飯豊朝日連峰の登山者情報 2/3 |
||
![]() 2023年5月31日『熊を食べる会』掲載
|
![]() |
|
![]() |
||
☆ 天狗平(飯豊山荘)方面の車道は、12月5日朝から来春まで大淵(国民宿舎飯豊梅花皮荘分岐)で冬期閉鎖になります。このため倉手山登山口に設置していた登山届出箱を3日に撤去しました。これにより小国町内の登山届出箱の設置個所は、民宿奥川入とJR米坂線小国駅の2箇所となりました。・・・2022年12月3日 |
![]() |
|
☆ 朝日連峰針生平の登山届出所は雪囲いして閉鎖しました。角楢小屋も雪囲いしましたが、こちらは板を外すことにより利用可能です。使用後は必ず板を元に戻してください。・・・2022年11月15日 | ||
☆ 梅花皮小屋本棟玄関のドアが破損しています。応急処置が終わりましたが、開け閉めは静かにお願いします。・・・2022年10月9日 | ||
☆ 山形県飯豊町中津川と福島県喜多方市川入を結ぶ「林道飯豊桧枝岐線(大規模林道)」が6月27日から全面通行止めとなっています。➡右の画像は10月26日撮影です →飯豊町災害情報 ・・・2022年10月19日再確認 |
![]() |
|
☆ 山形県米沢市と福島県喜多方市を結ぶ国道121号線大峠は10月24日から片側交互通行が可能となりました・・・10月25日掲載 | ||
☆ 7月10日、加治川治水ダムから「歩行を含む通行止め」にも関わらず入山し、曲り沢で6m転落する死亡事故が発生しました。 ☆ 加治川治水ダム~湯の平間の工事は令和6年(2024年)度末まで延長されることになりました。少なくともその間、林道は徒歩も含めた通行止めになります。歩道の架橋工事も行っていませんので、注意ください。 ・・・2022年7月15日 ➡画像は北股岳山頂の注意喚起標識(この標識は10月9日に撤去しました。明年春に再設置予定です) |
![]() |
|
登山口の現状(櫛形山脈・蔵王山塊)・・・10月23日※ 8月2日の豪雨から2ヶ月以上が過ぎましたが、車道や登山道の通行ができない所がありますので、今回登山口までの状況を確認してきましたので留意ください。
|
||
|
![]() |
|
![]() |
||
![]() ※ 喜多方市がまとめた「令和4年度飯豊山登山情報(市町村別一覧)」です |
||
![]() ※ 飯豊連峰の水場の位置などの情報を掲載しています |
||
![]() ※ PDFです。
|
||
![]() ![]() ※ 小国山岳会が加盟している組織です。 |
||
![]() ![]() 更新 2022年8月30日 |
||
登山者情報【動画】 | ||
☆ 長年にわたり飯豊朝日連峰における登山道保全作業に関わり、去る2月13日に急逝された「川端郁子さんを偲ぶ会」のフェースブックを開設しました | ||
|
||
![]() |
||
更新 2022年6月10日 ※ 一部リンクの不具合を直しました。 リンクされていない時は最初の頁から入ってください。 ・・・2022年10月10日 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
☆ 山形県山岳連盟顧問清野孝さんが、故斎藤一男さん(元日本山岳協会会長・山岳同志会代表など)からいただいた山岳専門書を整理し、私設文庫「斎藤文庫」を開設しました。初期の飯豊連峰踏破記録など入手困難な貴重な書籍が3,200冊公開されています。詳細はこちらをご覧ください。・・・2017年06月02日 | ||
☆ 「蔵王山塊・櫛形山脈」のページを作成しました。これから徐々に整備していきます ・・・・2020年12月23日 | ||
☆ 2020年飯豊連峰登山者数を整理してみました ・・・2020年12月12日 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
過去の登山情報 更新 2022年7月23日 これまでTOP頁に掲載していた情報を移しました。 |
||
|