わらび 山菜  
わらび風景

わらび生イメージ width=

要予約  期間限定商品
ご予約期間:4月1日〜5月4日迄
発送 期間:5月6日〜5月31日頃迄
和名:ワラビ
俗称:ほたる,わらべ

地元では「わらび」の名前で親しまれている山菜です。収穫仕立てですので新鮮です。わらび独特のぬめりと風味はわらび好きな方にはたまらないおいしさです。 わらびはあくが強い山菜の為、お届け後ご自宅で、重曹であく抜きをしてからお召し上がり下さい。わらびは鮮度保持の為、ふきの葉に包んでお届けとなります。(ふきの葉はたべられません)自然のわらびの為、収穫時期によりわらびの太さに多少の違いが出て参りますので、1kgが3束、又は4束になる場合がございます。束数ではなく重量計算となりますので、予めご了承ねがいます。 わらび

【山菜・野草ご利用のお願い】
山菜・野草同士の組み合わせのご注文は出来るだけまとめた発送をさせていただきますが、収穫期間は重なりあう場合でも、収穫場所がそれぞれ異なる為、やむをえずそれぞれに発送をさせていただく場合がございます。又、発送期間内での発送準備をこころがけておりますが、収穫は天候に左右されるため発送期間が多少前後する場合がございます。時間指定は可能ですが、配達日指定はご遠慮願います。鮮度保持の為、クール便(クール代お客様負担)発送となります。農産物ですので、売切れの場合はご了承願います。
 

わらび
わらび1kg

名 称 わらび
産 地 国内産(山形県)
内容量 1kg

★ 一部商品を除く総重量15kg以下同梱可能
★ クール便発送(クール代お客様負担)

わらびバライメージメイン

わらびたたきごはんイメージ

わらび頭とるわらびアク抜き
   わらびアク抜き
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

わらびは特にアクの強い山菜です。地方によって異なるようですが、庄内地方では、わらびの頭の丸まった部分はアクが強いため、アク抜きの前に手でちぎりとります。以前は、アク抜きには木灰、わら灰などを使いましたが、現在は手軽で効率のよい重曹をおすすめいたします。重曹の成分により使用量がことなりますが、当店ではお届け後すぐにアク抜き作業を行っていただけるように、ご注文数量に応じた重曹をサービスしております。わらびの丸い頭の部分をちぎった後、さっと水洗いをし、新鮮なうちにたっぷりの沸騰したお湯に重曹を加え、わらびをいれて一煮立ちしたらすぐに火をとめます。(茹ですぎはわらびの風味をそこないますので注意してください。)火を止めたら、鍋にふたをして約6時間(半日ほど)くらいゆでた鍋のままにしておきます。半日ほどしたら重曹がのこらないように1〜2回水を替えて洗い流してからお召し上がりください。                             

わらびの刺身 わらびたたき
わらびの刺身   わらびたたき

アク抜きを終えたわらびは、わさび醤油でそのままおいしくお召し上がりいただけます。又、アク抜きを終えたわらびは細かく刻み味噌と細かく刻んだ山椒を混ぜ合わせわらびたたきにしたり卵とじにしてもたのしめます。

わらび塩・生糠まぶし      わらびの塩漬け
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  1. 新鮮なうちにわらびの頭の丸まった部分をちぎり取る。
    (地域により頭の部分をもぎ取らない事もある為お好みで作業して下さい)
  2. 樽にわらびを入れ塩で隠れる位の塩をまぶし更に生糠(こぬか)をふる。生糠がない場合は塩を多く使用してください。
    落し蓋・重石のせる(気温の高い時期は痛みやすくなる為、塩は多めにまぶして下さい)
  3. 落し蓋を置き重石を置く。常温の風通しの良い涼しい場所で保管して下さい。


   『わらび塩抜きの仕方』

  1. 食べる1日〜2日前に塩漬わらびを樽から出し、沸騰したお湯の中に塩わらびをいれ、わらびが浮いてきたらすぐにざるにとる。(お湯にいれすぎるとわらびの風味がなわらび塩漬けくなるので注意)
  2. 手早くざるにあけたら、たっぷりの水にわらびを浸す。一日一回わらびの水はとりかえて冷蔵庫に入れれば、いつでもわらびを楽しめます。
    (水の交換を怠ると水腐れでわらびが痛みます。必ず一日一回行って下さい) 




塩漬けわらびの味噌汁    塩漬けわらびのみそ汁
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  1. 塩出し(戻した)したわらびをお好みの大きさに切る。
  2. だし汁が出来、わらびやお好みの具を加え、沸騰してわらびがやわらかくなったら味噌をくわえる。
夏は塩抜きをすると痛みやすいですが、わらびの旬がおわった夏に少しだけ塩抜きを行い、冷たいうどんやそばにのせて楽しむこともおすすめです。地元では塩漬けわらびは野菜の少ない冬の保存食として主に食べられます。納豆汁や雑煮餅やそばやうどん具として寒い冬に欠かせない食材です。
塩わらびの冷しうどん 塩漬け山菜の煮物
塩わらびの冷しうどん 塩漬け山菜の煮物
塩わらび雑煮餅 塩わらびの鍋焼きそば
塩わらび雑煮餅 塩わらびの鍋焼きそば
山菜丼 納豆汁
山菜丼 納豆汁
生姜とだし醤油のわらび一本漬け わらびの卵とじ
生姜とだし醤油のわらび一本漬け わらびの卵とじ