★2009年 03月24日 更新
桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
WBC 日本代表
侍 JAPAN V2
おめでとうございます!!!!!
いい酒飲んでくれ!
▼(^ラ^)
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
さて、Regular Contentsにもどりまして、煤G・_・)
この年始から2月末までの間、(@ウ@;^ラ^)で開催していた
SITE開設十周年祭が終了しました。
多くの方々からのお祝い 反応 お言葉、
誠にありがとうございます。
m(_ _)m
これからも、多くの困難があると思われますが、のんびりとではありますが、末永く、
夜露死苦悪音餓威異汰獅魔素!!!!!
V(▼ス▼)V
あれから、十年やりきった!!!という充実感から、今まで、ガッツリ!!!
ここを休みました(笑)。
〜(^。^)〜
休んでいる間も、世の中でも、拙者の個人的にも、
いろいろあった・・・・・。 (ームー;)
はじめに、藝術リンク集の音楽(日本)に、
東大阪市を中心に活動中の、Cheeno Senchoz Amigo殿のsite
へのLINKを貼らせていただきましたので、
行ってみてください!!!!!
W(^0^)W
Cheeno殿のGuitarの疾走感はあの当時、
最強でした!!!!!
今、「YouTube」に、うおるふぃーのNOVELの、Heart is Gold・ロヨラある芸術家の青春の断片
場面の一つで、南河内の大学の五月祭のオーディションの録音で、
「Another Star」UPされました!!!!!
♪〜(■0■)〜♪
「チーノリズムマシンとボロンコホーンズ」と、
「YouTube」さんのsiteで検索して、
行ってみてください!!!!!
i(@0@)i
その演奏には、TrumpetとChorusで、拙者も参加しています!!!!!
煤G▼ヒ▼)<カァァァ・・・・・
今、話題にしましたが、
□w(□。□;)
うおるふぃーのNOVELの「Heart is Gold・ロヨラある芸術家の青春」に、
「の断片」を付け加えて、
Heart is
Gold・ロヨラある芸術家の青春の断片としました。
(・0・)
LOYORAが2003年に鬼籍の人となって6年、
その前の6年の1997年と比べると、時の流れは、早すぎる・・・・・。
(ームー;)
前回の更新で、拙者のnet上での第一の名前を、
Wolfgang Altair Lawrence
(うおるふがんぐ・あるたいる・ろれんす)と、
変えたばかりではありますが、
第二の名前も「壬生狼(MIBURO)」から、
壬生 嵐坊
(MIBU・RAMBO)と、
改名します。 (□0□)
やっぱり、RAMBOの名前は捨てられません!!!!!
JOHN RAMBOも戦場ではLONEWOLFと、名乗っている。平時は水辺で暮らしている。
壬生狼の正式名称新撰組の中にも、Vietman帰還兵のRAMBOのように、
明治の世を生き抜いた永倉新八殿や、斎藤一殿がいます。
詳しいことは、それぞれのRAMBO系と新撰組系のsite、
「WIKIPEDIA」 「Yahoo」 「Google」
などで検索してください。
<□〜m(^ラ^)
2月にやっと発売されたRAMBOWのDVDをHeavy Lotetionで鑑賞して、
「Go Home!」 「School Boy」 「Get
fear me do」
「I am Lewis」 「Oh!
Michael!!!」などの、
新曲のImageもできました!!!
♪〜m(▼0▼)W〜♪
Releasesは、様々な問題が解決していないので!!!
まだ先の話になりそうですけど・・・・・。
(=フ=;)
映画がらみのの話題で、話をすると、また長くなりそうなので、
あとで(@ウ@;^ラ^) ガッツリ話題にしますが、
このあたりを舞台にしたおくりびと、
アカデミー賞受賞
おめでとうございます!!!
★祝〜W(^ラ^)W〜祝★
ワシがSchoolboyの頃、
毎週欠かさず見ていたヤッターマン、
新しい
日本の伝統芸能の始まりです!!!
★始〜i(^0^)i〜始★
3月14日、山形市の山形Terrsaで公演された
Hayley Westenra・River of Dream Tourに、
参戦してきました。
♪★〜川@ラ@川〜★♪
山形市への旅は、2008年7月12日以来でした。
Hayley殿のconcert参戦は、
2007年11月12日に仙台市であった
Treasure Tour以来、二回目です。
煤O0^)
06:00起床、身仕度終了後08:00出発!
〜煤G・_・)mm>山
今回のrouteは、山形自動車道酒田I.Cから湯殿山I.C、以後はまだ雪深い月山道路で山形市に向かいました。
途中、寒河江市のCherry Landで、Field Workで使用する魔斬・2009を購入し、山形Terrsaに到着したのは11:00でした。
煤G^。^)
その後、山形市内を散策し、山形駅舎内のVie de FRANCEで、Cheese Dog, Andounats, CoffeeでLunchを摂っていたら、
煤G^q^)w
Halley殿が、Tour Staffとともに、Lunchを購入に来ていました!!!
_(^^) _川^_^川 _(^^)
その時は、お店に来ているお客様方や、Hayley殿に迷惑がかからないように、静かに見守っていました。
煤G@。@)
13:30開場、
彼女の最新Album・絆 Hayley sings Japanese Songs 2を購入しました。
(^^)w〜□w(・・;)
今回の席は、客席No.B-29のNice or Fuck?なNumberで、前から二列目の左から四番目の席でした。
会場を見渡すと、2007年11月12日のTreasure Tourの仙台市の電力ホールの時とは違い、1500人収容の大hallは、ほぼ満員でした!!!
今回の客層は幅広く、0代から70代以上までほぼ均等でした。 煤O_^)
◎14:00 第一部開演、
PinkのOne pieceと、黒いHigh heelsで、
Hayley殿登場!!!!!
★★★川@ラ@川★★★
▼Prayer
(Let me lie?)
▼Scarborough Fair
やはり「最上川舟歌」に似ている・・・・・。
▼蕾
(English verssion)
▼Song Bird
MCでは、通訳を交えながら、「今回、新幹線つばさに乗って山形にきました。車窓から見えた山々の雪景色が美しい。」
ウツクシイ>川@シ@川 と、話していました。
◆今回のTour Memberは、
Treasure Tourにも参加していたViolin=大野由紀子殿、
Cello=佐藤万衣子殿
Guitar=水澤秀夫殿
Percussion=山下由紀子殿
Piano & Band Master=Mr.Timothy Evans
Vocal & Piano=Ms.Hayley Westenra
Yukiko
& TimのViolin & Piano Duoで、
▼Liebesgruss
▼Csardas
(@_@)mm 川ーー)◎|=〜♪♪♪
再びHayley殿がmainで、
▼三日月
(English verssion)
▼Do not stand at my grave and weep
▼Danny Boy
Danny BoyはHayley殿のおばあちゃんが教えてくれた歌だそうです。
煤[0ー)♪♪〜川@0@川
15分の休憩にに入り、
◎15:10 第二部開演
はじめはensembleで、
▼早春賦・さくら
(medley)
Hayley殿がGoldのDressに着替えて登場!!!!!
★★★川^_^川★★★
▼白い色は恋人の色
(Japanese verssion)
▼花
(English verssion)
▼Shenandoar
(拙者もTrumpetでcoverしてます。)
▼Pokarekare Ana
Hayley殿のPianoの弾き語りで、
川@0@川mm〜♪
▼SONNY
再びensembleで
▼童神 〜ヤマトグチ〜
Hayley殿がmainで
▼雪の華
(English verssion)
▼涙そうそう
(English verssion)
◎encoreは、
▼ねむの木の子守歌
▼Amazing Grace
公演終了後、Treasure Tour時はボーッとしていて出来なかったことですが、
〜煤翌O@)〜
Hayley殿のsignを貰うため、並びました!!!
列は一階のロビーから二階の入り口まで200人以上?並んでいて、
彼女も、大変だな・・・・と、思った。
拙者はだいぶ後ろの方でした。
川@フ@川・・・(・・)Σ・_・)(・・)(・・)(・・)・・・・・・・・・・・・・・・(;@@)(^ラ^)□/m川@ら@川
長いこと待っていよいよ拙者の番、さっき購入したCD絆〜を係りの方に渡し、
Hayley殿とsign中、久しぶりに声に出して、
拙者のDeep Japanese Creole Punkish English?で会話しました。
煤G^ラ^)□/m川^ラ^川
会話の内容・signの言葉は・・・・・
秘密です!!!!!
煤G^_^)
列の最後には、Hayley殿の母国、New Zerlandから来た「追っかけ集団」がいて、
国旗にsignをして、和やかに語らっていました。
川^0^川 (@ラ@) 川@ラ@川 /m川^ら^川
最後に拙者が、See you
again!!!と、声をかけたら、
彼女はにこやかに手を振ってくれました。
煤翌O@)w w川^ラ^川
会場の外に出たら雪の華が舞っていて、
Hayley殿が歌っていた雪の華が頭の中で鳴り響き、
再びCar Stereoで雪の華聴きながら会場を後にした。
♪♪♪〜〜Σ;・_・)>
山形市に来るといつも立ち寄る「Super銭湯Terme」に着いてから、
ビックリ!!!!!したことだが、 ★★★wΣ@0@w★★★
今年の初詣に授かった「青い・八雲神社・の御守り」が・・・・。
「緑」に染まっていました・・・・・。 煤翌O@w□
「関西巡礼・2003・春」「関東巡礼・2006・秋」でもここまでは反応しませんでした。
もちろん、こんなことは、初めてです。
また「CELTIC」の血が共鳴したかな?
「北斗」と「南斗」の・・・・・。 ((((((煤翌O@)<★>川@0@川)))))
これ以上の説明は、「MANA」がある方だけにします。
3月14日、埼玉スタジアムではうまくいかなかったけど・・・・・。
WOLFIE−JAPAN 2009(C)
|
|