆき)
 ヤングアダルトシリーズの本書は、活字が大きく私のような高齢者にも読みやすい。教育的な視点なのだと思うが、著者がクマに出会って疑問に感じたことを自らの体験と知人の助言によって解明していく筋書きになっている。その知人の一人に「小国町にいくつかあるクマ狩りの班のうち金目班の重鎮、草刈広一さん」が頻繁に出てくる。草刈君とはご存じかと思うがNPO法人飯豊朝日を愛する会理事長兼小国山岳会副会長であり、身近に感じながら読み進んだ。最後の場面で著者が指摘する「保全と愛護を切り分けること」はクマ問題を考える時に、とても大事なことだと思った。

➡詳細は「飯豊朝日連峰に関する文献一覧(書架より)

☆ 二王子岳のアプローチ状況
 南俣集落から神社へ向かう林道は、橋を渡ってすぐ先の棚田が始まる地点で15-20cmの積雪。その先は登りということもあって4WD車でも走行できません。集落先の冬期駐車スペースに駐車するのが無難です。・・・2024年12月14日清田さんから

    特別講演in飯豊&朝日
       【持続可能な登山環境のために】
 期日:3月12日(木)14:00~17:00
 場所:山形県飯豊町町民総合センター「あーす」
              登壇者
 ・山本清龍氏(東京大学大学院准教授)
   演題:山岳国立公園における協働型管理
 ・一ノ瀬圭介氏(安達太良・吾妻自然センター代表)
   演題:民間型ビジターセンターによる国立公園の活用と保全
 ・草刈広一氏(NPO法人飯豊朝日を愛する会理事長)
   演題:飯豊連峰における植生復元活動等の報告
              チラシ(PDF)
               環境省HP

☆ 募集定員に達したので、締切とさせていただきます。
・・・2025年1月7日

☆ 小国山岳会町民登山の募集を開始します。
2025年2月2日(日)
横根山スノートレッキング
要項と申込書はこちらです。

申込書(Word)

☆ 大日杉小屋方面は上岩倉から先、12月2日14:00から、冬期閉鎖により全面通行止め
☆ 飯豊町上屋地~九才峠~小国町大石沢は、12月2日15:00から、冬期閉鎖により全面通行止め


☆ 道路の通行制限20241202


☆ 飯豊山に雪が降り天狗平ロッジに冷たい雨が降る季節になりました。飯豊山を山行され天狗平ロッジに宿泊していただき有り難うございました。
 今年は週末には雨、台風で登山計画を断念された方々も多かったのではなかったでしょうか。キャンセルも多く淋しいシーズンでした。
 来年は天候に恵まれ安全山行が出来ます様に祈っております。来年も皆様のお出でを、お待ちしお会い出来る日を楽しみにしています。今シーズンも本当に有り難うございました。
 2024年11月22日 小関芳寛

☆ 天狗平・倉手山登山口方面の車道は、11月29日(金)13:00で閉鎖されます。
ゲートの場所は国民宿舎飯豊梅花皮荘との分岐です。

○湯沢長者原線(梅花皮荘手前入口~倉手山登山口~飯豊山荘)  11月29日(金)13:00~ 冬季閉鎖 11月18日小国町産業振興課

○冬期閉鎖  日時:11月18日(月)午前8時~  ・・・11月11日小国町産業振興課
 ①横根山線(国道113号小国温水プール側~健康の森よこね)  
 ②朴木峠線(国道113号除雪センター前側~足野水)  
 ③樽口峠線(小玉川~山頂~樽口)

☆ 山形地方気象台は7日、朝日岳(大朝日岳)と瀧山(りゅうざん)の初冠雪を観測したと発表した。朝日岳は平年より13日遅く、昨年より16日遅い。瀧山は平年より4日遅く、昨年より16日遅い。

☆ 大日杉方面の情報を「今日の飯豊連峰」に掲載しました・・・2024年11月07日
・林道飯豊桧枝岐線は通行止めになっています。

☆ 本日は報告がたくさんありますので、「今日の飯豊連峰」に掲載しました・・・2024年11月07日
・ダイグラ尾根取り付き桧山沢吊り橋の撤去に業者が向かった。
・倉手山登山口のゲートが施錠された。
・倉手山登山口ゲート脇に「登山届出箱」を設置した。
・針生平の登山届出所のカードを回収した。閉鎖はまだしていないので投函は可能。
・針生平登山口のトイレが撤去された。
・長井から祝瓶山に登るコースの吊り橋の踏板が撤去された。→長井山岳会のFBに掲載 

吾妻連峰の植生復元に長年取り組んできた「ネイチャーフロント米沢」の記念講演会が11月30日に開催されます。詳しくは「

こちら」をご覧ください。 

  田中正彦さんが「新潟の道の無い山」を出版した。
 この本は2024年4月1日に発行された「新潟の道の無い山」の続編になると思うが、2024年6月30日発行なので、同時に出版されたと言える。
 本を手に取り最初に目が行くのはやはり私の活動エリアであり、興味深く読んで楽しんでいる。
 同時に私の興味を惹いたのが巻末にある「不思議な話」の数々である。長年山を歩いていると、誰しもがあの時は良く助かったものと実感する事案が幾つかあるだろう。
 私も北ア大キレットでの転落を皮切りに、光兎山で雪庇が崩れて滑落した時に等々・・・おそらくは無意識の体の反応と偶然が重なった結果、私は今も山を歩き続けているのだろうけど、助かった理由をあれこれと推測してしまうのも人間の性ではないだろうか。
 田中さんは「自分が何故助かった」と思ったのか、この本を手に取って楽しんでいただきたい。
 飯豊を愛するみなさんにもぜひ一読して欲しい本である。
 
 購入希望の方へ
 ・冊子代 2,200円(税込み)+送料370円
 ・連絡先 match1421@yahoo.co.jp

  田中正彦さんが「新潟の道の無い山」を出版した。
 頁をめくって亀山さん著「山の遊歩道」と似ていることに驚いた。二人とも「越後藪山ネット」のメンバーなのだから、当然と言える。
 彼は下越山岳会員であると同時に、頼母木小屋や門内小屋の維持管理を行っている「胎内・北飯豊の会」で小屋番を行っている。
 私的には、新潟県が発注する御西小屋の修繕の受託者としてお世話になっている印象が強い。
 ともあれ内容は、単独行で登山道はもとより殆ど資料の無いルートを好んで歩いているし、「新潟県民俗会々員」というだけあって、山を多角的に捉えている。
 飯豊を愛するみなさんにもぜひ一読して欲しい本である。
 
 購入希望の方へ
 ・冊子代 2,200円(税込み)+送料370円
 ・連絡先 match1421@yahoo.co.jp


 
   

☆ 焼峰山松の木尾根登山口と蒜場山登山口にである「加治川治水ダム」に向かう途中の「スノーシェッド」は、平日の夜間通行止めになっているので留意ください。・・・2024年6月29日

 

 朝日連峰「大朝日小屋」は2024年夏に改修工事が行われ、収容人数が大幅に減少しますので、留意ください <工事内容>
工事期間:令和6年7月~9月(予定)
主な工事:1階床の全面張替、屋根塗装、外壁補修 等
注意事項:小屋全面に足場を設置しますので、小屋内への出入りは2階入口となる予定です。なお、トイレは通常通り使用できます。
詳細や最新の情報は「やまがた山

」をご覧ください。
 

☆ 天狗平への車道は、11月6日朝に、倉手山登山口のゲートで通行禁止になりました。

 

☆ 頼母木小屋の水場は、今週中に撤去される予定です・・・2024年10月16日

 

昨日、規制値を超えた降雨があり奥胎内林道は9月15日 13:20より通行止めの措置が取られていましたが、本日(9月16日)になり法面崩壊が確認され通行止めが継続、陸路脱出不能らしい。との一報(頼母木小屋小屋番氏)
当面、足ノ松尾根を下山しないように願います。
・・・・2024年9月18日掲載

右のQR]コードは胎内市の公式HPです

 

☆ 天狗平ロッジは9月1日以降、常駐管理を終了し、予約時のみ管理人が入ります。利用される方は必ず事前に到着予定時刻を添えて連絡くださるようお願いします。
☆ 梅花皮小屋は9月1日以降、随時管理になり、管理人不在の期間が出てきます。
☆ 御西小屋は9月9日以降、平日は管理人不在の期間が出てきます。
➡ 天狗平ロッジ・梅花皮小屋・御西小屋の利用を計画している方は「混雑状況カレンダー」を確認し、必要事項を入力してください。
 ・・・2024年10月11日

今週土曜日、12日、NHK第一放送(AM)8:05~8:55 石丸謙二郎の山カフェで、門内小屋から出演です。後日、ネットでアーカイブもあるみたいです。
☆ 胎内市は、奥胎内~足ノ松尾根登山口を往復する乗合自動車を「土日祝日」に限り、9月下旬まで無料(協力金は募る)で運行する。問合せ先は胎内市商工観光課(0254-43-6111)
☆ 奥胎内ヒュッテが2年ぶりに営業を開始した。
・・・2024年6月28日

☆ 飯豊山荘(天狗平)発小国駅の町営バス、7月24日~8月31日の間、臨時時刻表となりますので留意ください。

7月24日(水)~8月31日(土)まで       
飯豊山荘発 → 小国駅着
① 変更前:9時15分 → 10時01分   変更後:9時07分 →  9時53分(火曜日は9時56分)
② 変更前:13時00分 → 13時46分   変更後:12時55分 → 13時41分
☆ 臨時時刻表

・・・2024年7月17日

【2024年9月に2024.9mの北股岳に目指す】
☆ 2024年度第25系山形県山岳連盟県民登山 募集開始
 ・ 期日:2024年9月14日(土)~15日(日)
 ・ 主催:山形県山岳連盟
 ・ 主管:小国山岳会
 ・ 募集要項
 ・ 申込用紙
➡本日募集人数に達したので、申込を終了いたします・・・2024年8月16日
☆ 朝日庄内森林生態系保全センターの広報誌「朝日庄内の風」が発行されました・・・2024年8月9日
☆ これまで数回、梶川尾根下部で蜂に刺されたという情報が寄せられていました。井上を始め、当会のメンバーが何度か巣を探していますが見つかりません。8月15日に渡部政信君が下山しながら丁寧に探しましたが、それでも探すことはできませんでした。当面の結論としては、①樹液に集まっていたハチを刺激して刺された ②餌を探して飛んでいたハチを刺激して刺された 可能性が高く、巣は作られていないと考えるのが妥当だと思います。・・・2024年8月17日
 NHK総合 9月18日(水) 14時から「列島ニュース」で、先日取材した「石転ビ沢氷河ツアー」が放映されます
  関英俊さんからです。角楢小屋と大玉沢のあいだの「小玉の沢」付近の倒木にスズメバチの巣があるとのことです。登山道が倒木の上側を通っているところのようです。「カクナラ小玉の沢登山道の倒木にスズメバチ巣あります、倒木の上道になってる所カクナラ小屋より25分くらい」・・・・2024年9月9日10:30
 ハチスプレーで処理したところ、飛び出してこなくなりました。・・・9月12日
飯豊連峰登山道保全作業の参加者募集
・時期 2024年9月7日(土)04:10天狗平ロッジ集合、05:00登山開始
・場所 梶川尾根上部(1740~1,800m)
・費用 ロッジ宿泊料、温泉入湯料、飲食物は各自持参、前泊者はその費用
・申込問合先 NPO法人飯豊朝日を愛する会事務局 iide@ic-net.or.jp
・・・・2024年8月24日
☆ 8月27日早朝から8月31日夕方まで当HPの管理人は不在となります。この期間は、登山情報は管理人のFBに掲載する予定です。・・・2024年8月26日

☆ ダイグラ尾根取り付きの桧山沢吊り橋、本日(7月19日)架橋されました・・・2024年7月19日

☆ このHPの管理人は、7月31日~8月4日まで梅花皮小屋に入山するので、この間の情報は下記に掲載します・・・7月30日 (2) Facebook

・ 御西小屋の水場が露出しました また御西小屋にミネラルウォーターを上げましたのでお譲りできます・・・2024年7月14日

 

NPO法人飯豊朝日を愛する会主催
飯豊山石転び沢氷河地形観察ツアー
募集開始しました
期日:2024年8月10日(土)~11日(日)
詳細は下記をご覧ください

観察ツアーチラシ

参加申し込み先
飯豊石転び沢氷河地形観察ツアー / 一般社団法人やまがたアルカディア観光局 (arcadia-kanko.jp)

 
 

飯豊山の登山口である大日杉登山口に向かう町道が点検のため通行止めとなっております。 また、登山口前にある大日杉登山小屋へも行けない状況となってります。 詳細は↓ご確認ください。今後、同HP内で新着情報が更新されますのでご確認をお願いします。 https://www.town.iide.yamagata.jp/003/temp_nakatugawatinaituukoukisei0709.html 飯豊町商工観光課
※ 

道路の通行制限について

主要地方道川西小国線及び一般県道岳谷上屋地線、町道岳谷大日杉線の全面通行止め解除(通行再開)のお知らせ

 令和6年7月9日より全面通行止めとなっておりました以下の路線につきまして、通行再開となりますのでお知らせいたします。

■主要地方道 川西小国線【九才峠】(道路管理者:山形県)
・内容 通行再開
・日時 令和6年7月12日 10:00 ~
・箇所 上屋地(通行止めゲート) から 小国町大石沢

■一般県道 岳谷上屋地線(道路管理者:山形県)
・内容 通行再開
・日時 令和6年7月12日 10:00 ~
・箇所 上岩倉 から 岳谷方面

■町道 岳谷大日杉線(道路管理者:飯豊町)
・内容 通行再開
・日時 令和6年7月12日 10:00 ~
・箇所 一般県道 岳谷上屋地線先 から 大日杉登山小屋まで


ご不明な点等ございましたら下記までご連絡お願い致します。

町道に関しては飯豊町 地域整備課 建設室まで
TEL 0238-87-0516

・桧山沢吊り橋:今年の設置について県担当者に問い合わせたところ、梅雨の時期に入り、雨の日の作業が難しいことから、 梅雨明けの7月下旬頃に実施予定とのことでした。天候の状況によっては、早まる可能性もございます。・・・7月12日小国町

・現時点でダイグラ尾根取り付き桧山沢橋架橋の情報は入っていません。吊り橋は空中ブランコ状態なので渡ることは不可能です。
腰を越える渡渉となり大変に危険です。踏板が架橋されるまでダイグラ尾根を下山しないようにしてください。・・・7月2日

 
 
 2024年は6月8日(土)で天狗平ロッジの雪囲いを外し開設期間します。
☆ 当面は予約のある場合のみ管理人が入ります。利用予定の3日前までの予約をお願いいたします。到着予定時刻もあわせて連絡をお願いします。 ・・・2024年6月7日
 
 ・現時点でダイグラ尾根取り付き桧山沢橋架橋の情報は入っていません。吊り橋は空中ブランコ状態なので渡ることは不可能です。
腰を越える渡渉となり大変に危険です。踏板が架橋されるまでダイグラ尾根を下山しないようにしてください。・・・6月23日
 
※ 小玉川~樽口峠は一般開放されました・・・小国町産業振興課   
※ 大日杉小屋までの車道は、4月26日(金)15:00に一般開放される見込みです・・・飯豊町商工観光課
※ 小国町大石沢~九才峠~飯豊町中津川は4月26日(金)14:00に一般開放される見込みです・・・飯豊町商工観光課
※ 小国町小玉川「マタギの舘」は4月27日(土)から営業を開始する予定です・・・小国町産業振興課
 
・ 天狗平(飯豊山荘、天狗平ロッジ)までの車道は、5月17日正午に通行禁止が解除される予定です・・・2024年5月14日

・今年は例年になく積雪が少ないため、ダイグラ尾根取り付き桧山沢橋脇にできるスノーブリッジがありません。腰を越える渡渉となり大変に危険です。また吊り橋は空中ブランコ状態なので渡ることは不可能です。踏板が架橋されるまでダイグラ尾根を下山しないようにしてください。・・・5月10日確認
 
・開通した倉手山登山口に車を置いて天狗平に向かいましたが、道路脇の雪を処理作業中で通行できませんでした。
土日祝日は作業を休むと聞いていますので、徒歩の通行は可能になると思われますが、作業の邪魔にならないようにお願いします。

 ・・・2024年4月26日
 ※ 天狗平(飯豊山荘)に向かう車道が、4月25日12時に倉手山登山口まで開放されます。
 ついては本日、登山口のゲートに登山届出箱を設置してきました。
 コンパウやヤマップで登山届を行っている方も、登山口でぜひ投函をお願いします。
→行方不明者が生じた時、登山道ですれ違っていないか、確認をお願いする場合があります。
     ・・・2024年4月24日

講演会のお知らせ

磐梯朝日国立公園 特別講演会 in 飯豊&朝日
持続的な登山環境のために

【登壇者】

久保田 賢次 氏
  登山道法研究会
  元山と渓谷社編集長 

大土 洋史 氏
  ㈱ヤマップアウトドア事業開発部長 

勝俣 隆 氏
  (一社)雲ノ平トレイルクラブ理事
  (一社)北杜山守隊理事

主催:東北地方環境事務所・羽黒自然保護官事務所
共催:飯豊連峰保全連絡会・朝日連峰保全協議会

期日:2024年3月7日(木) 6:30~12:30
場所:山形県飯豊町あ~す ZOOMオンライン同時開催
申し込み先: iide@ic-net.or.jp (NPO法人飯豊朝日を愛する会)
PDF資料はこちらをクリックください
東北地方環境事務所のHPにも掲載されています

 

講演会のお知らせ

持続可能な観光:地域の自然と共に歩む価値創造
「ホールアース自然学校の自然教育:環境との共生から学ぶ

2024年2月28日(水) 午後2時30分~4時
参加費無料
場所:山形県小国町「りふれ」

申し込み先
小国町観光協会(担当:佐野) 0238-62-5130
NPO法人飯豊朝日を愛する会 iide@ic-net.or.jp

主催
NPO法人飯豊朝日を愛する会・小国山岳会・小国町観光協会

PDF資料はこちら

☆ 愛する会では遭難防止と早期発見をめざし、8月1日から「ココヘリレンタル事業」を開始しました。
 料金は通常1泊2日で1,100円ですが、当面は推進期間として600円を愛する会で負担し、500円で貸し出しています。希望の方は各施設の管理人までお申し出ください。
 貸し出しと返却施設は下記のとおりですが、地域外への縦走する場合は郵送による返却も受け付けます。
ココヘリ捜索訓練】・・・8月16日更新
コヘリレンタル取扱所】・・・8月9日更新
ココヘリレンタルの使い方】・・・8月8日更新
※ 12月1日午後から飯豊山荘(天狗平)へ向かう車道は、国民宿舎飯豊梅花皮荘との分岐で通行止めとなりました。これに伴い、倉手山登山口に設置していた登山届出箱も撤去しました。また針生平登山届出所も閉鎖したので、現在使用可能な届出所は「小国駅」と「民宿奥川入」のみとなりました。・・・2023年12月1日
※ 小国町の車道情報  
※ 「クマ情報」を「ツキノワグマ・イノシシ・ニホンジカ情報」に変更しました。
 阿部昇二さんからイノシシ情報をいただきました。
 10月13日17時頃、門内岳方面から門内小屋の幕営地に向かって、イノシシの成獣2頭が降りてくるのを目視したとのことです。
 今春、当会のメンバーが飯豊連峰の主稜線でイノシシやニホンジカが走り回る様子を動画で撮影しています。イノシシやニホンジカの進出は高山植物に大きなダメージを与える恐れがあり、注視していく必要があります。・・・2023/10/16
※ 清田さんから、二王子岳登山口に向かう車道の崩壊情報をいただきました
 二王子岳の神社へのアプローチ林道の一部(協和橋手前40m程)に道路下の法面崩壊が発生しております。夜間の通行に際して細心の注意が必要と思われます。
・・・2023/10/16

※ 当会メンバーがYAMAPで小屋じまいの様子を紹介しています・・・10/12

☆ 【飯豊連峰 足ノ松尾根登山口への車道通行止め】について、
通行規制解除の 見込みが立ち、下記日程にて通行可能となる予定ですので、共有いたします。
10月3日(火)正午 12;00
これにより、通行規制解除後に足ノ松尾根登山道も通行可能となります。 詳細はこちらをご覧ください。
・・・胎内市商工観光課より 
☆ 愛する会の登山道保全作業を、読売新聞山形版で取り上げていただきました  ・・・9/21
☆ アクティブ・レンジャー日誌「朝日連峰合同保全作業を4年ぶりに開催」・・・2023/9/13 

 過去の登山者情報(2023年12月以前)