★うおるふぃーのフェバリット・ヒストリー★

★2004★

 

  ★新しいものは上に、古いものは下に更新して行きます。


  ★JAPANESE INDEX★      ★ENGLISH INDEX★


   ★WOLFIE'S FEVORITE HISTORY (JAPANESE)★    

   ★WOLFIE'S FEVIRITE HISTORY (ENGLISH)★


   ★WOLFIE’S FEVORITE HISTORY 2004(English)★


★当ホームページでは、今のところ掲示板を開設する予定はありません。下記の発言にご用の方は、

★ここをクリックしてメールを送ってください。★


★12月01日更新







本当に今年の日本は、(・_・)

アテネ・オリンピックのメダルラッシュで盛り上がった反面。 

         
W(^0^)W

台風・地震などの自然災害が多かったです。W〜(@ワ@)〜W

       (TOT)

改めて、お見舞い申し上げます。

         
m(_ _)m

この間、メールである方とお話したのですが、(・0・)

この自然災害は太陽系レベルで異常が発生しているのではないかと、感じています。

           
〜(ー0ー)〜

本来の太陽黒点の増減のサイクルならば、今は減少期に向かっているはずですが、

去年の10月と、今年の11月に相次いで太陽表面で爆発が発生し、太陽黒点が異常増殖して強力な磁気嵐が発生し、
この11月初旬には日本の北海道でも、
低緯度オーロラが観測されました。

      W(@0@)W

拙者の普段の生活では、いつもの年より強力な、太陽風によるものなのか、
地下の
活断層の電磁波異常によるものなのか、
いつも聴いているFMラジオの電波障害が多いです。

          
(ームー)

10月23日に発生した新潟県中越地震の前後一ヶ月間、
背中にソワソワしたものを時々感じていました。

      〜(〜0〜)〜

 

そして今年は、PLOのアラファト議長・レーガン元アメリカ大統領

ミュージシャンのレイ・チャールズ氏・いかりや長介氏、「姫神」こと星吉昭氏、
狂言師の野村万之丞氏、時代を創造して来た方々、
これから新たな時代を創造しようとしていた方々が、次々と逝去してゆきました。
そして、
イラク・・・・・・・・・・・・・・

改めてお悔やみ申し上げます。-db-)

この時代の状況は「ベルリンの壁崩壊」と、
昭和から平成に変わろうとしていた1989年頃と、
IT・デジタル時代へと移行しようとしていた1995年頃の状況に似ています。

             
(@0@)

これからどうなることやら ?(--)?

兎に角、人に優しい時代になって欲しい。

             
(・_・)

そして今年は、このホームページ上では関係ない個人的なことなのでことなので、話題にしませんでしたが、
子供の頃お世話になった親戚の叔父さんが、この5月に逝去いたしましたので、

喪中につきこの年末年始のご挨拶はご遠慮させていただきます。

本年中賜りましたご厚情を深謝申し上げますと共に、明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。

                                
平成一六年一二月

 

 

 

5月19日の更新で取り上げたことですが、(・0・)

10月の末から公開されている映画隠し剣・鬼の爪鑑賞して来ました。

(@_@)

ここでひとつ、訂正しておかなければいけないことがあります。(・0・)

当時、鶴岡市・羽黒町周辺では、山田洋次監督による隠し剣・鬼の爪と、

黒土三男監督による蝉しぐれが、ほぼ同時進行で撮影が行われ、

混乱していました。W(@0@)W

これらの作品は共に故・藤沢周平氏の原作ですが、
別々の作品でした。

訂正し、お詫び申し上げます。m(__)m

写真で紹介したセットは、蝉しぐれのもので、

蝉しぐれは2005年中に公開される予定です。

楽しみにしています。i(^0^)i

さて、隠し剣・鬼の爪ですが、(・0・)

まだ公開中なので詳しいストーリー紹介は割愛させていただきますが、同じく、幕末の庄内地方を舞台にし、

アカデミー賞にノミネートされた前作たそがれ清兵衛より、

脚本・撮影・殺陣・庄内弁(^0^)など、

あらゆる面でグレード・アップしていました!!

作品は全体的に静かなる熱い友情喜び悲しみにあふれていました。

そして、ラストシーンを観た時、

「人生いろいろあるけど、生きていれば、悪いことばかりではないな」

と、感じました。〜(ー0ー)〜

そして、この映画を鑑賞すれば分かりますが、(^ヒ^)

日本のテレビドラマの新撰組北の国からDr.コトー診療所

ワン・シーンなども楽しめます。?(@ヒ@)?

一粒食べて、10度おいしい映画でした。(^Q^)

ここ数年、日本の時代劇が再び面白くなってきました。(^_^)

近いうち日本国内で公開される予定の、北海道を舞台にした北の零年と、

あずみ2も期待しています。(^0^)/

 

 

 

10月2日のUPで取り上げたことですが、(・0・)

8月20日に発生した台風15号により大量に落果してしまった

ですが、T0T)

農家と加工業者の方々の努力が実り、梨のミューズというワインと、

梨花の里・庄内和なしジャム

生まれ変わりました。W(^0^)W

どちらもあっさりとした口当たりで、ほのかに梨の香りがしていました。〜(@Q@)〜

特に梨のミューズは、ジュース感覚で飲めましたので、お酒が初心者の方にお勧めです。(^0^)

お料理に使用するには香りが薄めですので、ソーダやウオッカなどで、

カクテルを造って飲んでも美味しくいただけるでしょう。(^Q^)

遠くない将来、全国に向けて発売されると思われますので、

紹介しておきます。(^0^)/

 

 

 

そして、このホームページをコッソリと定期的にご覧になっていると思われる。

福島のノリコ殿&チカ殿!!W(@ヒ@)WW(@ヒ@)W

11月13日、酒田市民会館で行われた

THE ALFEEのコンサートに行ってきました!!V(^0^)V

長浜市のヒロシ殿&和歌山市のユウカ殿!!W(@ラ@)WW(@ラ@)W

11月17日、山形市民会館で行われた

佐野元春氏のコンサートに行ってきました。!!V(^0^)V

彼らの音楽を聴くと今でも、彼女&彼等の事を思い出します。〜(-0-)〜

いつの日か、またお会いしましょう。(^0^)/

THE ALFEE佐野元春氏

彼らの存在・作品は知らないうちに、拙者の深層心理に入り込み、

拙者に多大な影響を与えました。(@0@)

他にも知らないうちに拙者に影響を与えた方々は、ジャンルを越えてもっと居ますが、またいつの日か取り上げさせていただきます。(・0・)

 

 

 

はじめに、11月13日のTHE ALFEEの酒田市民会館希望ホールでの

コンサートTravelin'band・30th anniversary 2004ですが、

当日に開演は18時からだったのですが、2003年1月の奥田民生氏のコンサートの時のように、

ツアートラックを撮影したいと思い立ち、15時30分から会場周辺に居ました。〜;・_・)>

予想通りツアーパンフレットにも掲載されていましたが、色とりどりのツアートラックが5台、

市民会館の駐車場に駐車しており、拙者より早く来ていた方々が既に、

ツアートラックをバックに記念撮影をしていました。V(^0^)VV(^0^)V

その後駐車場に戻り、車の中で休んでいると、宮城ナンバー、八戸ナンバー、山形ナンバーなどの

ハロプロ系のコンサートの時にも居た、県外ナンバーの色とりどりのTHE ALFEE

追っかけの方々の自動車が徐々に集まってきて、

知らないうちに駐車場は、黄色い笑い声に包まれました。

W(^ワ^)WW(^ラ^)WW(^O^)W

会場15分前の17時、入場の列に並び始め回りを見渡すと、(@_@)

20代から50代までの女性の方々が多く、このファン層は、今年日本でも話題となった韓国のドラマ、

冬のソナタと同じだなと感じました。(^_^;)ほんの少し若いかな?

しかし違う所は、拙者のようなギター侍ベース侍の男性の方が何人か居ました。

(@_=)(=_@)

開場後、ロビーでツアーグッズを購入後、入り口の柱の前に展示されていた彼らのギターとベースを見て、

トイレでベースの桜井優氏(■。■)のコスプレをした野郎と

連れションしてから客席に向かった。〜;・_・)>

拙者の席は1階の19列目のステージに向かって左側で、PAと同じ列だった。

そして18時開演、開演前から観客はすでに総立ちで、シルエットに彼らの影が映し出されると、

黄色い歓声がホールに鳴り響いた。

W(@0@)WW(@0@)W

演奏が開始されると拙者の場合、真っ先に楽器に目が行きました。(@_@)

向かって左側の桜井優氏は、フェンダーのジャズ・ベース、衣装は黒のスーツ

真ん中の坂崎幸之助氏は、T&Tのエレアコ・ギター、衣装は白と黒の迷彩服

右側の高見沢俊彦氏は、フェンダーのテレキャスター、

衣装は黒のラメ入りの洋服。(^_^;)

サポートメンバーは、キーボードヤマシタ・タカユキ氏・ドラムスハセガワ・コウジ氏

1名づつで、はじめの演奏を聴いた時、メイン・スピーカーが上向きだったせいか、

音が下に下りてきていない感じがした。(・_・)

はじめに愛は死なないなど4曲を演奏後、坂崎氏のMCが始まり、

今回のツアーでは、東北地方は4ヵ所で公演を行い、初めて酒田市にやってきました。(^0^)

水沢市と共に、初めての街は楽しみでワクワク・ドキドキしています。

この11月は既に4箇所でコンサートを行い、東京などでコンサートを行うと、リピーターのベテランが多く、

腹の探り合いを行う場合もありますが、(^ヒ^)

デビューしてから30年の間、山形県にも何度も来ており、この間来た時は、日本一の芋煮会

のカラオケ大会の審査員として、細かい仕事もこなしていると、語っていました。(^ヒ^)

そうしている間に、高見沢氏の衣装替えが終わり、

?(@0@)?

マント着て登場し、ギターを弾きながら少しボケた後、

酒田市には前日から来ており、隣町のイオン三川ショッピングセンター2回行って、

平日の人のすくなさと、休日の人の多さの違いを体感し、

宮脇書店で、自分たちの本がちゃんとゴジラの本の隣りにディスプレイされていたことを確認した。

と、語っていました。(^0^)

その後、全37曲の「ベストテン」入りした曲の中から、君が通り過ぎたあとでなどを演奏し、

その後の高見沢氏のMCでは、高校時代を過ごした1960年代の学生紛争の時の話をして、

ひとつ世代が違うと、イデオロギーが違っていたこと、

月光仮面?のような格好をして、ベトナム戦争の反戦フォークソングを歌っていた奴らがたくさんいたこと、

高校の正門にまでバリケードが張られ、学校は休みで本ばかり読んでいたことや、

今とは違い、通信手段は手紙と電話に限られていた高校2年生の時、ギターのコードの音色を交えながら、

かわいい娘から手紙をもらい、またお会いしましょ

という文面にウキウキしながら約束の場所に向かったら、〜(^ラ^)〜

しかし、そのかわいい娘は中継ぎで(@0@)・・・・

別の娘だったので、(ーー)・・・・・・・・・・・

それ以降二度と会わなかったと、語っていました。(ー。ー)

中継ぎは無しで、平安時代の和歌のような、情緒のあるお手紙が、

また欲しいと語っていました。W(@ラ@)W

その後、名物?のエンジェル・ギター m(^0^)m

何曲か演奏し、レギュラープログラムは終了した。

アンコールの要請の拍手、その時、拙者の後ろで、

アンコール!!アンコール!!アンコール!!

W(・0・)W

貫地谷しほりさん(映画・SWING GIRLS出演)のような方が一生懸命叫んでいたのが印象に残っています。

そして一回目のアンコールではメリーアンなどを演奏し、

二回目のアンコールでは、スケロックマサロックヒコロックのコントを交えながら、

ロックンロール ミュージックジョニー B グッドなどの

スタンダードナンバーを演奏し、

そして、同窓会での話の後、星空のディスタンスを演奏し、

その後恒例のギター・ピック撒きが行われ、まさかここまでは飛んで来ないだろうと、油断していたら(ー。ー)

左手の人差し指に何かが当たった感触があった。(@_@)/★

フロアーを見渡すと、隣の席の女性の方のハイヒールの下に白いものを発見し、拾い上げると・・・・

坂崎幸之助氏の顔入りの

ギターピックだった。

W(@0@)W

その後3回目のアンコールもありましたが、楽しむ事に専念し、

メモしていません(@0@)。

うる覚えの高見沢氏?のMCで、

中には去った人もいる。生まれた場所は選べない。

出会えば別れがあり、それを繰り返す。

〜不明〜

星を見る、昔放たれた星の光を見て癒される。

また会えることを信じて・・・・・

最後にステージに向かって

また来いよ〜〜W(@0@)/~と叫んだら、

高見沢氏は、拙者に向かって手を振ってくれた。(^_^)/

暫く客席でコンサートの余韻を楽しんだ後、(@ラ@)

会場の外の人ごみの中である人を探した。<(@_@)>

10月2日のUPでも話題にしたN殿・・・・・・・・・・・・・・・・、

N殿も当時、付き合っていた彼女の影響でTHE ALFEEの影響を受けていた。

しかし、前日行った行き付けの楽器店の店員の方の言葉通り、最近は楽器店にも顔を出さず、

もうN君はギターをやめたようだった。(ー。ー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その夜はセブン・イレブンで、インド・チキン・カレーまんなどを買い、

それを肴に買い置きの赤ワインを飲み、

THE ALFEE 30TH ANNIVERSARY HIT SINGLE COLLECTION 37を聴きながら、

眠った。(=_=)Z Z Z Z Z。。。。。

今回のコンサートでは演奏しませんでしたが、日本と香港の合作映画

孔雀王のエンディング・テーマFor your love

元 Jリーグ・チームの横浜フリューゲルスの応援歌Victory

日本のテレビドラマショムニ・ファイナルのエンディング・テーマ

太陽は沈まない

機会がありましたら、生で聴いてみたいです。〜>(@0@)<〜

 

 

 

11月17日に、山形市民会館で行われた

佐野元春and THE HOBO KING BAND THE SUN TOUR 2004-2005」ですが、

当日は平日だったので、17・18日の2日間休みを取り、

今回は、スーパー農道(^0^)「庄内こばえちゃライン」から、国道112号線のルートで、

雪が降り始めていた月山を越えて、

アルバムTHE SUNを聴きながら、山形市に向かった。((^^))

途中、米の粉ドライブインで、骨付きソーセージを食べて、

チェリーランドさがえで、落花生の甘納豆を御土産に購入し、

寄り道をしながらゆっくりと、長いドライブを楽しんだ。(^_^)

山形市の到着はお昼、南の空には弘法様の独鈷が、歓迎してくれた。W(^0^)W

それでもまだ時間があったので、常宿へのチェック・インの前に、

9月にあったSWING GIRLS & 平川地一丁目のコンサートの時に行けなかったMUSIC SHOWAに向かい、

エレアコ・ベースを試験演奏しようと思ったが、エレアコベースはなかった。-。-)

赤・青・黄・緑の、穴空きギター・ピックを4枚購入後、さくらんぼテレビ本社に向かい、

SWING GIRLS平川地一丁目のコンサートを懐かしみ、(@_@)

14:30、定宿へのチェックインし、休憩後七日町通りをぶらつき、〜(--)>

去年後藤真希さんのコンサートが行われた山形県民会館に向かい懐かしみ、(@ヒ@)

大沼デパートの北海道物産展覧会、駅前通りの十字屋デパートで、開店前の沖縄物産展覧会を覗き、

そこのレストランで早めの夕食を摂った。もちろんメニューはナポリタン(^Q^;)

17:45山形市民会館に到着、

開門後グッズを購入し、ロビーでパンフレットを読みながら開演を待った。(・_・)

拙者の席は、11列目の56番の一番右側の席。今回の客層は20代から40代ぐらいで、

6:4で男性の方が多かった。(・0・)

THE ALFEEと同じく、ビールのコマーシャルの影響で、親子連れもかなりいた。(^_^)

オープニングはBack to the street

星空のようなステージセットの中、弘法様の独鈷のようなスポットライトに、

佐野氏が白の上下のスーツで登場すると、

会場は総立ちとなった。

W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W

前半のその他の曲目は、

So young」、「Happy man」、「Yah soul boy」、

「僕は大人になった」、「また明日」、「風の手のひらの上」

「99のブルース」「インディビジュアリスト」

数曲演奏後のMCで佐野氏は、

今日は来てくれて有難う。山形市でのコンサートは17年振りで、

チケットを購入し、ここまで足を運んでいただいた皆さんに感謝します。

今日は最後まで楽しんで行って下さい。と語った。(^0^)/

その後、客席からバリバリの山形弁で、

W^0^W<白いスーツ似〜合〜うぞぉ〜〜

むさ苦しい野郎からツッコミを入れられ、

佐野氏は対応に戸惑っていた。〜(^_^;B〜

そして、サポートメンバーの中に、奥田民生氏のLive E 0203でドラムスを

担当していた古田たかし氏の姿もあった。(@0@)

ステージセットチェンジのための10分間の休憩に入り、

後半はNEWアルバムTHE SUNからの演奏が中心で、ステージセットもアルバムジャケットと同じく、

黄色いレンガに窓穴が開いた城壁?だった。(@_@)

佐野氏が使用したギターは、拙者も持っている赤のフェンダー・ストラトキャスターなど(^0^)

曲目は、「月夜を往け」「最後の1ピース」「恵みの雨」「希望」

「地図のない旅」「観覧車の夜」

君の魂・大事な魂 大声で合唱しました(@0@)

「明日を生きよう」「DIG」「太陽」

今回のアルバムの多くの曲は、ある世界を覗いた時、

そこに生きている方々を題材にしたと、MCで語っていました。

(・0・)

ツアーメンバーの紹介では、ドラムス・古田たかし氏、ベース・井上富雄氏

ギター・佐橋佳幸氏、キーボード&ギター・Dr.kyOn

サックス&フルート・山本拓夫氏Mr.Bob Zungが紹介された。

会場を見渡すと、SWING GIRLSのコンサートの時も感じたのだが、

山形市民は、日本の寒い地域の内陸の人種の特徴のひとつで、コンサートのノリ方、盛り上げ方、自己表現が

「ヘタクソだな」と、感じました。〜(@_@)〜

山形市民よ!!時にはコンサート会場では

気取らずバカになることも必要でござる

W〜(@ラ@)〜W

観客がまた行きたい(@ヒ@)と感じるためにも、

アーティストの方々も

「またここでコンサートがしたい(@ラ@)

と感じるためにも、

話はまた脱線してしまいましたが、(^ヒ^)

3回行われたアンコールでは、

「彼女はデリケート」「アンジェリーナ」

「クリスマス・タイム・イン・ブルー」「悲しき・レディオ」

「サムデイ」

が演奏された。

最後のアンコール終了後、佐野氏はステージの袖に去ってしまったが、

また来いよと叫んだら(@0@)/~

会場の観客の注目を浴びてしまった 

/(^ラ^;)

本当は、酒田市の方がもっと盛り上がるから酒田市にも来いよ(@0@)/~と、

叫びたかったが、場所が場所だけに、AWAY GAMEなので、やめた。(ー_ー)

暫くの間、客席と会場と周辺でコンサートの余韻を楽しんだ後、

余韻を残すために歓楽街には行かず、

セブンイレブンで、赤ワインインド・チキン・カレー・まん.

チーズフランスパンを購入し、

ホテルで酒盛りをして(^Q^)

寝た(=_=)Z Z Z Z Z。。。。。。。。。。。。

今回のコンサートでは演奏しませんでしたが、

「愛のシステム」「彼女」「約束の橋」などなど

機会がありましたら、生で聴いてみたいです。〜>(@0@)<〜

 

 

 

翌朝、起床後〜(@_@)〜

身支度を済ませ、暫く休んでチェックアウトした後、

霞城セントラル・山形駅前などに出かけた〜;・_・)>

お昼過ぎには山形市を出発し、天童市の道の駅にあるオルゴール博物館を見学した。

(@_@)

この博物館には、17世紀ごろから20世紀までの、

ヨーロッパ・アメリカのオルゴールと蓄音機などが展示・運転されています(・0・)

そこで1895年のドイツ製の、ディスク交換が可能なオートチェンジャーのオルゴールで、

賛美歌の牧人羊(First Nowell/ファースト・ノエル)を聴いた時、

大笑いしそうになったW(^ヒ^)W

NHKのラジオ体操第一と、昨年日本国内でロング・ヒットとなったある歌とそっくりだった

           ★(@ラ@)★

こうして音楽は終わることなく、進化・融合してゆくんだなと、感じた。

〜(ー0ー)〜

見学終了後、売店の蕎麦屋で新蕎麦(^Q^)で遅い昼食を摂り、

御土産に新蕎麦を購入し、国道13号線から国道47号線の最上川沿いのルートで、家路に就いた。

 

 

 

今のところ未定ですが、年末年始日本国内では多くのコンサートや、

音楽祭が開催されます。(^0^)

雪が降ると仙台市や山形市・秋田市・新潟市などへ、自動車ではあまり動けないが、

列車や飛行機で、東京・大阪・名古屋などに行きたいです。

〜<(@ラ@)>〜

 



★10月24日更新

台風21・22・23号、 新潟県中越地震 の被災者の方々へ、
心よりお見舞い申し上げます。
以下のWEB SITEを情報収集・発信にお役立てください。

NHK(日本放送協会)

★山形新聞  ★トッピーネット  ★ファー・イースト・リサーチCo.LTD Internet

★酒田FM・ハーバーRADIO

C.W.WCyber Weather Would・サイバーウェザーワールド)★

★首相官邸(日本国)
★国際連合(United Nations)

★日本赤十字社

                              

 


10月02日更新

またまたご無沙汰しています。(^0^)/
最近、第三次ネット倦怠期に突入し、m〜(~O~)〜m
各方面の掲示板への発言活動も中止しています。

また復活する時が来たら、ヨロシクV(^0^)V。


日本時間の9月25日の12:08。(・0・)
幸運と拡大の星
木星乙女座から天秤座に移行しました!!
あとでホロスコープを読んで気づいたのですが、
(@0@) 5月21日から8月8日までの間、
乙女座・射手座・魚座・双子座に多くの惑星が集まり、小グランドクロスが発生し、
これらの星座の方々は、個人差はあるものの、大変な時期であったものと思われます。
ご苦労様でした。m(・0・)m
天秤座に木星が入ったのは良いのですが、現在、制限の星土星が天秤座と凶角

蟹座を運行中です。
個人差はあるものの、天秤座・山羊座・牡羊座・蟹座の方々は、

土星が蟹座から獅子座に移行する2005年の7月16日まで、

厳しい時期を迎えるものと思われますので,注意!(・_・)!










今年の夏は、いつもの夏より長く暑い夏で(;@O@;)
ようやく最近になって、涼しくなって来ました。
       〜(=0=)〜

前回のUPで新潟県・福井県の水害の話題をしましたが、当時このあたりも酷かったのですが、

あれから、8月20日に接近した台風15号をはじめとするいくつかの台風が、

このあたりを通過して、 大量に塩分を含んだ雨と風により、

酒田市内の銀杏をはじめとする街路樹が赤茶けた葉となり枯れて、

ボロボロと落葉し、 ちょうど実をつける時期であったは壊滅状態で、

化学兵器に被弾したような状況になりました。W0(@0@)0W

そして、全て落葉したあと、銀杏からは若葉が、

今の季節には絶対に咲かない、梨の花が狂い咲き、

この夏に奉納演奏をした白山島の釣堀は高波による堤防決壊により、
年内は使用不能となり、海や河川などの水辺にも大きな被害をもたらしました。

TT

最近は再び静かな状況ですが、まだまだ油断は出来ない。

・・・・i(-_-)i・・・・・

 

9月18日と19日、突如思い立ち、(@0@)

仙台市と山形市に出かけて来ました。〜;・_・)>

今回の旅の目的は、仙台市と山形市の街並みの写真撮影 今回から「ショップス・リンク」に

新たにリンクを貼らせていただいた。上海風水館さんへの風水用品の買い出し。

スウィング・ガールズ平川地一丁目のコンサートの鑑賞。

この夏に開業した徳良湖温泉に行って参りました。

(^_^)

今回の行きのルートは、日本海と太平洋の海岸と海岸を結ぶ、東北横断自動車道酒田線の

酒田みなとICから仙台駅前を目指し、

   

今回も窓を開け放ち、風と光と緑を感じながら、

イーグルスホテル・カリフォルニア

大音響で鳴らし、東に向かった。〜;・_・)>

途中、寒河江と菅生のサービスエリアで休憩し、3つの山脈を越えて、約3時間で仙台市に到着した。

毎回この街を訪れるたび、街並みが少しづつ変化していたが、ここ2・3年の公共事業と民間建築の著しい

減少により、昨年の10月末に訪れた時より、大きな変化は無く道路の渋滞も無くいつもよりスムーズに来れた。        

(^^)

仙台駅前からはいつものように、パピナ横丁・クリスロード・大町通りを徘徊し、

     

今回は、東北の伝統工芸品展覧会が開催されていた藤崎デパートの7階のカフェで

レイコーとミックスサンドセットで昼食を摂った。 その後、隣のビルにある上海風水館へ向かい、

店員の方といろいろ、風水のことなどをお話しながら品定めして、酒田市内では入手しにくい、

風水羅経盤 八卦鏡などを購入した。

その後、いつものようにCDショップ・楽器店を廻り、阿部の笹蒲鉾を購入して、

暗くなる前に山形市へ向かった。〜:・_・)>

山形市到着後、いつも行っている温泉に向かい、定宿にチェックイン後、

昨年、後藤真希さんのコンサートの前に登った霞城セントラルに向かいました。

          

最上階の日本料理店で夕食に最近食べていなかった雑炊を食べ、

展望室で山形市の夜景の写真撮影を行い、再び山形駅周辺を徘徊していると、

かなりの多くのストリート・ミュージシャン!!や、

ストリート・ダンサー!!が達が、 思い思いにパフォーマンスしており、

このあたりも熱いぜ!!と、感じた。i(・_・)i

拙者も龍笛を吹こうかな?と思ったが、

場所が場所なだけに、妖怪幽霊を召還してしまうと

ヤバイ Wo〜(~0~)〜oWと、

感じたので、 やめた。-_-)

翌日起床後、再び山形駅前を徘徊し、

十字屋デパートのレストランでナポリタンを食べてから、

スウィング・ガールズ平川地一丁目のコンサート会場のさくらんぼテレビ本社へ向かった。

なぜナポリタンを食べたかは、映画スウィング・ガールズのオリジナルサウンドトラックの最後の曲

失恋してもラヴィン・ユーを聴いてください。(^^)

一昔前のルディ君の作品のように(^ヒ^)

男だったら誰でもそんな経験はあるでしょう。T0T)

この曲にも、日本のフォークソングを中心とした様々な作品のが組み込まれていましたが、

その詳しい解説は、パンドーラの箱を開けてしまう可能性がありますので、

止めておきます。(-_-)

 

会場へは12時過ぎに到着し、既に様々なイベントが行われており、

かなり盛り上がっていた。

W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W

W(^0^)W

早めに行動していた事もあり、客席のかなり良いポディションをGetしました。

V(^0^)V

この写真の方々は、城北高等学校のダンスクラブの皆様方です。(^^)

           W(^ヒ^)W

13時30分、メイン会場では、スウィング・ガールズのリハーサルが開始され、

音響チェックの試験演奏中、今回、拙者がここに導かれた意味を知った。(@0@)

その意味は、身近な方々と話題になった際にお話しします。(・0・)

そして、既に映画スウィング・ガールズは、2回鑑賞してきました。
              (^^)

この映画は、高畠町・米沢市など、同じ山形県内の酒田市からそう遠くない場所が舞台になっていますが、

言葉が同じ県内でも、フランス語イタリア語

くらい違います。W(^0^)W

映画の内容については、まだ公開中なので詳しくは書きませんが、

山形県のとある地方都市の女子高生が結成したビッグバンド&ジャズ、彼女たちと周辺の人々を中心に

進められるストーリー展開で、 子供からお年寄りまで楽しめる内容でした。(^^)

最近拙者が見た映画の中では一番、劇場に人が集まっていました。(^^)

リハーサル終了後、一度衣装への着替えのためステージから降りていたGirls & a Boyが再びステージ上に現れ、
その時、
矢口史靖監督がテナーサックスを持って現れた。

14:30、山形県内へ向けての放送開始。

さくらんぼテレビの杉アナウンサーらにより司会進行が行われ、スウィング・ガールズの映画の内容、出演者、

撮影中の話などが紹介された。 そして、矢口監督を交えた演奏では、

A列車で行こう(Take A train ride)と、その他に
▼ムーンライト・セレナーデ(Moon light serenade)
▼メキシカン・フライヤー(Mexican flyer)
などが演奏され、

周りの観客に目を遣ると、ジャズの独特なノリに戸惑っている

奴らがかなり居た(〜(@ヒ@)〜)。

しかし、このリズムとアドリブ感覚を身につければ、

変な薬や宗教を使わなくても天昇出来まっせ。

!!☆Wo〜(@ラ@)〜oW☆!!

もしかしたら、神の声も聞こえるかもしれない!自然に(・_・)・・・・・・

そして、最終曲?の▼シング シング シング(Sing Sing Sing)。

トランペットの貫地谷しほりさん、 トロンボーンの本仮屋ユイカさん、

主演でテナーサックスの上野樹里さんらのソロ演奏が終わるたび、

SHIHORIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

YUIKAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA

JURIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

Hooooooooooooooooooooooooooooooooooooo

Wooooooooooooooooooooooooooooooooooooo



v(^0^)V Yeah!! V(^0^)vYeah!!

V(^0^)V Yeah!!! と、

ミーハー・モード全開で叫んでいたら,ギターの関根香菜さんに、
壁の滲みを見るような眼で睨まれたーー)・・・

でも、君のことも!! 好ぎだ好ぎだ好ぎだ!!!!!!!!!

(この意味は映画をご覧になれば、理解できます。ちょっとやり過ぎたかな(^ヒ^;))

演奏終了後、拙者を含めた数名の方々がアンコールを要請したが、受け入れられず(ー_ー)。

矢口!!矢口!!矢口!!と、W(@0@)W 

コールしたら、 監督自身も、もう少し会場の感じを楽しみたいと思いつつ、後ろ髪を引かれる感じで、

ガールズと共にステージを後にした。

余談になりますが、(・0・) 先日、この近所の平田町のタウンセンターの図書館で、いつものように、

このあたりの郷土芸能と郷土史の調べ物をしていたら、 矢口監督のご先祖様は、清和天皇ー源氏ー足利氏ー

斯波氏ー矢口氏と続く系統で、 日本の室町時代、平田町内にある「砂越城」を治めていた大名であったことが、

歴史書に記されていました。 そういえば、山形県北部の最上川流域、秋田県南部にかけて、

矢口さんがたくさん暮らしています。(・0・)

これから近いうち、ドラムスの豊島由佳梨さんの歌が聴きたくなったので、

映画陰陽師U以来となりますが、3度目の鑑賞、行ってきます。(^^)

そして、上野樹里さんは、あとで調べて判明したのですが、

水上の音楽をたくさん書いているコンダクツ氏。HOTな七色の色男のペーター氏と、

同じ事務所だったんですね。W〜(@0@)〜W

とりあえず、静かにしておこう(-_-)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

その後に行われた平川地一丁目のコンサートになると、

会場の女子たちが騒ぎ始めました。
W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W

兄の龍一郎氏、弟の直次郎氏共にストリート・スライダーズ並みに寡黙で、

-_-)(@_@)

両親に純粋培養されていると感じました。

彼らが自我に目覚めた時、どんな行動を執るか楽しみです(^ヒ^)。

MCの中で龍一郎氏は、空と星が綺麗なところは、佐渡と山形は似ている。と語り(・0・)

直次郎氏は、トイレに入って、水道の蛇口に手を翳したら、勝手に水が出てきて、

呪われている!!と思ったと、ボケをかましていました。(^0^)

 演奏した曲は海渡る風星降る風、そして、彼らの代表曲東京などを演奏した。

彼らの演奏を聴いていると、拙者が最後に組んだバンドを思い出します。(ー0ー)

このホームページにも当時演奏していた流れ星の夢救世主たちなどをUPしています。

相棒のN君とは、小説ミール・スパシーバ直後に結成したバンドの頃からの付き合いで、

思いっきり青春していました。 ある意味で今も変わらないかも知れないが、今考えると、くだらない理由で

解散しました。 マナが満ちたら、またセッションしたいです。

なお、8月8日の更新で予告した鑑賞予定のコンサートとは、

このコンサートではありません。(・0・)

 

コンサート終了後、駐車場と周辺道路は混雑し、

本当は国道13号線に出たかったのだが、

裏道を選択し、県道120号線を北に向かった。 運転中だったので写真は撮影しなかったが、

県道120号線は、旧国道13号線だったらしく、古い商店が軒を連ねていた。

中には、江戸時代からの商店もあり、なかなか風情のある道路で、機会が出来たら寄り道しながらゆっくり

走りたいと思った。村山市から国道13号線に入り、この旅の最終目的地の尾花沢市の徳良湖温泉

に到着する寸前、

目の前に一面の蕎麦の花畑が広がりました。

             

蕎麦はまだ、花でもてなす、山路かな

ここは、江戸時代の俳人・松尾芭蕉も訪れたらしく、道端に小さな句碑が建立されていました。

そして、徳良湖は、日本を代表する民謡のひとつ花笠音頭の発祥の場所です。

意外と知られていないことかも知れませんが、花笠音頭の冒頭の歌詞の

目出度、目出度の、若松様よとは、

幸運を呼ぶ呪文だそうです。 つい最近までの世界中の芸能の中には、

こんなおまじないがたくさん組み込まれているかも知れませんね。

モーツァルトのオペラ魔笛ベートーベンの交響曲第9番のように・・・・・・

2時間ほど徳良湖温泉で過ごした後、温泉の売店で御土産にチーズケーキとバターケーキをを買い、

外へ出たらもう暗かった。 国道13号線に戻り、新庄市内のファミリー・レストランCoCo'sで、

牡蠣フライ定食を食べて、最上川沿いを走る国道47号線を西に向かい、 酒田市に到着し、

旅は終わった。

要塞本部に到着したとたん、土砂降りの雨が降り始め、

当時、山形県内の降水確率は高めだったが、何とか持ちこたえてくれた(^^)

神に感謝。(ーdbー)

やはり、拙者は 晴れ男 で御座るなと。V(^^)V

改めて感じた。〜(ー0ー)〜

去年海の家を開いたら冷夏になった あの人のそばに行ったらどうなるかな?(^0^)?

とりあえず、マナに導かれるままに・・・

   

10月1日逝去いたしました
「姫神」こと、星吉昭氏のご冥福を、
心よりお祈りいたします。
この7月31日、
コンサートに出かけたのですが、
お会いできなかったことが、
とても残念です。・・・・・・・



★08月08日更新   m(-qp-)m

暑中お見舞い申し上げます。m(__)m

長い間、ご無沙汰しておりました。

(^0^)/

二ヶ月以上も放ったらかしにしておくと、

6月11日(日本時間)の、レイ・チャールズ氏、野村万之丞氏の逝去

(合掌)。(-db-)

7月中旬から8月上旬にかけての新潟・福井・四国・近畿・中国地方の

集中豪雨・台風など、(お見舞い申し上げます。)m(__)m

いろいろありすぎて、書きたいことがありすぎて、パンク状態になってしまう

W(@0@)W

これらの発言は、それぞれの関連Web SiteのBBSなどで発言し、対応します。

(・0・)

なお、集中豪雨と台風の被害、そして災害復旧の状況、

復旧ボランティア・義援金の募集などは、

首相官邸をはじめとする政府機関

日本赤十字などでも受け付けていますので、

行ってみてください!!(・_・)/~

余談になりますが、7月22日の梅雨明けに、酒田市沿岸の、宮野浦海岸から宮海海岸まで、このあたりの豪雨の

被害状況の偵察を行ったら、対馬海流と、最上川の上流から、

大量の流木ゴミ

そしてサッカーのゴールポストまで

流れ着いていた。!!(@0@)!!

偵察時の画像は心霊写真が映っている疑いがありますので、割愛させていただきます。(-_-)

この梅雨期間中、日本で一番の降水量を記録したのが、ここ酒田市だった

・・・〜(--)〜・・・

集中豪雨!旱魃!病害虫の大量発生!

ホンマに(-_-)・・・・・・。

今に始まったことではありませんが、

この夏の地球の気象は異常です!! 

W〜(@0@)〜W

 

 

今回のUPでは、今まで行方不明となっていたリンク集の音楽(外国)の

モーツァルトリンクと、

音楽(日本)のI'm Terzaghiが閉鎖しました。

よって、今回の更新より削除しましたので、お知らせします。(・0・)

長い間、ご苦労さまでした。(^0^)/~

なお、Terzaghi氏ですが、その下に既にリンクしていたFhullys

ベーシストとして、バリバリに活動していますので、

これからも、ヨロシク V(^0^)V

そして今回から新たに、音楽(外国)に世界中のモーツァルトのWeb siteの総本山、

国際モーツァルテウム財団と、

ショップス・リンクに、石の館・サンロード(石のこばやし)

Web siteへのリンクを貼らせていただきましたので、

行ってみてください。(^0^)/~

リンク集もこれからいろいろと整理しなければいけませんが、

ゆっくりと整理します。(・0・)

 

 

この夏はほとんど、あっちこっちでのフィールドワークが多く、

特に、この6月は晴れた日が多かったので、2月1日のここの更新の予告通り何度か、

       

鳥海山へ行って来ました。(^^)

そこでは、山麓付近の散策と写真撮影、トランペットギタレレ

五合目の稲倉山荘の御土産物屋で購入した龍笛で、

   

奉納演奏を行っていました。

ネット上の画像では、綺麗に写らないので割愛しますが、6月17日、庄内平野・日本海・飛島などの鳥海山とその周辺、

高山植物と山の様子の写真撮影に出かけたとき、

鳥海山周辺は見事に晴れ上がり(^0^)

普段は鳥海山から眺望することが珍しい、北の男鹿半島・白神山地、

南の佐渡島まで観る事が出来ました。

Wo(@0@)oW

その後、日本海に沈む夕日を撮影し、流星たちが降り注ぎそうな星空と、庄内平野の街の灯を楽しみ、山を降りた後、

  

 

今まで狙っていたのですが、なかなか撮影できなかった赤い満月の撮影に成功しました。

(^0^)

 

前回赤い満月を見たのは、2003年3月18日の、故・ロヨラ氏の墓参りの帰りの阪神高速道路の吹田JCT以来でした。

しかし、肉眼とパソコン画面の画像では、見える感覚が違いすぎる

-_-)・・・・・・

これからの研究課題です。m(-_-)m

 

 

そして、ここに居わす蝸牛様は、ドライブ中に偶然発見した

   

撫でると幸せを呼ぶ蝸牛様です。(^^)

この場所ですが、ネット上で公表すると、

心無い方々に荒される危険があるので、(-_=)

拙者が認めている方にのみ!!場所を聞かれたら教えます。(・0・)

 

 

そして、山登りと平行して調査を進めていた能除仙についても、

あれからもう一つの上陸地点説がある酒田市宮野浦海岸をはじめ、

取材をしていたら、面白いことがいろいろと分かりました。

これらの詳細は、次回作の論文のソースとするため、

今は多くは語りませんが、能除仙羽黒山に導いた八咫鳥(三本足のカラス)の正体は、

2002年1月7日の更新でUPしたこの画像です。

去年と今年、廻峰行で走った鶴岡市由良から羽黒山に至るこの道は、

下降気流の発生しやすい場所で、時々このように、

分厚い雨雲などにポッカリが開き、このようなが差し込むことがあります。

穴の中の薄い雲がフィルターになり、日本の神話で、太陽の中に住んでいるといわれる

八咫鳥(太陽黒点?)が見えたのでしょう。Wo(@0@)oW

このようなをこのあたりでは、弘法様の独鈷と呼んでいます。(・0・)

弘法様とは、真言密教の開祖弘法大師

独鈷とは、邪気や煩悩を打ち破る仏教の法具です。

その他にも、面白いことがたくさん取材できましたが、中には問題発言的に斬新な、

能除仙伝説の仮説も導き出されたので、

マナが満ちたら公開します。お楽しみに!! V(^0^)V

 

 

そして、これも予告通り?7月7日の朝、突然思い立ち、

白山島山頂のお宮の前で、龍笛の奉納演奏を行ってきました。(-0-)

        

あとで気づいたのですが、その日は七夕!!あっ〜また導かれた〜(-0-)〜。

はじめに、島に渡る橋の袂の砂浜の御崎で、ご神託を得るため一度龍笛を吹き、許しが得られたので島に渡り、

麓のお宮に参拝後、島の遊歩道を歩いた。その日は天気がよく、たくさんの釣り人が島を訪れていた。島の周りを歩いた後、

いよいよ山頂のお宮へ向かった。急勾配の石段を休みながら、景色を楽しみながら、ゆっくりと登り、

山頂部前のお宮で再び参拝後、少し休んでから龍笛を吹き始めた。

暫く吹いた後、最近開眼した龍笛演奏の奥義の一つ、龍鳴閃・白糸を奉納しようと思い、

お宮の裏の山頂部に向かおうとした所、太ももが痙攣した。〜(=_=)〜

この感覚は大切にした方が良いと判断し、
今回は山頂部での演奏は中止して暫くの間休憩し、

お宮の前で「龍鳴閃・白糸」を演奏した。

演奏終了後、その日は、このあたりの7月の初めには珍しく、

燃えるような太陽の光が容赦なく降り注いでいたが、(;-_-;)

青々と生い茂る松の梢の隙間から一瞬だけ、

涼風が吹いた。〜(-0-)〜

名前は明かしませんがその時、あの人も来ているを感じた。〜(-0-)〜

今は山男から、休日は近所の海でボディーボードを楽しんでいる

        

海男に変身しています。(^^)

 

 

7月15日、日本の高名な文学賞の一つ第131回芥川賞発表のニュースをテレビで見た。

(@_@)、今回の受賞者は、モブ・ノリオ氏。(T

彼の顔写真を見たとき、☆(@0@)☆と来るものがあった。

プロフィールがアナウンスされると、(^w^)と、思った。

これからの彼の活躍に注目したい!!! (@w@)/

Boys Be Sid Visious!!

 

 

7月31日、この日は、今年はじめてメジャー系ミュージシャン、

姫神のコンサートに足を運びました。(^^)

姫神とは、日本の東北地方に昔から伝承されていた音楽をベースに、

シンセサイザーを駆使して、歌謡と古い楽器とのセッションしながら、

新しい音楽を創造している星吉昭氏のソロユニットです。

コンサート会場は山形県朝日村の月山ダム湖畔。開演は7時からだったが、駐車場の混雑を予想し、

5時半に現場入りした。〜;・_・)>月山ダム建設中は、よくこのあたりにも取材に来ており、建設中は、

この川にすむ河童も怒り狂うほど、☆(@皿@)/☆

15年にわたり24時間、工事が五月蝿かった  ☆)))ヨ(@皿@)E(((☆

ここでも何度か心霊写真撮ったことあります。(-_-)

拙者は河童にも縁があるらしい、今まで河童だけでも三回撮影した。〜(-皿-)〜

今、この湖畔は、静かな場所で、キツネタヌキサルカモシカクマなどが生息する

水・緑、様々な生き物の命、自然の生きる力が満ち溢れた場所です。

暫くの間、ストライク・イーグルの中で時間を過ごし、6時に会場入りした。朝日村村営のコンサートだったので、

コンサートスタッフの中に、何人か知っている人がいました。(^^)

はじめに、売店でパンフレット・CDなどを購入し、全席自由席の会場だったので、音響が一番良さそうだった

PAシステムの前に座った。

ステージには、3つのピラミッド(オリオンの三ツ星?)があり、

向かって右に姫神ヴォイスのコーラス、左側に和太鼓のパーカッション

中央に姫神のシンセサイザーが配置されていた。

6時半から、堀内悠司氏のギターの弾き語りライブ演奏

そして開演時間の7時、山陰に夕日は落ちて、涼しい風が吹いてきた。

会場には約2,000人の観客が詰め掛け、色とりどりのライトとスモークが、

ステージを照らし出した。

姫神氏のピラミッドを見たとき、あれっ、若いな?と思ったら、(@0@)

姫神ユニットの中心人物の星吉昭氏は、急病のため入院し

代役として、息子さんの吉紀氏がステージ上に立っていた。

はじめは、拙者自身も会場の方々も戸惑ったが、世界にはグレン・ミラー楽団TRFなど、

本人がいなくても活動しているバンドはあるし、残念だが(ー_ー)

音楽・サンプリング音源は、吉昭氏のものだからいいかと、思った。(ーー)

星吉昭氏の病気の回復をお祈りします。(-qp-)

そして将来、吉紀氏が姫神の名を伝承するのであれば、

彼のオリジナル曲も聴いてみたい。)))ヨ(@0@)E(((

音楽は、ニューアルバム風の伝説からのものが中心で、(・0・)ゲストミュージシャンに、

山口太鼓のササキ・タツヤ氏、馬頭琴のライ・ハスロー氏、

そして、ブルガリアンコーラスの技法を身につけパワーアップした

姫神ヴォイス!!

めぐり逢う星の夜?の演奏中、東の山から蒼い十四夜の月が昇り、

夏の夜空の大三角形のアルタイルベガデネブそして天の川。

夏の夜空の役者は揃い、幻想的な空間が演出された。Wo(@0@)oW

そしてコンサート終盤、他会場にはない企画として、17年前に姫神氏が作曲し、現在も朝日村で歌い継がれている。

ちょっとかわいそうな気がするタキタロウを、大泉小学校の児童たちと合奏し、

(^^)/

(^0^)(^0^)(^0^)(^0^)

^0^)(^0^)(^0^)(^0^)

2回のアンコール後、コンサートは終了した。

帰り道、月山湖面に映し出された月明かりを見て、

今夜は久しぶりに東北の底知れぬ大地の鼓動を感じたなと呟き、

会場で購入したCD風の伝説を聴きながら、ストライク・イーグルで、

北に向かった。〜;・_・)>>

 

 

今年はこれからチケットが取れたら、2ユニットのメジャー系のミュージシャンの

コンサートに行く予定です。

中にはザ・ローリングストーンズ並みに、

チケットが取り難い方のものもあります。

誰のコンサートに行くかは、拙者と、そのミュージシャンの安全保障上、

今回のように、事後報告とさせていただきます。(・0・)

お楽しみに。V(^0^)V

 

そして、このWEB SITEに来ている方々は、拙者が仕掛けた隠し呪文ゲームに、

戸惑いのようですね。(^ヒ^)

今回は特別に、ここの日本語版の8月8日更新分の枠内に、

天使の祈りと、悪魔の微笑みを、

隠し呪文でリンクしておきました。探してみてください。(^^)

 
                                 M(^0^)M




★05月19日 更新

 

そういえば、前回のUPでは、いろいろやりすぎたので、

お知らせする事を忘れていましたが、前回のUPで、

うおるふぃーのフェバリットリンク集科学&医学リンクの名称を、

テクノロジーと変更しましたので、お知らせしておきます。

従って今回は、NEW LINKSの更新は行いませんので、

ヨロシク!!(^o^)

 

そして、これも前回のUPで、隠しリンクUPした音楽を、公式にUPします。

前回「隠しリンク」でUPした音楽は、「My Bonnie(^^)

リンクの場所は、「うおるふぃーのフェバリット・ヒストリー1999」の一番底の
「WOLFY−JAPAN1999(C)」の、
C」でした。o(^O^)oW

このWEB SITEには、こんな仕掛けがまだまだあります。

引き続きゲームをお楽しみください(^皿^)

 

 

4月のある日、思い立って再び、マナに導かれるままに、

去年廻峰行で廻った道を行って来ました。

しかし、今回は山登りは行わず、羽黒山の山門から逆に白山島を目指しました。

 

はじめに、去年とは道を外し、大鳥居前の石の館でパワー・ストーンの法具を購入し、

この秋、日本国内で公開予定の故・藤沢周平氏の原作の小説蝉しぐれを、

山田洋次監督によって映画化されている作品隠し剣・鬼の爪の、

撮影現場に行って来ました。(^^)

     
          (写真の現場は、映画「蝉しぐれ」の現場です。)

 

撮影現場は、羽黒町の観光名所のひとつ松ヶ岡本陣の先の柿畑の隣にあり、

松ヶ岡本陣と撮影現場の桜が満開でした(@0@)。

    

 

その日は、撮影は行われていませんでした。しかし、多くの見物人が訪れており、

昔の日本の風景、完成後の映画作品を想像した。

秋の公開が待ち遠しい。W(^0^)W

 

 

撮影現場の周りを一周したあと、去年の廻峰行の道に戻り、鶴岡市内を通過し、由良の白山島を目指した。(・_・;〜

由良町内に入り、路地を抜けて海岸に出ようとした時、

賑やかな行列に出くわしました。W(@0@)W

   

その日はちょうど、去年登った白山島の白山神社の大祭が行われていました!!

その日祭りがあることは、全く知りませんでした。

導かれたな、これは取材するしかないと思い!(・_・)!

はじめに白山神社にお参りして、取材させていただくことを、祭神のイザナギの命 イザナミの命

白山菊理姫に、報告しました。(-db-)

参拝後、行列を探しに由良の街に繰り出し、<(・_・;〜 

お囃子の音を頼りに歩いていると、)))ヨ(−_−)E((( 

メインストリートに出てきた行列に出くわしました。Wo(@0@)oW

先頭に子供御神輿、本御神輿、獅子舞、天狗、

そして、最後尾に能除仙(蜂子皇子)の上陸のきっかけとなった八人の八乙女?が続きました。

(まだ調査が必要ですが、能除仙の上陸ポイントは由良ではなく、去年「獅子舞」の論文取材のため訪れた、

拙者の近い先祖が暮らしていた村が、能除仙の上陸ポイントであった言う説もあります。)

この祭りの本御神輿は別名暴れ神輿と言い、

通りを左右に、ジグザグに練り歩き、各家々の前で左右に激しく御神輿を揺らし、

厄を祓い、福を呼び込みます。

その後、継ぎ手達に御神酒が振舞われ、暫く休んだ後、次の家に向かいます。〜;・_・)>

各家ごとに、これを繰り返してゆくと、担ぎ手達は徐々に、

ヨッパラッテきます。〜Wo(@0@)oW〜

そうなってくると、肘が当たった 足を踏まれたなどの?理由で、

御神輿の担ぎ手同士、獅子舞の中の舞手同士、ケンカが始まります。

〜;@皿@)=mm=(@皿@;〜

     

しかし、最後には仲直りして、この祭りのクライマックス、

白山神社への帰還の為御神輿の海渡りが行われます。

その日の祭りは、おみこしの担ぎ手同士の喧嘩以外、大きなトラブルは無く、無事におみこしは白山神社のお宮に納まり、

無事に祭りは終わった。(-o-)〜

 

その日、祭りを取材している最中に感じたことですが、(−0−) 

この「白山島」の形は何かに似ている。(-_-)・・・・・・・・・・・・・・・・ 

!!Wo(@0@)oW!!

去年の秋公開された映画U天の岩戸!!

        

白山島の山腹に白山神社の本宮の他に、山頂にもお宮があり、

映画の中に出てきた絵図の構造とそっくりでした。(@0@)

もしかしたらここで巫女舞をしたら、

天の岩戸が開くかもしれない・・・・・

どんな形であるかは予想できないが・・・・・

しかし、ここだけではなく、日本国内や世界中の、高い山の頂には、宗教に関係なく、

その土地の神様が祭られています。-db-)(-qp-)

何かを変えたい時、新しい感覚を開きたい時、礼を尽くして芸能を奉納すると、

何かが起きるかもしれない。(-_-)

しかし、場所・芸能の種類によっては、その芸能を奉納する際、

その土地の代表の人物に報告した方がいいでしょう。(・0・)

今日・明日・明後日と、酒田市中心部と同市内宮野浦地区の日枝神社

祭りだ!祭りだ!祭りだあーーーーっ!!

Wo(^0^)oWWo(^0^)oWWo(^0^)oWWo(^0^)oW

Wo(^0^)oWWo(^0^)oWWo(^0^)oWWo(^0^)oW



★04月05日 更新★

 

本当は前回のUP以降、様々な事情から当分の間、

ここと少し距離を置いた方がいいかな?と考えていましたが、

うおるふぃーのフェバリットリンクに

動きがありましたので、お知らせします。(-o-)

はじめに、今回のUPから、音楽リンク集・日本に京都府・滋賀県を中心に活動しているロックンロールバンド、

★FHULLYS★(フューリーズ)のWEB SITEと、

SHOPSリンク集に、大阪市内でヨーロピアン・アクセサリーを中心に取り扱っているお店、

★ESCALIE・C★(エスカリエ・セー)のWEB SITEへのリンクを

貼らせていただきましたので、 行ってみてください!!(^_^)。

FHULLYSさんは、2003年1月4日に逝去したロヨラ氏が所属していたバンドで、

ヘビーなサウンドが、あなたの体を!魂を!

撃ち抜きます!!! W(>o<)W

ESCALIE・Cの管理人KAORU殿は、

フランス・パリを中心としたヨーロッパの芸術界に詳しく、

デザイナーとしての能力を持っています。(・o・)

そして、3月27日を持ちまして、学問リンク集MAGDALENEWEB SITEが

閉鎖しましたので、今回の更新から削除しました。

管理人のSHIO殿は、新たな段階への準備と休養中です。

復活!!を楽しみにしています。 長い間ご苦労様でした!!! (^o^)/~

 

今回の更新で感じたのだが、(−o−)

まだ拙者と関西方面とのマナは繋がっていると、感じました。

そういえば去年、関西巡礼に出かけましたが、行けないところがたくさんありました。

日没のため堺市の大鳥神社への参拝が出来ませんでした。 そのほかにも、大鳥神社からそんなに遠くない、

与謝野晶子記念館和泉市の信太森葛葉稲荷神社と聖神社。 和歌山県橋本市付近にある

真言密教の総本山の高野山。大阪府と奈良県境の生駒山。 奈良県の安倍山文殊院の「古寺跡」、

天河弁才天。神戸市の教会と、三ノ宮駅周辺のパン屋さん(うまいぞ〜)。

少し離れて、福井県の天社土御門神道本庁。

そして、京都!! 晴明神社、新撰組壬生駐屯地跡、先斗町。などなど、 特に京都には、高校時代・大学時代の友人が多く暮らしており、

大阪在住時、観光・ライブ・ナンパ・・・・・などに出かけていました。

また、あの頃のようにみんなで騒ぎたい!!

今の所、2007年頃までに、また行こう!と計画しております。

その時は、ヨロシク!! V(^o^)V

 

今回の更新では、そのほかにもUPしたところ、変わったところがあります。(-o-)

うおるふぃーの写真館(俺)ですが、

日本語版のみ、(俺)から(拙者)に表記変更し、

ベーシストとして活動していた大学2回生の頃の、阪急ファイブ・ライブの写真
             
     を掲載します。

           

この頃はムチャクチャしていました。W(爆)W

ここには書けない様なことも、(-_-)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今の所、拙者のベース演奏は、TOP SECRETと、しておきます。

 

そして、この3月20日。

多くの人々に惜しまれて、日本を代表するベーシストの一人、

いかりや長介氏が逝去しました。 享年72歳、合掌。

拙者の生まれた世代が遅かったため、コメディアン・俳優としての顔しか知らず、

彼の演奏を聴いたことがありません。

将来、彼の追悼アルバムが出たら、絶対買う!!

いかりや殿!! 現世では、たくさんの笑いと夢をありがとう!!

 

その他の拙者の好きなベーシストは、ジャコ・パストゥリアス氏、

スタンリー・クラーク氏、シド・ビシャス氏、スティング氏、

矢沢永吉氏、鮫島秀樹氏、桜井哲夫氏です。

 

 

そして!!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(-d-) 封印解除!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回の更新から、3年振りに、

音楽のUPを再開します!!!!!!!!!!!!!!! 

 今回から、うおるふぃーのMUSIC

うおるふぃーのMUSICオリジナルズと、

うおるふぃーのMUSICカバーズに分離しました。

今回から新設されたカバーズにはこれから、古い伝承音楽と、

作者の死後おおよそ50年経過し、著作権の保護権利の消滅した作品と、

作品の使用許可が得られた作品を、公表します。

その第1弾として、Ver.1のレベルで、朧月夜聖者の行進の、

トランペット演奏をUPしました。 W(^o^)W

朧月夜は、今も季節になんとなく歌っています。そういえばこのあたりは、少し郊外に出ると、今、

朧月夜そのままの風景が広がっています。

聖者の行進は、JAZZ研究会の学園祭でライブの客の呼び込みに、みんなでキャンバスをパレードしていました。

今でもフリーセッション時に演奏します。 今回のこの演奏は、アドリブを削除し、主旋律とのハーモニーを創るため、

高めに吹いている箇所がありますので、 一緒にハーモニーも楽しみましょう。 W(^o^)W

そしてオリジナルは、これまでの「うおるふぃーのMUSIC」の形を継承します。(・o・) 今回のUPでは、オリジナルと言えないかもしれませんが、

ギター曲?AのブルースUPしました。

この演奏は、拙者がいつも曲作り、アドリブ・プレイで使用している。A―D−Eの典型的なコードパターンを

演奏したものです。

この音楽のメロディーと歌詞は、あなたが付けてください。

この演奏を鑑賞するだけでも、サブリミナル効果による思考回路の停止!(−−)

脳内麻薬の抽出!! M(〜o〜)M

新しい感覚の目覚め!!! O(@O@)O

いろいろな世界との交信が可能となるかもしれません!!!

(・・)/

しかし、使用方法を誤ると、アドリブ・作曲演奏の初心者の方々、 優等生・公務員・サラリーマンなどの方々は、

一般社会では通用しない思考回路を目覚めさせてしまうかも知れませんので、 注意!!! W(@O@)W

そうなってしまっても、当局では一切関知いたしません!! 真の芸術家なら誰でも通ってきた「道」ですので。

芸術家で無い方、芸術家を目指さない方は、鑑賞しない方がいいでしょう。 。(−_−)。

そして、今回は、隠しリンクでもう1曲UPしておきました!!!(ーoー)

この演奏のリンク場所は、普段から拙者とメール交換をしている方々、各方面の掲示板でお話させていただいている方々には、メールがあれば、リンクの場所をお知らせします。 それ以外の方々は、

★宝探しのゲーム★を楽しんでください。(^o^)

ただし、ここへのリンクはうおるふぃーの秘密基地のように、入り口場所と

アドレス名の変更は行わず、これから同じ場所に常設します(^o^)/

しかし、時が来たら公式にUPするかもしれませんので、

ヨロシク!!  V(^o^)V

 

今年このあたりは、いつもの年より暖かく、杉花粉の飛散が少なかったので(^_^) 近年の春には行っていなかったストリート・ライブを、

大浜海岸と庄内空港緑地公園で行いました!!(酒田市)

特に庄内空港の緑地公園のトランペット演奏の音響は最高で、向こうの丘からのやまびこと輪唱したり

丘の距離感により、微妙なエコーの変化が最高でした。 しかし、公園に来ている人々は少なく、

これからでしょうね。

このあたりではこれから、

大浜海岸・庄内空港緑地公園・日和山公園・光ヶ丘運動公園・眺海の森公園などで、

気が向いたら、ギター・トランペットなどで、ストリート・ライブをしますので、

ヨロシク!! V(^_^)V

 

そして今年も時間が出来ましたらこのあたりのお祭りなどに出かけ、

民俗芸能の鑑賞と取材を行います。 (-o-)

このあたりは、昔から秋田と新潟を繋ぐ陸の街道と、最上川と対馬海流の水の街道が交わる場所で、

太古から多くの人・文化・物・情報が行き交っておりました。 京の都、江戸からほど良い距離に離れていたせいか、 能・狂言・歌舞伎・神楽・獅子舞などの

古式の芸能がほぼ原型のままに伝承されています。

その中には、具体的にはここには書きませんが、いろいろと面白い物があることに、

去年の獅子舞神楽の論文制作のための取材で感じました。(-o-)

おしん、たそがれ清兵衛など、

本当の意味のグローバル・スタンダードは、

どこにでも、身近にあります!!

世界中の人が暮らしている所ならどこでも、根っこは同じですから。

今年もあっちこっちに行くと思いますので、お目にかかりましたら、

ヨロシク!!!!!  V(^o^)V



★02月01日 更新★

 

 

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

 

知らないうちにこのホームページも、

開設5周年を向かえてしまいました!!

だからといって特別なことはしませんが、

ここに来て下さった方々!

リンクを貼らせて頂いている方々!

各方面のBBSで、お話させていただいている方々!

普段からメール交換をしている方々!

改めて、心の底から言わせて頂きます。

ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

さて、これまで様々な困難がありましたが、

ダラダラと慎重に駒を進めてきた戦略が成功したんでしょうね。

特にこのホームページのタイトルは、

うおるふぃーの芸術世界征服前線基地

タイトルだけに誤解を生みやすかったところも多々ありましたが、

本気ですけど!!!

インパクトを考えたら、これでよかったと感じています。

そして、何より、BBS(掲示板)を開設していたら、

荒らしの奴らが来て、

とっくに破壊されていたでしょう!!

もしかしたら、一年も持たなかったかもしれない。

とりあえずこれからも、ゆっくりと慎重に、攻撃的守備の布陣で、

各種フェイントも準備していますのでお楽しみに!!!

ケッケッケッケッケッケッケッケッケッケッケッケッケッケッ・・・・・・・・・

 

 

さて、今回の更新では、科学&医学リンク集に、

Yahoo・占いのサイトへのリンクを増設しました。

ここには、以前からここでも紹介していた。的中率が高い。

0学占いが出来るサイトもあります。

占ってみて下さい!!

なんで「占い」が「科学&医学リンク集」にあるんだだって?

占いも科学も医学も武術も芸術も宗教も、大昔から、人間が生きる上で、

社会を営む上で、必要とされたテクノロジーでした。

リンクに新たな名称を付けるか、分離するかは、これから考える。

 

そして今回から、18歳以下の方々の閲覧を禁止している。

うおるふぃーの写真館(女達)の入り口を、

うおるふぃーの秘密基地(朱雀)と改名しました。

これから(朱雀)は、ビジュアル系の作品を公表する

影サイトとします。

これから用途に応じて、青龍 白虎 玄武 麒麟・・・・・・・・・・・・・・・と、

増設して行くかも知れませんので、ヨロシク!!

 

 

そういえば最近、このホームページの本業である音楽の話は、

あまりしていませんでした。

アルバム作りは相変わらずダラダラとやっています。いままであまり興味がありませんでしたが、

最近日本のオリコン・チャートのサイトを観て感じたことですが、

昨年の春に発売されたSMAPの「世界でひとつだけの花」、

森山直太朗氏の「さくら」などの、だいぶ前にリリースされた、

音楽・歌詞・演奏者の力のある作品が、未だに多く上位にランキングされています。

紅白歌合戦の影響と言ってしまえばそれまでですが、カバー曲もかなりあります。

最近新しく出てくる多くの音楽に、力が無くなってしまったことが感じられます。

その原因の根底は、1980年代に出現したラップ・ヒップホップなどにより、

新しいメロディーとハーモニーが死んでしまったこと

1986年以降から普及し始めた記録媒体が、2万ヘルツ以上の音を削除したCD

主流となってしまったため、微妙な感じが伝わりにくくなり、

音の豊かさが失われたこと

そして最近、

革命的な新しいタイプの音楽が生まれていない

ことでしょう。

その結果として日本国内では、1980年代に隆盛を極めたアメリカ・イギリスなどの音楽を中心としたMTV番組

が数が無くなり、1990年代前半から始まったCD売り上げの低迷。

成長する力と、新しさが失われ

昔ほど音楽から新しい物が感じられなくなりました。

(具体的には書かないが、大きな力により、コントロールされています。)

ある意味で、本当に新しいことをするのなら、

今が!チャンスかもしれません!!

拙者も新しい感覚の種を持っているけど、今は出さない!!!

しかし、本当に新しいものは、自分自身が見えなければ、感じられないものだ!!

もう既に足元に新しいものは転がっている。それを感じるには、

 

他人の物差しなど必要ない!!

他人の物差しなど必要ない!!

 

ただ感じればいい!!!

ただ感じればいい!!!

 

自分自身で!!!自分自身で!!!自分自身で!!!

 

 

 

今年は自然体でありたい!!と前々回のUPで書きましたが、

その一環として、昨年の暮れにNHK・FMのポップス・ライブラリーで、

日本の女優である岡本綾さんが朗読し、印象に残っていた。

作家の田口ランディさんと、写真家の山下大明氏の共同制作の本。

いつか森で会う日までを鑑賞しました。

日本の九州の南にあり、海底の珊瑚礁から山頂付近の縄文杉が生い茂る豊かな森がある

 

屋久島の自然が、田口氏の紀行文と、山下氏の写真に

 

あるがままの世界が綴られていました。

 

いつかは訪ねてみたいと感じました!!

 

そして、似た様な場所がこのあたりにもあるぞ!と感じました。

 

鳥海山だ!

 

この山も屋久島と同じく2000m級の山で、海から山頂までの距離が短く、

西側山麓の海底には世界最北限の?珊瑚礁

東側山麓の八幡町升田の玉簾の滝の近くに、

樹齢が不明の相当太い杉林もある。

そして山頂付近には、様々な高山植物が自生し、万年雪もある。

今、鳥海山は、雪に閉ざされているが雪解け後に、去年の廻峰行の経験を生かし、

今年も時間が出来たら冒険に行く!!

 

 

今年も暖冬で、このあたりの平野には、積雪がありませんでしたが、

ようやく1月21日から、このあたりも白い世界になりました。

こうなってしまうと、仕事・買い物・温泉以外では外に出なくなり、アルバムの制作が捗ります。

そして、ラジオを聴いたり、本を読んだり、年が明けてからも、いつものように図書館・本屋をぶらついたが、

新しい音楽と同じく、面白そうな本はなかった。そこで要塞本部の資料室を整理していたら、

うおるふぃーのフェバリット・ヒストリー1999

11月27日の更新で紹介した故・岡本太郎氏著作の今日の芸術

を見つけた。再び、読破中です!!

そして、また読みたいと感じた本がありました。大学時代購入した書籍で、

バーバラ・シャロン氏著作の、

キース リチャーズ・彼こそローリング・ストーンズKEITH RICHARDS・Life as a Rolling Stone)

この本は、お堅い集団の指導者・優等生の方々には、刺激が強すぎるかも知れない!!(笑)。

再び読み始めたら、拙者は何を感じるんだろう?

あっ〜また!! 

自然体から遠ざかって行く〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

しかし、こっちの方が自然体なのかもしれない。

拙者にとっては。


★0123日 更新★

     緊急報告!!

この1月19日11:00から、1月21日19:50までの間、
メールサーバーの障害発生のため、
メールが受信できない状況にありました。
拙者の所に、上記の時間帯にメールを下さった方々は、
お手数ですが、もう一度送付してください。
ヨロシク!! クリック


★01月01日 更新★

























あけおめ!あけおめ!あけおめ!あけおめ!
あけおめ!あけおめ!あけおめ!あけおめ!

あけおめ!あけおめ!あけおめ!あけおめ!!

ことよろ!ことよろ!ことよろ!ことよろ!

ことよろ!ことよろ!ことよろ!ことよろ!

ことよろ!ことよろ!ことよろ!ことよろ!!

ピラパラ!ピラパラ!ピラパラ!ピラパラ!

ピラパラ!ピラパラ!ピラパラ!ピラパラ!

ピラパラ!ピラパラ!ピラパラ!ピラパラ!!

ブン!ブン!ブン!ブン!ブン!ブン!

ブン!ブン!ブン!ブン!ブン!ブン!

ブン!ブン!ブン!ブン!ブン!ブン!

ブブブブブウウウウウオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン!!!

日本の正月、音の風景。初日の出暴走!!!

 

 

あけましておめでとうございます!!

今年もヨロシク!!!

この正月もにごり酒・琥珀酒を飲みながら、愛用の白いクラシックギターひとみちゃんを弾き

ながら、相変わらず仙人のような暮らしをしています。

 

 

 

今年は信長・King of the Zipang以来12年ぶりに、

大河ドラマ新撰組!を全編録画します。

知っての通り、拙者はリンクを貼らせていただいている各方面のBBSで、5年前から新撰組!の別名

壬生狼と、名乗っています。一番注目している人物は斉藤一。

新撰組三番隊隊長で、独特の殺人剣を操り、幕末の京の市中を駆け抜け、

幕末から明治維新後の大正時代まで生き延びた人物です。

今回は、昨年日本で公開された映画あずみ最上美女丸を演じた

オダギリ・ジョー氏が演じます。オダギリ氏には斉藤一を演じるにあたり、

殺人シーンでは最上美女丸以上、

いや昨年のドラマ共犯者ウエヤ・マサトを演じた

三上博史氏以上に

CRAZY!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

になってほしい!!!!

しかし、普通のシーンでは、普通であってほしい。

狂気を演じる人は誰もが、正気狂気のギャップが楽しい!!

そういえば、「共犯者」のラストシーンで三上氏がテレビ画面の向こうから

握手を求めてきた時、拙者も手を差し出した。

そして、昨年の大河ドラマ武蔵・MUSASHI

もっと見たかったです!!

そういえばテーマ音楽は、映画海の上のピアニストのエンニオ・モリコーネ氏。

道理でトランペットの編曲が上手だと思いました。

話はだいぶずれてしまったが、主演の近藤勇を演じる香取真吾氏も、

に縁がある方だ。期待してます!!!

 

 

 

さて、昨年中はいろいろとゴタゴタしていましたが、

なぜか昨年の暮れに全てが解決して、今はのんびりしています。

その一環として昨年中、秘密裏に進めていた

二つの論文小説が完成しました!!

はじめにひとつめの論文の方ですが、タイトルは獅子舞神楽。

この論文は昨年1月4日逝去したロヨラ氏との最後に約束を果たすために作成したレポートで、

このあたりの獅子舞神楽を例に挙げて、ロヨラ氏が生前語っていた持論で、

芸術・宗教・武術はもともと、ひとつのものであったを、理論的に証明した論文です。

 

ふたつめの論文のタイトルは、

龍脈破壊!(風水都市・酒田市の悲劇)

この論文は、酒田市の都市構造が、京都・北京などと同じく、東アジアの大都市と同じく、街の区画が碁盤の目のような構造になっていることに着目し、

酒田市の成り立ち・発展・龍脈の破壊の様子・解決方をまとめた論文です。

 

そして、小説のタイトルは、素顔のままでいてくれよ

この小説は、拙者が南河内の大学時代提出した卒業制作で、当時の原稿をパソコンに打ち込んだものです。

量としては、日本のドラマのワンクルー分はあります。

内容は、喜多嶋隆氏の原作の小説で、1980年代に日本のテレビ局で放映されていたドラマ

ポニーテールは振り向かない。

そして、北条司氏の原作のコミックスで、香港では映画化もされたCITY HUNTERを組み合わせ、

+αを加えた作品です。

今回改めて読み直してみたら、よくもまあ、こんなんで卒業できたなあ

と思うほど、直したいところがあり、修正しました。

しかし、これらの論文・小説は、量があまりにも膨大なので、

今のところ英語翻訳、このサイトへのUPは行いません。

チベット密教の埋蔵経のように、

その存在だけはお知らせしておきます。

遠くない将来、公式にUPするか、

または、隠し呪文・隠しリンクという形で、

このサイトにUPするかもしれませんので、お楽しみに。

 

 

 

そして、うおるふぃーのフェバリットヒストリー2002の10月6日の更新で

お話した〇〇〇〇殿!!

長いこと待っておりましたが、例のメッセージ入りシングルCD購入しました。

遠くない将来発売されるアルバムも楽しみにしています。

もう既に、感性の鋭い方々には〇〇〇〇殿の正体は分かってしまったかも知れませんが、今のところは穏やかなものの、

複雑な状況には変わりありません。

書きたい事はいろいろとありますが、今の所、公にすべきでない内容も含まれますので、

時が来たらゆっくりとお話しましょう。

これから〇〇〇〇殿のことは、ヨハン・セバスチャン・バッハのファーストネームで、

ヨハンと、呼ばせていただきます。これからもよろしく。

 

 

 

改めてこのホームページの文章を読み返してみると、

何処かの秘密結社の暗号文みたいなものに溢れている。

今年は自然体でありたいと願っています。

でも、このホームページのとなる部分は芸術。

無理かな?

正気の風に吹かれながら、狂気の海流に流されて、

何処に辿り着くんだろう・・・・・・・。


                   WOLFIE−JAPAN 2004−2005(C)

当ホームページでは、今のところ掲示板を開設する予定はありません。上記の発言にご用の方は、

★ここをクリックしてメールを送ってください。★


   ★JAPANESE INDEX★   ★ENGLISH INDEX★


   ★WOLFIE'S FEVORITE HISTORY(JAPANESE)★

    ★WOLFIE'S FEVIRITE HISTORY (ENGLISH)★


   ★WOLFIE’S FEVORITE HISTORY 2004 (ENGLISH)★