★うおるふぃーのフェバリッツ★

★2006★


★スクランブル・リンク★

★JAPANESE INDEX★      ★ENGLISH INDEX★

★WOLFIE’S FEVORITE HISTORY(JAPANESE)★

★WOLFIE’S FEVORITE HISTORY(ENGLISH)★

★WOLFIE’S FEVORITE’S 2006(English)★


    当ホームページでは、今のところ掲示板を開設する予定はありません。

下記の発言にご用の方は、★ここをクリックしてメールを送ってください。★

★新しいものは上に、古いものは下に更新して行きます。






12月15日〜31日 更新
                          





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜






メリーさん!メリーさん!
クリ
トリスマスターべーションだよ!! 
W(@ラ@)m<)))) 

泣ぐ子は、いねが〜〜 泣ぐ子は、いねが〜〜
4m(▼曲▼#) 6m(▼曲▼#)

そして、
あけましておめでとうございます。

m(^ラ^)m


今回は、

うおるふぃーの NOVELと、

うおるふぃーの写真館・旅

旅日記・関東巡礼 2006・秋を、UPしました。


他にも書きたいことが腐るほどあるが、

忙しいので、(@ウ@^ラ^)で対応する。

何事もなければ、よいお年を

(^ラ^)/~~~







★11月09日 更新

11月4日、この秋に入ってから楽しみにしていた
めざましクラシックス in 山形・秋の休日
に参戦してきました!!! 
0(^0^)0
その日は休日なのに午前6時に起床。様々な準備後ストライク・イーグル
にTWISTのベストアルバムのMDを入れて、出発。
山 <(・_・;〜
今回の山形市へのルートは、
紅葉を眺めながらドライブしたかったので、
2004年11月の
佐野元春殿のコンサート参戦時と同じ、
庄内こばえちゃ広域農道から国道112号線月山道路のルートを選択した。
m(・_・)m
途中、鶴岡市の月山ダム湖のパーキングエリアと、寒河江市のチェリーランド寒河江で休憩し、
〜(ー。ー)〜
午前11時、ワーグナーの
ワルキューレの騎行を聴きながら山形市に到着した。
山形市への旅は、今年の5月の
及川光博殿のコンサート以来半年振りであった。
山 <(▼皿▼#3♪♪♪♪♪
午後3時の開演までまだ時間があったので、リンクを貼らせていただいているMUSIC SHOWAへ向かい、
楽器・機材・アクセサリー・CD・DVDを物色し、結局、先日壊してしまったパールの
ドラムスを演奏するワイヤーを購入した。 三m(^ラ^)
その後、今回の会場の山形県民会館に向かい、
2003年10月の
後藤真希殿のコンサートと同じ場所に駐車し、
七日町へ繰り出した。〜*^ラ^)>
そういえばもう、山形市へは頻繁に行く理由はなくなったのだが、
これまで書いたコンサート鑑賞の他に、2004年9月の
SWING GIRLSのコンサート、
2005年10月に
SWING GIRLS撮影現場であった高畠高校旧校舎お別れ芋煮会
その年2回目の鑑賞となった映画
リンダ・リンダ・リンダの鑑賞などなど、
秋になると山形市に導かれる。
m))<(@。@;〜 
そして、今回は、
めざましクラシックスに、このサイトで唯一、
日本のメジャー系ミュージシャンの中で、
リンクを貼らせていただいている
世良公則殿が出演すると聞き、
参戦しました。i(@ラ@)i
世良殿が山形県内で演奏するのは、TWIST時代の
Heart Rock Party以来26年振りなので、
見届けねば!!!と思いに駆られ、
参戦しました。 i(@ム@#)i
開演時間まで七日町では、
ストリートのジャズライブを鑑賞し、
ヤマニ食堂でカツ丼を食らい、
az七日町の五階?ロビーで休日の街並みを眺めた後、山形県民会館に向かった。 
m=▼w(^ク^*)
今回の拙者の席は、2003年の
後藤真希殿のコンサートの時の少し後ろで、客席を見渡すと客層は、
これまでのコンサートの中では一番バランスが良く、0代から80代まで、
男女の比率もほぼ半々の方々が参戦していました。(@ム@)
詳しい公演の内容は、そのうちテレビで放映されると思われますので、詳しく書くことは控えますが、
1部のめざクラ版アマデウス〜250年目の
モーツァルト・ストーリー
では、
司会者のバイオリニストの
高嶋ちさ子殿が、
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(チャーミングでした。)、
フジテレビアナウンサーの
軽部真一殿が、レオポルト・モーツァルトのコスプレで登場し、
(@0@)m  〜m(□ム□)
バイオリン・高嶋殿、今野均殿(今回の音楽監督)、ビオラ・榎戸崇浩殿、チェロ・江口心一殿、
ピアノ・安宅薫殿の編成の演奏で、W.A.モーツァルトの生涯と、
彼の名曲のダイジェストを交えたストーリーが演じられました。
(・0・)
その中で、軽部殿がモーツァルトの妻コンスタンツェ 
川□ム□川 
を演じていたときの演技でのことですが、
拙者もカバーし、このサイトにUPした
モーツァルト子守唄ですが、
この作品はW.A.モーツァルトの作品ではない。というやりとりがありました。
★(@0@;)★
ショックでした!!! 
しかし、劇中でW.A.モーツァルトの死後、多くの遺産を託されたコンスタンツェは、
彼の作品の楽譜の管理などがいい加減だったとも語っていました。
〜□m川@ラ@川
そうすると、「K.No」には登録されない失われた彼の作品が、
「K.No」以外にも公式には記録されない、
アドリブセッション中の作品など、
星の数ほどあっても不思議ではない。
★KKKKK(・ム・;)KKKKK★

もう少し推測させてもらえば、彼の作品の一部が、
コンスタンツェの従兄弟の
魔弾の射手の作曲者でも知られる
C.M.V.
ウェーバーの手に渡った可能性も否定できません。
(;@ム@)m□〜 w川@ラ@川
そして、モーツァルト自身も、映画アマデウスの中で、
A・サリエリの作曲した行進曲をヒネリ。
オペラ・
フィガロの結婚の中のフィガロのアリア

その蝶々もう飛ぶまいぞ

で使用し、
膨大な利益を得ていました・・・・・。
$$$(^ラ^)mm<♪♪♪(=ム=#)
キリスト教の、ユダのキリスト謀殺否定説
「古事記」と「日本書紀」の日本史の表現・表記の違い
などなど、(=ム=;)
他にも例を挙げたらきりがありませんが、今、世界中で学校教育されている歴史は、
その時々の
勝利者?や、自国の政策に都合の良いものであって、
真実とは異なるものもかなりあります。
(#▼ち▼)/
本当に世の中、今も昔も、ややこしいです。
とりあえず、まだ調査が不十分なため、
拙者のサイトでは今回、表記は変えません。(・ム・;)



第2部では、ボーカルに
伊藤恵理殿が登場し、
ジャニス・ジョプリン、プリンセス・メドレー、メリーポピンズ・メドレーを披露し、
軽部殿との軽快なコンビネーションは、
時間を忘れて引き込まれました。
♪♪♪〜
川@ラ@川(□ラ□)〜♪♪♪
そして、スペシャルゲストコーナーでは、
世良公則殿が登場し、
彼のTWIST時代のオリジナル
あんたのバラード
エリック・クラプトン殿の作品のカバー
ワンダフル・トゥナイト
そして、世良殿のソロのオリジナル作品の
少年が演奏されました。
m(#▼▼)W<♪♪♪♪♪
世良殿の
あんたのバラードの、生演奏の一音目を聴いて感じたことですが、
声も、ギターの弦の一本一本の音も、
圧倒的な存在感を持ち、
今まで世良殿もいたあの場所で、
有耶無耶になっていた様々なことが、一気に晴れ、
悟りへと導かれました。
★〜(@0@)〜★
そして、自分や、あの場所にいた有耶無耶な奴と、世良殿との存在感や、
様々なものの違いを、
ハッキリと感じることができました。
〜(@ム@)〜
上手く言葉では表現できませんが、
燃え上がるような辛味がガッンと効いた、燃え上がる鉄の玉のようにヘビィーな、
神のスパイスがありました。
(▼ム▼))))W(@@;)W
そして、世良殿の作品を熟知している
高嶋殿も、あんたのバラードのオリジナルで、
エレキギターで演奏されているソロパートの間奏部分の演奏も、多少
肉食獣の匂いがしましたが、
川▼ガ▼)◎◎=m=♪♪♪
クラシックのテイストを消すことなく、絶妙に絡み合って、
圧倒的な、パワフルな、超感覚的な、
全てを超越した空間が創造されていました。★〜W(@ラ@)W〜★
そのときの世良殿のファッションですが、頭の先からつま先まで
ニット帽・レイバン?のサングラス・薄手のシャツ・スリムなパンツ・革靴で、
胸元に
シルバーのアクセサリーが光っていました。(▼_▼)
ギターは恐らくギブソン?のアコースティックで、
明るい黄緑色の大きめのボディー
でした。
あの★ガツン★と来る重たい音は、
このボディーの反響と、世良殿の長年にわたり培われたテクニック、

そして
によるものであることを直感しました。 
#)
仮に拙者が、同じギターを購入して弾いてみても、
絶対に真似はできません。
拙者は拙者でござる。
時代は違いますが、世良殿と拙者がいた場所は、ここです。



これから拙者も世良殿の背中を見つめながら、
音楽を続けて行きます。i()i


アンコールは出演者全員による
オーバー・ザ・レインボー
で締めくくり、公演は終了した。
♪♪♪〜(@0@)〜♪♪♪
いつものように少しの時間客席に留まり、コンサートの余韻を楽しみ、会場を後にした。 〜(・。・)〜
外に出ると、空には
十四夜の月が輝いていて、ストライク・イーグル搭乗後、
いつものようにツアー・トラックがあったら撮影しようと、裏口へ向かったが確認できず、
山形県民会館を後にした。
〜三・_・)mm> 
 ●
世良殿、高嶋殿、出演者の皆様方。
素敵な夜を有難う。
V(^ラ^)V

このコンサートを最後に産休に入る高嶋殿、
健やかなご子息の誕生を祈願し、現場復帰を首を長くして、お待ちしております。
0(^_^)0


   
★10月17日 更新

この夏は、私生活に疲れを感じ、〜(ー。ー;)〜 

世の中的にも様々な時代の変わり目を感じ、〜(ゆ。ゆ)〜

この機会に、今までなかなか出来なかった様々なものを、

リセット

しようと思い立ち、このサイトの英語版のUPと、

お世話になっている方々のBBS・BLOGのカキコを停止していました。(・_・)

ご無沙汰しています。(^ラ^)w

でも、秘密基地麒麟で暴れていたので、意味が無かったかな? 

★〜W(@ヒ@)W〜★

とりあえず今日から、長い長い夏休みを終了し、英語版を復活させます。

ヨロシク!! V(^ク^)V

 

 

この秋は何故か、クラシック系の公演に多く出かけています。

〜;・ラ・)♪♪♪

10月3日のオペラフィガロの結婚と、

10月8日のスワン・バレエ・スタジオの発表会を鑑賞しました。 

W(^0^)W

 

 

10月3日、この夏から楽しみにしていたオーストリア・ウイーンの森バーデン市立劇場による、

W.A.モーツァルト氏のオペラフィガロの結婚が酒田市民会館・希望ホールにおいて公演されました。 

(・ラ・)

拙者も今まで、クラシックのコンサートは、数え切れないほど鑑賞して来ましたが、本格的なのオペラの鑑賞は初めてです。 

i(・0・)i

フィガロの結婚は今までテレビで鑑賞し、ビデオも何度も観て、ボオマルシュエ氏の原作本も読んでいたので、

音楽・ストーリーなどは、頭の中に入っていたので、■(・ム・;)♪♪♪

ライブ感覚と、オーケストラ・ボックスの様子、

バーデン市立劇場の公演の特徴などを楽しんできました。 

♪♪♪W(@0@)W♪♪♪

 

 

その日の午後三時頃、酒田市内の中町・山居あたりを歩いていると、

〜;・_・)

いつもいるロシアの方々とは明らかに違う感じの方々が、山居倉庫(酒田市の観光スポット)、ヤマザワ(スーパー)や、

ラ・マンマ(ピザ&パスタ店)にいて、普通に観光してました。 m(@0@)m■b< V(@ラ@)m

どうやら彼らは、バーデン市立劇場のツアーメンバー&スタッフのようでした。

(^ム^)

17:45、希望ホールの玄関前に到着すると、かなりの人たちが集まっていました。

客層は明らかに普段はメロドラマ・韓流ドラマを観ているような、

セレブ???な方々ばかりでした。 川□ざ□)W m(□ホ□川

しかし、多くの方々は、会話の内容から、

初演された18世紀末、時代をフランス革命へと導いたフィガロの結婚の持つ

を知らないようでした・・・・・。

おめでたいことに・・・・・

(=フ=;)

どんなかは、鑑賞すればすぐ分かりますが、作品の持つ破壊力は、

セックス・ピストルズ(Sex Pistols)の

ゴッド・セイブ・ザ・クイーン

God save the Queen)以上です。 

Σ#▼ゴ▼)mP

無難にやり過ごすんだったら、後宮からの誘拐の方が良かったかもしれない・・・・・。 (ームー;)

モーツァルトのオペラは、ドン・ジョバンニなどのように、

横暴な権力者の不埒な悪行三昧、

それに戸惑いながらも立ち向かう、民衆や従者を多く表現されており、

反体制的です。Σ#=ヒ=)m★

モーツァルト自身、秘密結社・フリーメイソンのメンバーだったので、晩年の作品は随所に、

神秘的な匂いがする。 〜(■ム■;)

 

今回の拙者の席は、ステージに向かって二階席の中段の左側で、

二階席で角度があったので、オーケストラ・ボックスの様子も、よく見えました。 m(@ラ@)m

18:30、開演。

オーケストラ・ボックスにメンバーが集まり始め、

スポットライトと万雷のを浴びて指揮者・クリスティアン・ボォラァック氏(Mr.Christian Pollack)が

ボックス左側から登場した。 〜(@_@)m/)))

客席に向けて一礼後、序曲、そして、幕が開いた。

ここから先の音楽・ストーリ的なものの説明は、

あまりにも有名なので割愛させて頂きます。 m(・0・)m

今回の配役は、

フィガロ=セバスチャン・フップマン氏(Mr.Sebastian Huppmann/デビット・ベッカム似?)、 

Σ;=ム=)m

スザンナ=モニカ・トゥラパウエル氏(Ms.Monika Trabauer/セクシーでした。)、

 W(ゆ。ゆ;川W

伯爵=ソコオリイン・アスラァニィ氏(Mr.Sokolin Asllani/フレッディ・マーキュリー似)、 

m(■ム■#)

伯爵夫人=ベロニカ・グロイス氏(Ms. Veronika Groiss/官能的で、迫力がありました。)、 

川#@ざ@)m

オリジナル通り、全編イタリア語でした。

オーケストラの配置は、左側からティンパニー(1)、トランペット(1)、ホルン(2)、ビオラ(3?)、チェロ(2)、

中央にコントラバス(1)、

フルート(2)、オーボエ(2)、クラリネット(2)、ファゴット(2)、バイオリン(7〜10?)で、

()内の数字はパートの人数で、総勢約30人編成のオーケストラでした。 (・0・)

今回の公演で注目した指揮者・主役級以外の方が二人いました。 (@0@)

ケルビーノ役のジョリーン・A・マックリィランド氏(Ms.Jolene Auret McCleland)と、 

川*^ヒ^)

オーボエのハイケ・ソーアー氏(Ms.Heike Sauer)。 

(□。□;川

パンフレットの写真を観ると、

二人ともお堅い真面目な人に見えますが、

マックリィランド氏は、ケルビーノを演じると、

小悪魔ちゃんな、スケベな悪戯っ子に変身し、

悩殺されました。

川*ゆラゆ)m♪♪♪

アリア恋とはどんなものかしらのソロも良かったです。 

i(@ラ@)i

ソーアー氏は、本番中でも随分余裕があり、

いつも周りの誰かと楽しげに何か

お喋りをしていました。 

m(□ラ□川

しかし、演奏は良かったです。いい音出していました。

♪♪♪(@。@;3♪♪♪

そして、フィナーレとカーテンコール。

万雷の拍手と、時折ブラボーーーーー!!!の声が聞こえ、

拙者もスタンディング・オべーションをした。

W(@0@)W

しかし、周りを見渡すと、スタンディングオべーションしている奴は、数人しか居らず、 

W(^ブ^)WW(^ラ^)WW(^ボ^)WW(^ー^)W

2004年9月19日に山形市で鑑賞した

スウイング・ガールズのコンサートでも感じたことなのだが、

このあたりの方々は、 

ハロプロのコンサートめぐりをしているツワモノどものように、

〜(;@ラ@)/(;@ラ@)/(;@ラ@)/〜 ♪♪♪>川あやあ川

コンサート慣れしている人は、

まだまだ少ないです。(ームー;)

ジャズの後打ちのリズムや、コンサートにおける細かい約束事を

身につけている人は、まだまだ少ないです。 〜(ー。ー)〜

それとも反体制的な作品のに呪されたかな?・・・・・。 

三三三川;毒ざ毒)W m(毒ホ毒;川三三三

このあたりの方々の多くは、

まだまだ保守的ですからね・・・・・。 

(=フ=;)三三三

これからこのあたりで公演する方々は、

そこんとこを頭に入れといてください。 

W(=ヒ=)W

そんな状況に戸惑いを感じながらも、出演者の方々は、

3回もカーテンコールをしてくださいました。 

〜W(^0^;)WW(^0^;)WW(^0^;)W〜

翌朝、山居のヤマザワ交差点で2台のバスに分乗して、酒田駅方面?に向かうツアーメンバーとスタッフを見かけた。

手を振ったが、こっちもストライク・イーグルを操縦中だったので、気づかないようだった。

(川;)/~~~ 〜□□b〜□□b

パンフレットで彼らのハードなツアースケジュールを確認すると、次の公演地は10月5日山梨県立県民文化ホール。

北海道・東北エリアでの唯一の公演地はここ酒田市でした。 (・0・)

またこのあたりで公演があったら、是非行きたいです!!! 

〜i(^ラ^)i

 

 

10月8日、会場は同じく希望ホールに、

21回スワン・バレエ・スタジオの発表会を鑑賞してきました。(^ラ^)

クラシック・バレエの発表会は、拙者が通っていた南河内の大学の舞台芸術学科に舞踊コースもあったので、

時折鑑賞する機会がありました。 (^0^)

しかし、絵画系の芸術と同じく、拙者にはあまり才能のない分野です。

でも、普段からやっている。太極拳・仙道武術の面からアプローチすれば、舞踏系芸術も、

開眼できるかな??? 

W(@@)W

ブラジルの伝統舞踊カポエイラのように。 

(;@ム@)m★L(=ウ=#)

もともとクラシックバレエや、フラメンコ・フラダンス・盆踊りなどなども、

自然や動物や人間の動作を表したものなので、

舞踏(ぶとう)武道(ぶどう)も、

体内にを宿す、

((W(;ゆとゆ)W))(#@ど@)=m★

もともとは、ひとつの物だったのかも知れない。 

(@ム@;)

中国拳法にも象形拳というものがあり、

・蛇・などなど、

様々な動物の動きに似せた拳法があります。 

W(@き@)m(×ヴ×)@@@

 

話は脱線してしまいましたが、(^ダ^;>

オープニングの第一部では、

幼稚園児と小学校中学年までによるディズニーより

ミッキーマウス・マーチ、小さな世界、ララルー、熊のプーさん、狼なんか怖くない、ケイシー・ジュニア

が演じられました。 (・0・)

小さいながら正確な彼女達の動きに、拙者の前の席に居た

女子高生の群れが、

かわいい!かわいい!かわいい!!!

W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W

と、連発していました。 

その後、小学校高学年からシニアにかけての部門では、

ジゼル第一幕より・ぺザントのバリエーション、瀕死の白鳥、 夜明け、芸術家の生涯

が演じられました。 (^0^)

 

 

第二部の「バレエ・コンサート」では、

眠れる森の美女、かっこうワルツ、海賊より、ジゼル、クシコスの郵便馬車、白鳥の湖などのハイライトシーン

が演じられました。 (・0・)

この中で注目したのは、 (@。@;

眠れる森の美女の中の不動の舞踏。 W(@ラ@#;)W

一般的にバレエは、人間の肉体を駆使し、ストーリーを展開し、動きがあり流れがあり、

様々な物を表現する空間芸術ですが、 (・0・)

この中ではソロパートのダンサーは活発に踊っているのですが、

その他のダンサー達は、隊形を組み、ポーズを決めて、瞬きひとつせず、

一枚の絵画の一部になったように、静かに立っていました。 

〜W(・_・#;)WW(・_・#;)WW(・_・#;)W〜

彼女達から発せられるオーラは、鋭く、凄まじいもので、

溢れんばかりの生命力を感じました。 

〜川W(@ラ@#;)W川〜

彼女達のポーカーフェイスな表情を見ていると、普通に踊るよりも大変そうでした。(・_・;)

もしかしたらクラシックバレエの舞踏の奥義は、動きよりも、

不動から発せられる、人間の存在感を出すこと

かもしれない。 ★〜W(@0@)W〜★

 

第三部はドン・キホーテが上演されました。 

(^0^)

このストーリーも、あまりにも有名な話なので、詳細は割愛させていただきますが、

ドン・キホーテを演じていた特別出演の松下真さんと、↑m(@ワ@)W

サンチョ・パンサを演じていた賛助出演の菅野淳さんの表情が良かったです。 m(^_^)

そして、集団演技の迫力・華やかさは、レベルが高かったです。 

i(@0@;)i

一昔前までは、このあたりでクラシック・バレエは、女の子の習い事のひとつに過ぎませんでしたが、

様々なジャンルのダンス・ムーブメントの影響か、

最近は男の子のダンサーも増えてきました。 

(((WΣ;・_・)W)))

様々なジャンルのダンスを突き詰めると、

クラシック・バレエの基礎があれば、舞台芸術の様々な面で、

プレイヤーとして、演出家として、

高い能力を発揮するチャンスがあります。 ★i(@0@)i★

この技術は、フィギアスケート体操新体操のみならず、

様々なスポーツのジャンルでも生かされています。

(((W川;ゆ0ゆ)W)))

そういえば、今回の公演での拍手所は、

フィギア・スケートの難度技の所と重なっていました。 

〜M(;ー^ー)M〜 

W(@0@)WW(@0@)WW(@0@)W

クラシック・バレエの決まりごととしては、これでもいいんでしょうか? 

(=ム=;)

演技後の夢見るような・静寂を 

〜(ゆらゆ)〜 〜M(ー^ー)M〜

楽しみたい箇所も多々ありました。(・ム・;)

 

 

同じ芸術でも、拙者がこのサイトで普段からやっていることとかなりの差がありますが、 〜(@ガ@;)〜

クラシック・バレエから学ぶべき物は数多くありました。 

(^0^)

拙者のようにアナーキーなアバンギャルド?をやるにしても、 

〜Σ;#▼曲▼)m★<♪♪♪

クラシック古典芸能の基礎が無いと薄っぺらくなりますね。 

〜(=ム=;)〜

最近の日本の音楽では、キグルミたらこ・たらこ・たらこでさえ、

根底にはクラシックがあります。 

♪♪♪(・0・)(ー0ー)♪♪♪

人間は知らず知らずのうちに、刺激を求めるのと同時に、

安定も求めている。

それらが調和すると、

とんでもない爆発力を発揮します!!!!!

★★★W〜(@ど@)〜W★★★

あらゆるジャンルを超えて。(・0・)

それと、神のスパイスも必要だ!!!

(;@_@)P)))★

 

 

今回はクラシックに関連して、もうひとつ。(;^_^)b

昨日、フジテレビ系のドラマ、

のだめカンタービレ

の初回を鑑賞しました。 

■ (@0@;)

学校の感じが、拙者が卒業した南河内の大学と同じで、
懐かしかったです。

〜(@ラ@)〜

まだ始まったばかりなので多くは語りませんが、

中華料理屋の息子の、パンクバイオリニストを演じていた

瑛太氏ですが、Σ;#▼曲▼)

まさに、あの頃の拙者でした。〜Σ;#@ラ@)〜

(拙者は、トランペッター&ベーシストでしたけど)

それと、Dr.コトー診療所 2006も観ています。(^0^)

最近日本のテレビドラマも、活発になってきた映画・コミックスに触発されて、

少しづつ質が上がり始めています。i(@ム@)i

この状態を発展させるには、神のスパイスが必要だ!!! 

(;@_@)P)))★

それは、突然、ドーーーーン!

やって来ます!!! 

(;@_@)P)))W(@@;)W



★08月01日〜10月17日 更新



















〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
















★07月13日〜8月31日 更新







少し早いですが、
暑中御見舞い申し上げます。
m(^ラ^)m
画像の場所は、酒田市の北東部の升田地区にある数河(スゴ)の池です。 (・0・)
拙者が子供の頃、よくキャンプに来ていた場所です。もともとは、明治時代に作られた農業用の溜池なのですが、
子供の頃は、この画像よりも自然と同化し、水も透明度が高く綺麗で、
デカイ山椒魚がたくさん泳いでいました。 ●W(@ワ@;)W
しかし近年まで、大規模な改修工事が行われていたので、今も山椒魚が居るかは不明です。
しかし、は確実にいます。
(◎(^(ェ)^)◎)





さて、前回のUP以降、
FIFA WORLD CUP 2006 
ドイツ大会に、夢中でした。
■i(@ラ@;)i
残念ながら、拙者を含め、我らが日本代表とサポーターは、残念ながら、予選リーグを突破できず、
様々な呪いの泥沼にハマリ、
たっぷりと
地獄を楽しんでしまいましたね・・・・・。
W(@ゥ@;)W
ここの3月23日更新分の、
トリノ・オリンピックについて語っていた通りの
結果になってしまいました・・・・・。
最近の日本の報道を観ていると、拙者が3月23日の更新で、
トリノ・オリンピックについて発言した通りのことが、各方面で今頃になって、
繰り返し発言されています。
■(ー。ー)
付け加えることは、ヨーロッパ・南米のプロのクラブチームは、
100年以上の歴史があります。
日本はまだ13年。
あらゆる面でその差が、出てしまったんでしょうね・・・・・。
■(=ム=;)
今回の結果にめげず、これからも
小さなことからコツコツと
2010年の南アフリカ大会に向けて、様々な事に取り組むことが大切ですね。
品●m(・ム・;)
そして、HIDE!!
W(@0@)W
今は休んでいてもいい。
呪いが解けたら、君が抱いていた固定概念の悪夢から覚めたら、
にでも復帰してくれ!!
待っているぞ!!!
i(@ぞ@)i


それと、今回の大会に勝利の女神様がいるとしたら、
ベスト4のイタリア・フランス・ドイツ・ポルトガル
全部ワインの美味い国ばっかりだ。

ワイン好きなんでしょうね。
^ム^
しかし、イタリアVSフランス決勝戦での、女神様の酔いが回ったか?
*@ラ@*
フランスの
ジダン選手の頭突き!!!とても残念です。
(#=ズ=)W(@ヮ@;)W
その時、何を言われたかは今は分からないが、もし、俺がジダン氏の立場だったら、試合に勝っても負けても、
頭突きはせずに、表彰式終了後に、
今回、頭突きを食わしたイタリアのマセラッツィ選手を、
便所に引きずり込み・・・・・・、
していただろうな。
W(@マ@;)W 4m(=ジ=#)
(実際何処の国でもあるかも知れない。報道されないけど・・・・・。)
今回優勝したイタリアも、フランスも好きな国だけど、
第三国の立場から観ると、どちらが優勝していたとしても、
素直に祝えない・・・・・。
■(=フ=;)






今の季節になると思い出しますが、もうすぐ大学生は夏休みですね。
W(^ラ^)W
その当時拙者は、大阪は殺人的に暑く感じていたので、
夏になると、
さっさと涼しい酒田市に毎年のように帰省していました。
〜;=ム=)>
夏休みに帰省すると、夏休みが終わる9月の初めまでの約1ヵ月半酒田市に滞在しますので、
その間の必要な物の荷造り・お土産などを宅急便で送ります。
そしてJRの「特急・
白鳥」か「寝台特急・日本海」で帰省していました。
チケットを手配して、手荷物を準備して、
いざ帰省。 〜;^ラ^)>
しかし、拙者の場合他の方々とは違い、宅急便では送れない道連れがいます。
当時からの愛器
「ヤマハのインペリアル・トランペット」の
しほりちゃん川^シ^川と、
「アリアプロUのエレクトリック・ベース」の
かおりん川@カ@川
(拙者の所有の楽器には全て、女性の名前をつけています。)
これで完璧に
背中・両手が塞がってしまいます。
重m(@ム@;)m重
そして、南河内のアパートから、金剛バス、近鉄の南大阪線、JRの大阪環状線と乗り継ぎ、
白鳥日本海に乗れる大阪駅の11番ホーム?まで、最短時間で1時間半かかって乗車。
その後約11時間電車に揺られ、
合計約13時間かけて帰省していました。
(酒田市から大阪に戻る時はこの逆となります。)
<(@フ@;〜
そして、一週間ぐらいゆっくりして、海や山にドライブに行ったり、
酒田市にいる友人に会ってセッションをし、酒盛りをしていました。
(^ラ^)Y★Y(^ラ^)(*@モ@*)▼
そして、今はもうなくなってしまった酒田駅前の、ジャスコ酒田店の店頭で、
隣の花屋でバイトしていた
リカちゃんズとバカ話をしながら、
地元で獲れる海産物・乾物の叩き売りのバイトをしていました。
(;@ヒ@)/★〜(^シ^)(^ラ^)〜
今でもこの季節になると聴きたくなる歌があります。
KODOMO BANDの
DRY YOUR TEARS。

時代を超えて、またそんな季節がやってくる。
(ーー)/(TムT)










〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜






 
◎<(◎)●=      ◎<(◎)●=
>(===◎=玄武==) >(===◎=朱雀==)



★06月08日 更新

今までここからは、対戦国などに、
余計な情報を与えないために黙っていましたが、

(・_・)

いよいよ明日、6月9日。


FIFA ワールド・カップ ドイツ大会が、

開幕します!!

W(^0^)WW(^0^)W
W(^0^)W
W(^0^)WW(^0^)W



拙者自身、サッカー日本代表チームのサポーターと、公言しておきながら、
これまで、拙者のルーズな性格のため、
このサイトの開設以来、リンクを張る機会を逸していましたが今回、
うおるふぃーのフェバリットリンク集に、
★スポーツ★を開設し、

FIFA.com SAMURAI BLUE 2006への、

リンクを貼らせていただきましたので、行ってみてください。
〜;^0^)>


今回のドイツ大会も、過剰報道なほど、各種のメディアで憶測が、語られていますが、
日本が入っているFグループは、

6月12日に日本の永遠のライバルの、韓国代表監督だったヒディンク監督が率いる
オーストラリア

6月18日に1998年のフランス大会で、敗北を喫した

クロアチア

6月22日にジーコ監督と三都主選手の母国で、前回の韓国・日本大会の王者、
ブラジル

と対戦します。


日本から見るとややこしいほど、
様々な因縁が絡み合っています。
m(=ム=;)m


決して甘くはないグループです。


しかし、様々な呪縛を解き放つ、
チャンスかもしれない。
★W(@0@)W★



小さなことから、コツコツとやっていきましょう。
(;・ム・)m


がんばれニッポン!!

i(・0・;)ii(・0・;)i
i(・0・;)i
i(・0・;)ii(・0・;)i

そして、楽しんで来い!!!
〜(^ラ^)〜




知らないうちに今月で、 パソコンを始めて10年経ちました。
■mm(・。・)〜

あの頃は、まだまだキーボードには慣れず、3枚の原稿を仕上げるのに4時間もかかっていました。
一年で一番忙しい時期で、月曜と木曜日の締め切りの時は、
朝まで徹夜残業をして、
八時になったらすぐに、
その日の仕事を始めるという生活が続き、
一日中頭の中が真っ白で、
普通の状態ではありませんでした。


電磁波の恐怖
を、感じ始めたのもこの頃です。
■〜m(@ゥ@;川
誰でもそうでしょうけど、今でも長い時間パソコンをやっていると、
背中が痛くなり、目が霞んできます。
今のところ、最大の防御方法は、パソコンや携帯電話を使わないことかな?
今の時代となっては、もう無理だな・・・・・。
しかし最近は、
景気が上向いてきたというのは、
様々なメディアの掛け声だけで、
実感がありません。

10年前よりパソコンの前に居る時間も減りました。
以前ほどBBS・BLOGにも参加しなくなったし、 今更ここで始める気もないし、
エロサイトも飽きてきたし・・・・・
■〜m(=。=)〜




そして今回、久しぶりに、
うおるふぃーのMUSIC・カバーズ
に、
6月ですので、グレン・ミラー氏の作品、


ムーンライト・セレナーデ

MOONLIGHT SERENADE)の
トランペットソロをUPしました。
  ♪♪♪〜>=m−(ー。ー)

この曲はこれまで、様々な方々が、様々な形でカバーしていますので、
以前から
トランペットの一発吹きで、


やりたい!やりたい!やりたい!!!

m(@ラ@)mm(@ラ@)mm(@ラ@)m

と、思っていました。

なるべく基本に忠実に、丁寧に演奏しようと思っていたのですが、


ソロである分、生である分、
粗が目立ちます。


しかし、体の歪んだリズムを整える?

1/fのゆらぎがたっぷりとあります。

 
ゆっくりと、お楽しみください。
m(^0^)m



★05月06日 更新

今年のこのあたりの春は、が咲いたら一気に、
★★★(@ラ@*)
梅・菜の花水仙水芭蕉・チューリップが咲き、
W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W

咲き乱れ!咲き乱れ!咲き乱れ!!!
W(=ヒ=)WW(=ヒ=)WW(=ヒ=)W
ドカーーーンと萌え上がっております!!
萌え(@ラ@)萌え 萌え(@ラ@)萌え 
萌え(@ラ@)萌え 萌え(@ラ@)萌え 
萌え(@ラ@)萌え
今回UPした写真は、 酒田市の日和山公園です。

  

ついでに、杉と松の花粉、
黄砂まで飛んできていますが、
:::(・。・):::
今のところ濁り酒が効いて、アレルギーにはなっていないです。
▼(^ラ^)
(子供には甘酒でもいいです。)

これからは、ふじあやめつつじ、そしてバラが盛りです。
W(=フ=)W W(@ア@)W W(ーつー)W W(@ラ@)W
そういえば、4月の中旬から下旬にかけて、
庭の梅の木に
うぐいすが来ていました。(@。@;)
(よい写真は撮れませんでしたので、割愛)
前回のUPで
真室川音頭を歌ったら、ドンと来ました。

W(^ヒ^)W<ほ〜ほけきょ!

ちょうど今、山形県の真室川町で、梅が咲いています。
W(^ゥ^)WW(^ゥ^)WW(^ゥ^)W



いままでいろいろありまして話題に出来ませんでしたが、(・0・;)
今年はウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart) 
生誕250年の
MOZART YEARです。 W(^ラ^)W



世界中のコンサートホールや放送局、出版物やWEB SITEなどなど、
連日何処かでMozartに関するコンサート・イベント・放送・特集などが
行われております。(@0@)
今まで何度もここでMozartの話題を取り上げようとしたのですが、
彼の多くのエピソードは様々なメディアを通じて、

膨大な量があり、(=ム=;)
子供の頃から死に至るあらすじだけでも、有名すぎて中途半端な調べや文章では、現在あるMozart関連のWEB SITEには、
今拙者がやっても太刀打ちできないと、感じています。
(;@ヒ@)m/m(▼曲▼#)
将来
MANAが満ちたら、拙者の得意分野の切り口から、特集しようと計画中です。m(ームー;)
一番興味がある作品はオペラW(@ラ@#)W
後宮からの誘拐 フィガロの結婚
ドン・ジョバンニ
魔笛
これらの作品は日本でも、
狂言 歌舞伎などにアレンジされて、
公演されることもあります。(・0・)
先日久しぶりに

Internationale Stiftung Mozarteum

のサイトに行きましたら、日本語版も出来ており、
感激しました!!i(^ラ^)i



このゴールデンウイークも、
いつものように
近場の温泉とラーメン屋の開拓に費やされるものだ。と、思っていましたが、
〜(・_・)〜
人生は時に、思わぬ方向へ流されてしまうことが、多々あります。
三三三m(@ア@)m三三三
5月4日、

国道112号線沿いのある温泉に入湯後、酒田市・鶴岡市・新庄市・秋田市のCDショップを巡っても、

見つからなかった友川かずき氏CDを探しに山形市に向かったら、〜;・_・)m 
山形市民会館で行われていた
及川光博・ワンマンショーツアー2006・ツキノヒカリ

会場に引き摺り込まれました!!!
(ーヒー)mm〜〜〜〜W(@0@;)W〜
見えない力を感じて・・・・・
2002年のNHK大河ドラマ
利家とまつで、前田慶次郎公を演じていたのを観て以来、

コンサートに行きたいと思っていました。
i(・0・)i
会場に入ったときミッチーこと及川氏は、紫色の衣装を着て、

豪華なシャンデリアと白いバルコニー型のセットの前で、
執事を伴い、
箱の中の質問状を
くじ引きしながら、観客の質問に答えていました。
(◎_◎)  □m(ー0ー;)
その時拙者は白いワイシャツを着ていて、後ろの方で席を探して少しウロウロし、

その時目が合った!!

m(@_@)m  (ー。ー)

番号の席へ行けず、仕方なく一番後ろの真ん中頃の席に着きました。
 
山形市民会館でのコンサート鑑賞は、2004年11月の
佐野元春氏以来で、

客層は20代から40代ぐらいまでの女性が多く、男性客が少なかった。(@。@)
バンド編成は、各パート一人づつで、

ドラムス・ベース・キーボード・ギター・

テナーサックス・トランペット・トロンボーン、

そして、女性コーラス執事。(◎_◎)
その時のMCの話題は、山形弁 母の日 女性との会話の話題?などで、

拙者の前の席にいた鶴岡市から来ていた女性は、

話題が取り上げられ、大喜びしていた。
W(^ヮ^)WW(^ヮ^)W
ミッチーがその時が創造ていた空間は、華やかで、パワフルな中に、

インテリジェンスユーモア

エロに溢れ、m(@ヒ@)m
最近あらゆる方面で余裕が無く、多くの方々が忘れかけている

上品な空間が演出されていました。(・0・)
その反動で今、執事カフェメイドカフェが、

出来たんでしょうね。(ームー;)


コンサート終了後、いつものように少し余韻を楽しんだあと、ロビーをうろつき、トイレに向かったら、<(@0@;〜
女性用は長蛇の列、
(==;)(==;)(==;)(==;)(==;)
男性用には誰もいなかった。
W(@。@)W

その後、いつものように、会場の外に駐車していたツアートラックの写真を撮っていたら、
スタッフに
パパラッチと疑われ、
(@ラ@)■b<  m(ー。ー;)
会話後和解し、その場を後にした。


今年も行きたいコンサートがかなりあるが、(・ム・;)
行けないコンサートもかなりあるかも知れない・・・・・〜(=フ=)〜
とりあえず、
MANAに導かれるままに・・・・・
〜(;・_・)>〜〜〜〜〜



★03月23日 更新

RAWHIDE〜〜〜!!!


私ゃ、真室川の梅の花 コオオリャ〜
貴方はこの町の鶯よ ハコリャコリャ!!
花の咲くのを待ち兼ねて コオオリャ〜
蕾の中から通って来る 〜
ドンドコイ!!ドントコイ!!!

知らんうちにもう春やで、
〜(@ラ@)(@ラ@)(@ラ@)〜

この写真は、去年なんとなく行ってきた真室川駅前の
梅の花娘像です。 (^。^)
今回のUP以降から、このあたりでも梅の花が咲き始めます。 W(@ラ@)W
頭の上の帽子は、
真室川音頭をカバーしたことのある 小林旭氏
ファンの方が被せたものと思われます。 (^フ^)
今年もギターを持って旅に出ます。 〜;・_・)|



もうだいぶ古い話題になってしまいましたが、 トリノ・オリンピック。
カーリング娘。たちの活躍。  
(;・_・)」●/(・ム・;) m(・。・;)

日本はフィギュアスケートの荒川静香選手の金メダル一つのみ・・・・・
M(ー7ー)M
日本のマスコミなどの過剰報道により、手の内の明かし過ぎが、
いけなかったんでしょうね。・・・・・
(ームー;)(=。=)(・へ・)

選手を取り巻く状況も、
金メダル・金メダル・金メダルと、
m(@メ@)mm(@ダ@)mm(@ル@)m
異常でした。・・・・・
〜(=ラ=;)〜

オリンピック前の大会で、中途半端に良い成績を残すと、
マークされますね。・・・・・
(ーヒー)(ーヒー)(ーヒー)→(;・_・)
それと、戦術的な騙しのテクニックが必要です。 ●m(=ヒ=)m
あの時誰もが思ったほど、
世界は甘くないです。・・・・・
〜(@苦@;)〜
FIFAワールドカップ・ドイツ大会も・・・・・ 〜(=ム=;)〜
トリノの教訓を生かし、バンクーバーに期待。
i(^0^)ii(^0^)ii(^0^)i

トリノ・オリンピックの過剰報道の意味ですが、 (;@ヒ@)W
アンネの日記と共に、 日本の書店で普通に売られている
ヨーロッパの
発禁書を読めば、 理解できます。 ★(;@0@)■(ーヒー)/
深入りしない方がいいかな? 〜(=ム=;)〜




この冬は、例年にない大雪だったので、
仕事・温泉・買い物以外は外に出ず、
■(=。=)
中島みゆきさんの「悪女」、 川ー。ー川
泉谷しげるさんの「春夏秋冬」 〜;@ム@)>
松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」〜(TゥT)〜
などなどの、

ギター・ピアノ・トランペットなどで、普段から弾き語りをさせていただいている楽曲の音源の
レコーディングをしていました。

m(;・ム・)W♪♪♪●=
分かる人だけ分かればいいことですが、w(ー0ー;)
拙者のオリジナル楽曲のアルバム発表と共に、様々な問題があるため!!
発表は未定ですが・・・・・ (ームー;)
チベット仏教の埋蔵経のように、存在だけは、公表しておきます。
W(@ヒ@)W



正月以降、テレビが面白くないので、ネットをしながら、
FMラジオばかり聴いています。
■m(@ラ@3W♪♪♪白
活動時間帯的によく聴いている番組は、


NHK・FMのミュージック・プラザ・パート2
月曜日の
つのだ☆ひろさんの昭和歌謡。
この番組は、タイマー録音をしてでも、聴く価値がある美味しい
音楽の闇鍋です。
(;@ヒ@)m=●

CDやi-podなどでは聴けない音楽が、たくさん聴けます。
W(^ラ^)W


FM・東京系日曜日の福山雅治 SUZUKI TALKING FM
聴視者のリアルな恋愛ストーリー
恋のBIG BAHN&BREAK OFF
面白いです。
(^フ^)

恋愛の修羅場の勉強になる?
★(@ラ@)★


再びNHK・FM日曜の気ままにクラシック
かつて、俳優の渡辺徹さんが司会をしていた
おしゃべりクラシックの時代から聴いていました。
(*^Q^*)m●品
その当時から続いている?
どこ似てコーナー
(よく聴くと、アレ、何処か似ているかもコーナー)
が、面白いです。 ♪♪♪W(@ヒ@)W♪♪♪
去年
庄内国際ギター・フェスティバルに出演していたギターリストの
鈴木大介さんと、
m川ームー川W♪♪♪
モーニング娘。初代リーダーの
中澤裕子さんが、今年の4月までパーソナリティーをしています。
★m(ーラー#)▼
ご苦労様でした。m(_ _;)m

m(^^)m
>(===●玄武●===)

そのほかにも、個々に詳しく語りだしたらきりがありませんが
(・。・)
CD発売されず、i-podなどで配信されないライブ演奏
世界の珍しい音楽、専門的な音楽トークなど、
テレビで音楽番組が死に掛けている分、
久しぶりにラジオに視点を移したら、
白(@ム@;)■

新鮮な感覚に溢れていました。
W〜(*@ラ@*)〜W


例えば、ラジオドラマなどは、考えてみたら、
テレビドラマに比べて制作費用が少なくて済むので、
(・ム・)
現実にはありえない恋愛・SF・戦争・前衛的なストーリーなどの表現に向いており、
新人声優・俳優の登竜門など、様々な
実験冒険などが昔から行われています。
(@0@)
(例えば、1970年代後半のニッポン放送のラジオドラマ
宇宙戦艦・ヤマトなど、)
視覚的なものが
なので、
中途半端な視覚的イメージを見せ付けられるより、ストーリーや聴覚的イメージから創造される
リスナーの個々の想像力により、
作品の世界へ、深く入り込めます。
W〜(@ラ@)〜W
活字よりもストレートに・・・・・





上記の文章は、当初予定していた3月21日更新していた場合の文章です。
本当に最近は、時の流れが速すぎる。
何が起こるかわからない。



その3月21日ですが、すぐ上の文章の「宇宙戦艦ヤマト」の、 テレビシリーズ・映画音楽をはじめ、
ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」など、数多くの作品を手がけた、日本を代表する作曲家の宮川泰氏が、
虚血性心不全により、逝去しました。
享年七五歳。
彼の作品の中では、1976年頃に発表された「交響組曲・宇宙戦艦ヤマト」の中の
「イスカンダル」をよく聴いていました。
まだ現在のように「ヒーリング・ミュージック」という概念が、1970年代は浸透しておらず、
部屋を暗くして「イスカンダル」を聴きながら「瞑想」していました。
この作品を切欠に、様々なクラシックの作品を聴き始め、いろいろあって、現在に至った。
拙者の音楽の入り口を広げてくれた方の一人です。
心より、ご冥福をお祈りいたします。





そして宮川氏も、このニュースを知っていたら、
大いに喜んでいたと思われますので話題にします。



WBC日本優勝おめでとう!!!

V(^0^)VV(^0^)V
V(^0^)V
V(^0^)VV(^0^)V

二次予選でアメリカと韓国に負けたとき、もうダメだな・・・・・と、
思っていましたが、 川(;=ム=)/川
何事も、
最後まで何があるか分かりません。
i(;@_@)i

上のトリノ・オリンピックの文章でも書いたことですが、
中途半端に細かい勝利を重ね、手の内を明かして優等生を気取るよりも、
〜W(□ヒ□)W〜
敗北から多くを学び多くの辛酸を舐めて苦労し、
努力しなければ、
川m(@ウ@;)m川
本当の勝利はないことを、
リアルに感じました。
〜(@ム@;)〜
スポーツに限ったことでなく、どの世界でも同じことです。
(・0・)
そう考えると最大の敵は、戦う相手ではなく、
相手を見下した自分自身の驕りですね。
(▼フ▼)↑
最後まで諦めなければ、どんな形であれ、
勝利できます!!!!!
m(@ム@;)mm(@ム@;)m
m(@ム@;)mm(@ム@;)m
m(@ム@;)m

改めて、野球日本代表チーム。
WORLD
BASEBALL
CLASSIC
制覇!!!
初代世界チャンピオン!!!

おめでとおおおおおおおおおおお!!!!!!!
W(@ラ@)WW(@ラ@)W
W(@ラ@)W
W(@ラ@)WW(@ラ@)W



★02月04日 更新


こちらは相変わらず、寒い日々が続いています。
;;;;;;(((〜ブ〜)));;;;;

こうなると仕事・買い物・温泉に行く以外、外に出ません。■(ー。ー)
これを機会に、以前から計画していたのですが、m(・_・;)m
うおるふぃーのフェバリット・リンクス

の改造を行いました。

W(^0^)W
今回は、改造に伴い、(・0・)
BLOGS WEB CAMERA の3コーナーと、

全14のWEB SITE を、

新たに追加いたしましたので、行って観て下さい。

 

〜^_^)>★ニュー・リンクスはこちら★

 

 

 

日本では、1月17日以降、

「阪神淡路大震災・11周年」

「耐震強度偽装問題」「ライブドアのトップの逮捕」「東横インの不法改造」

「防衛施設庁の談合入札」 「宮崎勤死刑囚の死刑確定」「連日の大雪」

などなど、(・ム・;)
いろいろなものが動き始め、時代が変わり始めました。
★〜W(@0@)W〜★

21世紀に入ってから、(・_・;)
日本をはじめ世界的に、みんなの願いとは裏腹に、

(=m=)(=m=)(=m=)(=m=)(=m=)

創造的なことよりも、
破壊的ななことの方が多かったように感じます。
〜(#▼皿▼)T ★〜
これから時代は何処に転がるやら???
〜(@_@)〜

 

 

羽越本線の「いなほ14号脱線事故」の続報ですが、
事故車両はJR東日本の秋田車両整備区に移され、
現在も、事故原因の調査が続行中です。
現場は、1月19日から運転が再開されたものの、

まだまだ大雪の日々が続き、通常運転が再開したとは、

言い難い状況です。

これからも注意深く、見守る。m(@ム@)m



★01月01日 更新




あけましておめでとうございます。
m(_ _)m



今年もよろしく!!
V(^0^)V



(ー_ー)

うんざりしていられないことなので、話題にしますが、
去年の12月25日、
ここからおよそ10km南東の山形県庄内町の、羽越本線の第2最上川鉄橋において、
特急「いなほ」14号の脱線事故が起こりました。
被害に遭われた方々に、心より、お悔やみ、お見舞いを申し上げます。
悪天候の中、救出・捜査・復旧・報道などに携わったの関係者の方々、
誠に、ご苦労様です。

この暮れこのあたりでは、
特急「いなほ」14号の脱線事故の話題がどこにいっても聞かれ、
誰もが、心の底から正月を祝えない気分です。
相変わらずこちらは「白い闇」に包まれており、
今年ほど、春が待ち焦がれる。冬は体験した事が無いです。

そして本日をもちまして、
NANA SYSTE」を起動させて、
一般の閲覧者の方々にも公開していました。
「うおるふぃーの秘密基地・麒麟」の公開を終了いたします。
拙者と普段からメール交換している方々、
このサイトからリンクを貼らせて頂いている一部の方々には、
近日中に各秘密基地への入り口をお知らせいたします。お楽しみに。


WOLFIE−JAPAN 2006−2007(C)

    当ホームページでは、今のところ掲示板を開設する予定はありません。

上記の発言にご用の方は、★ここをクリックしてメールを送ってください。★


★JAPANESE INDEX★   ★ENGLISH INDEX★


★WOLFIE’S FEVORITE HISTORY(JAPANESE)★

★WOLFIE’S FEVORITE HISTORY(ENGLISH)★


★WOLFIE’S FEVORITE’S 2006(ENGLISH)★