★2013年07月07日 営業
知らないうちに今日は七夕、夏になってしまいました。
Σ;−ム−)
毎年のことですが、このあたりの七夕は天気が良くありません。
でもこのあたりでは、天気の良い旧暦にやるので
問題ないか。
Σ^ら^)
みんな分かっていることで大きく話題にはしませんが、
Succer日本代表
2014年BRAZIL WORLD CUP出場
おめでとうございます。
これから本大会に向けて多すぎる課題を克服し、
良い方向に向かうことを、
心よりお祈りいたします。
Σ;−人−)。
今年は、壬生嵐坊方面で、
酒田市役所新庁舎建設事業の急激な円安による建設資材費高騰による
入札不落
新酒田駅前ビルの建設事業者の
単独開発断念
日本海東北自動車道の山形〜新潟間と、山形〜秋田間のMissing Linkの
事業化が決定したこともあり、
銭にならない余計な仕事が増えました・・・。
先週も、どっかの偉い人が酒田市内で喚いていましたが、
アベノミックス
いつになったらワシらのとこにお零れが来るやら・・・。
Σ=フ=)。
UP出来なかったこの2ヶ月間、
いろいろありました・・・・・。
話題に出来るところでは、
6月13日山形Terrsaで公演された
Chick Corea/Stanley Clarke
Duet Japan Tour 2013
を、鑑賞してきました。
Σ^0^)。
平日のAwayの公演だったので、
壬生嵐坊の業務のやるべきことをしっかりと、
お昼休みを返上してやり、
業務終了後、高速に乗って山形Terrsaへ向かいました。
到着後、山形駅構内のVie de Franceで夕食を摂り、
山形Terrsaは2009年3月14日のHayley Westenra殿の
River of Dream Tour以来で、
Hayley殿がここで昼食を買っていたのを思い出した・・・。
Σ・0・) _●_川@ら@川
18:00会場入りし、入場の列に並び18:30の開場後
記念品としてChick Corea殿のHot Houseと、
Stanley Clarke殿のBANDを購入。
気が付いたらJAZZのCDを買ったのは、
2012年11月9日に、
酒田市民会館・希望Hallで公演が行われた
日野皓正・増尾好秋・磯見博Trio JAZZ in SAKATAで購入した
日野殿の「透光の森」以来でした。
19:00の開演時間から少し遅れて
Chick殿が黒のshirtとpantsに白いjacketを羽織り登場し、
YAMAHA PIANOの前に座り、
続いてStanley殿がLight Blackのshirtとpants Styleで登場し、
赤いWood Bassを手にした。
今回はTiket取りに苦労し、
拙者の席はO-1で1階の後ろでしたが、
Opera Grassを使ってでも、
Chick殿の演奏中の手を観たかったので、
この席にしました。
1曲目はCharie Parker殿のCoverでAmerican Songbook
演奏終了後、英語で今回山形に来れて嬉しく思います。と、
Chick殿が挨拶し、
(@_@)mm〜♪
2曲目は曲名は不明で、Adlibを多用したFree sessionかもしれませんが、
緩やかで、大人しめの曲調から、弾むように、流れるように変化してゆく音楽でした。
3曲目は、Miles Davis殿版のCoverで、
Someday My Prince Will Come。
Stanley殿のAdlibでは1発目のPercussive Chopper Bass!!!
Stanley節が炸裂しました。
4曲目は、Blues JamでYAMAGATA Thinks Blues
5曲目は、1975年のReturn to forever時代の
No Mystery。
再びStanley節!!!
拙者が高校時代〜大学時代に
Bassistとして活動していた頃から憧れていた
GOD HAND CHOPPER BASSが、
炸裂しました!!!!!
(;□_□)Eヨ★〜♪
第1部終了後、Foyerに出てWash Handと水分補給後、
6月12日に72歳のお誕生日を迎えた
Chick殿へのお祝いmessege Boardがありました。
全員横文字で書いていましたので、
拙者も横文字で
Happy Brithday Chick
I was feel your music so long long times.
and feel to be future・・・。と書きました。
「・・・」は秘密にしておきます。
第2部では、6曲目にW.A.Mozart風のClassic?
このときStanley殿が弓を使ってWood Bassを弾いていました。
曲名は不明ですが「カシミオ・デイズ・オピーナ」?
朝日の湖面をImageした音楽だと説明していました。
7曲目はStanley殿のSoloで
Boogie-Woogie祭!!!
やまがだの野郎だだば、
中途半端だ意味不明のPrideあって
ノリいぐねけ・・・。
8曲目もAdlibか?曲名が不明で、
Chick殿が「小さい子供が跳ねまわりHappyになれる音楽です。」と、
E.A.L.Satie風の音楽を演奏し、
9曲目のYamagata ChoirではChick殿が
観客の女性3声、男性2声のPartに分けて合奏を行い、
一期一会の奇跡の空間が、
そこにありました。
♪〜川・_・川 ♪〜川・0・川 ♪〜川@0@川
♪〜(・_・) ♪〜(@0@)
(@0@)mm〜♪
10曲目はReturn to forever
Chick殿はPianoの弦を直接手で弾き!!!!!
Stanley殿は細かい拍子で両手でChopper祭!!!!!
(;□ム□)Eヨ〜♪♪♪
11曲目のEncoreはSpain
Chick殿も、Stanley殿も、
High Fred の Speed Play!!!!!
久しぶりに大きく次元の壁を超えました!!!!!!!!!!
(@ム@)mm★〜♪♪♪♪♪
(□0□)Eヨ★〜♪♪♪♪♪
★〜WΣ;@0@)W〜★
公演終了後、いつものようにしばらく会場に残り、
名残惜しかったが、
翌日の壬生嵐坊の業務もあったので、再び高速に乗り、
酒田に帰った。
そういえば今、YouTubeで、
7月6日に公演された
THE ROLLING STONESの
Hyde ParkのLiveも
UPされています!!!!!
mΣ^0^)W〜♪
これもLondonで、生で観たかった〜
mΣ;・ム・)m
でも今、日本を離れると、
TurmpetかGuitarを持って、
放浪の人生になりそうでしたので、
やめました・・・。
〜Σ:=フ=)〜
でもその方が、
人間らしく生きられるかもしれない・・・。
Σ^ら^)
今の世界では・・・・。
ドロドロΣ;ーむー)ドロドロ
WOLFIE−JAPAN 2013(C)
|
|