★うおるふぃーず ぱぶ★ |
|
|
|
★ 当サイトでは、今のところ掲示板・ブログを開設する予定はありません。 下記の発言にご用の方は. ★新しいものは上に、古いものは下に更新して行きます。 ★また、不定期の NO LOOK PASSで、 YouTube動画もUPしておりますので、 < Wolfgangalj >のサイトも注目!!! |
★令和04年07月10日 更新 天 誅 返 令 和 國 散 白 梅 前回の更新から丁度半年。 確実に時代は変わりました。 露西亜の烏克蘭侵攻。侵攻に伴う穀物・エネルギー価格の値上げ、 古露無ウイルスの第六波、円安、 それらに伴う様々なものの値上げ、 令和04年07月08日17:03 奈良市遊説中の安倍晋三元内閣総理大臣の死去・・・。 ご冥福をお祈りいたします。 蓋を開けなければ分かりませんが、今回の参議院選挙。 様々なものが渦巻いておりますので、これまでの「 弔い合戦 」とは、 違う様相になるかも知れません・・・・・。 確実に言えることは、 平家が壇ノ浦で滅亡したように、 明治維新で武士の世が終わったように、 第2次世界大戦の敗戦で財閥・豪農が解体されたように、 ベルリンの壁が崩壊し、バブルが弾けたように、 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、Windows95発売などがあった 1995年頃から2020年頃まで、 力を持っていた方々の時代は、 終わりです。 特に、日本のネット民は、様々な情報操作を見抜き、 もう、揺動されることはないでしょう。 でも、ネット自体、亜米利加様などの褌なので、 そこで、相撲を取り、勝つのは、 難しいかもしれない・・・・・。 これからどうなるかは、 賽子か銭でも投げて考える。 今、考えてみたら、 原子爆弾・水素爆弾は禁止の方向に動いているが、 ロックンロールは、禁止されていない! 〜★ ★令和04年01月10日 更新 ◆まだ今日は松の内ですので、 明けましておめでとう御座います。 今年も、夜露死苦! 去年は虎狼鳴のせいで、公私ともに 乱 口癖は、 グジュグジュ でした・・・。 今もまだヤバイです・・・・・。 今はなんとか、楽器には触れていますが、 録画&UPは不能な状況です。 廻りを見渡すとやっぱり・・・ 新しい音楽などの進化は止まっており、 世界的に1989年以降、 それ以前の理論での説明が可能な状況です。 分かりやすく説明すると、 ベルリンの壁が崩壊した 1989年から2022年までの音楽の進化と、 FLOWER POWERが始まった 1966年から1989年までの音楽の進化を、 比べて見てください。 同じ23年間なのに、 1989年以降は、新しいものはなく、 1966年以降の サイケデリック、フォークミュージック、 グラムロック。ソウルミュージック、ディスコミュージック、 ハードロック、ヘヴィーメタル、パンクロック、 AOR、テクノポップ、レイブミュージック、 ワールドミュージック、歌謡曲、演歌などなど 新しい音楽が出来ていたのに、 1989年以降これプラス、 クラシック&ジャズの理論で説明できるので、 音楽の進化は止まってしまいました・・・。 でも、最近、なぜ音楽の進化は止まってしまったか、 理由も解ってきました。 地球を取り囲む世界は、 江戸幕府と薩長土肥が対立し、 欧米列強のイギリス、フランス、オランダ、ロシア、アメリカなどが、 虎視眈々と植民地支配を狙っていた 幕末の状況に似ています。 そして、仮称:21世紀の欧米列強は、 原爆とロックンロールを 恐れています。 これ以上は、言わんときますけど、 2039年、 答えは出ます。 とりあえず、それまでは、おとなしくして、 様々な準備を整え、情報収集などをしながら、 幕末の日本、江戸幕府や薩長土肥などの 当時の欧米列強への対応法で、 21世紀の欧米列強に臨めば、 なんとかなるでしょう。 そういえば最近、写真を撮影する余裕もありませんでした・・・。 写真の場所は、去年10月末に行った仙台市の真言宗智山派の 真言宗智山派で思い出したのですが、よく参拝に行く、鶴岡市朝日地区大網の 注連寺には、2003年01月04日に鬼籍の人となった < ロヨラ殿 > の前々世と思われる 鐵門海上人の即身仏が祀られています。 春になれば、注連寺には行けますが、 御身苦論の世、 移動制限がなければ、また行きたい・・・。 そういえば今回、前回の3年前、虎狼鳴流行前まで、よく行っていた 「 上海風水館 」と、「 VIE DE FRANCE 」が、 閉店していました・・・。 時は流れたと、感じました・・・・・。 〜★ WOLFIE-JAPAN 2022(C) |
★当サイトでは、今のところ 掲示板・ブログ・ツイッター・SNSなどを 開設する予定はありません。 上記の発言にご用の方は、 |
★WOLFIE'S
FEVORITE'S HISTORY(JAPANESE)★ |