★うおるふぃーのフェバリッツ★

★2007★


★スクランブル・リンク★

★JAPANESE INDEX★      ★ENGLISH INDEX★

★WOLFIE’S FEVORITE HISTORY(JAPANESE)★

★WOLFIE’S FEVORITEHISTORY(ENGLISH)★


★WOLFIE’S FEVORITE’S 2007(English)★


当ホームページでは、今のところ掲示板・ブログを開設する予定はありません。

下記の発言にご用の方は、★ここをクリックしてメールを送ってください。★

★新しいものは上に、古いものは下に更新して行きます。





★12月17日 更新

はじめに、遅くなりましたが、
北京オリンピック2008・野球競技・日本代表「星野JAPAN」の出場決定、

おめでとうございます!!!!!

本大会での活躍を、心より期待申し上げます。





FIFA CLUB WOLD CUP JAPAN 2007

浦和レッド・ダイヤモンズ

第三位・おめでとうございます!!!





サッカー日本代表監督の、Ivica Osim(イビチャ・オシム)監督の退任と、岡田武史監督の就任。
Osim監督の病気のためですが、感想は複雑です。


良い方向に導かれることを祈ります。





12月上旬、本部の庭に目をやりましたら、このあたりでは今の季節には自然に咲くことがない、
「ど根性・躑躅」が咲いていました。



このところ日本全国で、「ど根性・朝顔」「ど根性・大根」「ど根性・向日葵」が咲き乱れ、
今は「鮭」の遡上の季節なのですが、酒田市近海では、今まであまり釣れた事がなかった「鮪」や「鰹」などの、
南洋の魚が水揚げされ、嬉しいのですが、複雑な気持ちで「お刺身」と「たたき」をいただきました。


もうすぐ「寒鱈」が旬です。



この文章を作成している12月14日の時点で、このあたりには積雪は無いです。
拙者が子供の頃は、もう「雪達磨」や「かまくら」が造れるほどの積雪があり、朝、カーテンを開けると、

一面の「銀世界」でした。

今年もクリスマスまでには、雪が積もってほしいです。
(今日、雪が積もり始めました。)







12月10日の08:04の新月の時間、
いつものように仕事前の、このあたりの気象情報・道路情報を、WEB CAMで確認していたら、
「SHONAI LIVE CAMERA」さん(以下・SLC)のWEB SITEの、「鶴岡駅前」の画像の中に、

日食になれなかった「黒い月」の画像が、青空にポッカリ開いた黒い穴のように、映し出されていました。
その画像も今回UPしたかったのですが、SLCさんからの画像UPの許可は得られませんでしたので、
今回は「WEB上での報告」だけとさせていただきます。


これから引き続き、「黒い月」関連サイトを検索し、別の角度からも情報収集します。





そして今年の年末年始の期間は「喪中」ですので 
「年末年始の挨拶」と「各秘密基地の公開」は ご遠慮申し上げます


なお時節柄皆様には一層のご慈愛の程お祈り申し上げます


平成19年 12月

 Wolfgang Altair RAMBO




★11月23日 更新


はじめに、現在闘病中の、
Ivica Osim(イビチャ・オシム)サッカー日本代表監督の、
回復をお祈りいたします。 
(ーmー)




反町JAPAN!!!

北京オリンピック出場決定
おめでとう!!!!!

W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W
W(^0^)WW(^0^)W




そして、忌野清志郎殿!! 喉頭ガンからの生還、誠に、御目出度御座います!!! 
m(^0^)m

これからのますますの活躍を底・抜・け・に期待しています!!!!!  
d(@ヶ@)




今年、うちの畑でティシュ・ペーパーの箱ぐらいの大きさの
勾玉形の薩摩芋



が採れましたので、画像をUPしておきます。 
(・0・)

何か不思議な自然の力を感じましたので・・・・・




この秋は様々なMANAに導かれて、10月6日、11月3日、11月12日と、
仙台市に三回も行ってきました。 
〜;・_・)>


10月6日(晴れ)、
リンクを貼らせていただいている上海風水館さんでの法具の購入、楽器屋・CD屋巡り、
この夏の物忌み明けの憂さ晴らし!!!
★〜W(^ラ^)W〜★ 
(国分町には行ってないです)、

そして、仙台市近郊の隠し湯への入湯でした。 
湯〜(^ラ^;A)〜湯

この画像は、仙台駅前のみちのく・よさこい祭の画像で御座る。





11月3日(晴れ)、
クリスロードを歩いていたら、

サンタクロースの格好をした巨大な仙台四郎殿が出迎えてくれました。 




W(^0^)

この日も10月6日の行動とほぼ同じで、隠し湯入湯後、コーヒー牛乳を飲んで、放心状態になりながら
ボケーッ  川(=フ=;)川  
テレビを観ていたら、

突然Hayley Westenra殿が、画面に写しだされた。

♪♪♪〜W川@ラ@川

隠し湯を出たあとコンビニで早速、11月12日のHayley Premiam Concert〜Tresure〜仙台公演
のチケットを購入した。

(; )m

想定外の出費で、先々の事を考えて、帰りの高速代を節約して、下の道で帰路に就いたら、
川崎町の
仙人沢登山口まで、
山道に迷い込んでしまった!!!

冬眠前の熊が出てきたら、ヤバイな・・・・・と感じて引き返した。

Σ^(ェ)^)m 〜m(@ゲ@;)m〜

結局、関沢IC〜山形北ICまでは高速を利用し、夜明けのR112をぶっ飛ばした。

mm(=フ=;〜 ◎



11月12日(雨のち曇り)06:00起床、

月曜日だが有給休暇を利用し、外見はいつもの月曜日のように出発した。酒田IC〜仙台南ICまで高速を使い、
イオン鉤取SCで昼食を摂ろうとしたが、

何かが違う!!と感じ、 
★(@ム@;)

結局いろいろ迷った挙句、泉のSEIYUのFrist Kichenでチーズ・ハンバーガー・セットを食べた。

(^0^)m●

その時、不思議な方を見かけた・・・・・。MANAが満ちたら話題にする。

u 川ーー



今回のコンサート会場の電力ホール付近は、駐車料金が高いので、仙台駅東側に駐車し会場に向かった。

しかし、まだ時間があったので、仙台駅の東口と西口、中央通り、一番町通りをぶらついていたら、
その日は、ZEPP SENDAIでTUBEのコンサート、SENDAI FORUSで加藤夏希殿のトーク・ショーがあることを知った。

■(・ム・;)



18:00会場入り、

即座にパンフレットと最新アルバムPrayerを購入して、7列目14番の席に着いた。

電力ホールは一番町の鞄喧k電力本社ビル七階にあり、約1,000人の観客を収容できるホールで御座る。

今回の彼女の仙台でのコンサートは、追加公演であったので、宣伝期間が限られていたせいもあり、空席が多かった。
拙者も11月3日に
隠し湯でのテレビを観なければ、
知らなかった。

(@0@)

客層は西川史子殿以上の・・・・・大年配by 上地雄輔殿)の方々が多かった。

川#▼”▼川W~~~ >(^0^)


But I Like you Ms.Ayako!
(^0^)


その中に
クラシック好きHayley殿のファンの若い奴らもいた。
コンサート後気づいたのだが、拙者の後ろの席には、
拙者以上に熱心にコンサートの様子を、レポート用紙にメモを取っている20代の女性がいた。

_/m川−ム−;川

もし、彼女も拙者のようにWeb siteをUPしていたら、これから探し出すのも、楽しみで御座る。

<■〜m(^ム^)



18:30 開演、

▼1曲目、今回のサポート・メンバーのヴァイオリンの大野由紀子殿ピアノの山崎真殿による
J.E.F.Massnet作曲の
Meditation de Thais(タイスの瞑想曲)。

以後、山崎殿はしっかりとベースラインを支え、大野殿は時にMairead殿(Celtic Woman)以上のSuger&Spiceを彩った。

▼2曲目、濃紺のブラウスと淡紺のスカート姿の、Hayley殿が登場!!!

★川@ラ@川★

ニュージーランドのマオリ族の伝承歌Pokarekare・Ana(ポカレカレ・アナ)

▼3曲目、G.Caccini作曲のAve Maria(アヴェ・マリア)

▼4曲目、イングランドの伝承曲Scaborough Far(スカボロ・フェア)

その日拙者は、ダークなスーツに伊達物な金色のネクタイをしていたので、ステージ上からも目立ったようだったので、
見つめ合うことが多かった。(妄想かもしれないけど。)

★川@0@川★〜♪♪♪ 〜(@ら@)〜

その後、ヴァイオリンの大野殿、ピアノ山崎殿の、今回の来日ツアーをサポートしたメンバー紹介。

▼5曲目、大野殿と山崎殿による山田耕作・作曲のからたちの花

▼6曲目、再びHeyley殿の歌で、拙者もトランペットでよく演奏しているアイルランドの伝承曲
The Water is Wide(ザ・ウォーター・イズ・ワイド)

▼7曲目、BEGIN作曲涙そうそう(Nada Sousou・英語バージョン)最後の最後は日本語で歌っておりました。

▼8曲目、R.Lovland作曲You Raise Me Up(ユー・レイズ・ミー・アップ)

涙そうそうYou Raise Me Upは、近年日本国内で一番歌われていて、メディアからも流れていた音楽です。
聴く人により見解が変わるかも知れないが、拙者の中では
オリジナルを超えました!!!!!

i(@0@;)i



15分間の休憩後、再び大野殿と山崎殿の演奏で

▼9曲目、V.Monti作曲Csardas(チャールダッシュ)

▼10曲目、S.V.Rachmaninov作曲「Vocalese(ヴォーカリーズ)



そして、鮮やかに、Celticに、緑色のドレス姿のHayley殿が登場した。

★★★川^_^川★★★




▼11曲目、R.Mckennitt作曲The Mummers Dance(ザ・ママーズ・ダンス)

▼12曲目、J,Brett作曲Prayer(プレイヤー〜祈り〜)

▼13曲目、G.F.Hendel作曲Lasccia Chio Piango from Rinaldo
(オペラ・「リナルド」より〜私を泣かせてください〜)

▼14曲目、Enya/N.Ryan & R.S.Ryan作曲のMay it be(メイ・イット・ビー)

▼15曲目、Carl Orff作曲In trutina / from Carmina Burana
(イン・トゥルーティナ / カルミナ・プラーナからの編曲)

▼16曲目、マオリ族の子守唄でHine e Hine(ヒネ・エ・ヒネ)
この曲はHayley殿自身が、「子供の頃子守唄で母親から聴かされた。」と、語っていました。

川^0^川

プログラム上最後の曲となっており、Hayley殿の名前を日本国内に轟かせたテレビドラマ白い巨塔のテーマソング

▼17曲目、スコットランドの伝承曲Amazing Grace(アメージング・グレース)




アンコールは、

▼18曲目、アイルランドの伝承曲Danny Boy(ダニー・ボーイ)

後で気づいたのだが、Hayley殿が舞台袖から戻ってきた時、この日初めて、

拙者はYEAH----!!と言った。

川^ラ^川      >V(^0^)V

今回の客層は大年配の方々が多かったので、
周りの空気が
YEAH!!となれなかったようで御座った。

〜川西川〜w(>0<;)w〜川西川〜

Heyley殿の2007仙台公演最終曲は、彼女自身のピアノの弾き語りで、

▼19曲目、作曲者・曲名のスペル不明でソニー?

Sleeping Go Awayと歌っていました。これからいろいろ調べる。

曲が終わり静まりかえったあと、もう我慢できずにスタンディング・オべーションで、

拍手をしながらBRAVOOOOOOOOO!!!!!と言い、

彼女を見送った。

w川@ラ@川  ★★★ww(@ラ@)




毎度の事ながら、今回もコンサート終了後、少しの時間会場に留まり、
余韻を楽しみながら、ゆっくりめに会場を後にした。

〜(@ラ@)〜



今回は拙者もAWAYで、翌日仕事なので、恒例のホテル・チェックはしませんでした。

その代わり、今回のコンサートではやらなかったWiegenlied(モーツァルトの子守唄)を、
へヴィー・ローテーションでカーステで流しながら、会場付近を流したあと

(今回は銀色の神戸ナンバーの車は、ついてこなかったで御座る。)

♪♪♪〜m(@ヒ@)m〜♪♪♪

仙台駅から青葉通りを西に進路を取り、向山萩ヶ丘と少し道に迷いながら、
東京タワーのようにライトアップされたテレビ塔と、仙台市街地の灯りをバックミラーに眺めながら、

R48で帰路に就いた。

<(・フ・;〜 街 A 街





後日、このサイトを編集しながらPrayerを聴き一休みして、感じたのだが、

<■m(ーフー)♪♪♪〜

Hayley殿新しい段階に向けて、様々な面で自分を模索中のようだった。
そして、スタンディング・オべーションであの時彼女を見送ったが、今回のコンサートの状況も、
満足していない様子が伺えた。

拙者もの部分を除いては、まだまだ迷いっ放しで御座るが、、Hayley殿ぐらい年齢の方々は、
まだまだ焦って様々な面で答えを出す必要はない。
無理に答えを出せば、様々な選択肢を狭めてしまう。

自分自身の内面の葛藤や、周囲の様々なものに無理に答えを迫られて、
考えがまとまらないうちに無理に答えを出して、
うまくいかないことは多い。


でも、進むべき方向はもう既に、見出しているんだろうな。


Hayley殿は、自分の生まれ育った土地自分の血筋を、
大切にしながら芸術活動に取り組んでいる。素直な良い娘さんで御座った。

川^0^川

芸術に限らす、それが基本で、自然で御座るな。

不自然な他人の固定概念は、いらない。

拙者も最上川舟歌から始める。




Hayley殿、CeltMaoriMANA
ありがとう!!!

V(^ラ^)V〜





★10月31日 更新




この10月は、SEX PISTOLSの
HOLIDAYS IN THE SUNの、
出だしのの歌詞のような日々でした。 
川W(=フ=;)W川

先月から今月にかけて、太陽系の惑星達がホロスコープ上で、六角形を描く時期がありましたので、
様々な変化の時でした。 
〈+〉〜〜m(@0@;)m

これからどんな時代になるか、不安である反面、楽しみです!!!  
W(^ラ^;)W






さて今回は、これからも必要だと感じてNEW LINKSに、
この夏話題となった
脳内メーカーのサイトがある
うそこメーカー
さんへのリンクを貼らせていただきました。
この夏からコンテンツがいろいろ進化しています。
行ってみてください!!!
i(^ラ^)i






そして、このサイトでもすでに行われているコンテンツの、
変更と削除と様々な変化に対応するために、 
m(・_・)

うおるふぃーの秘密基地・PASSED(以下・Passed)
を新設しました。 
W(^0^)W

今回はそこには、開設当初から掲載していたオリジナルの、
うおるふぃーのプロフィール
音楽の履歴の文章入りのコンテンツと、
うおるふぃーのフェバリット・ヒストリーに、このサイトの開設当初、
このジャンルをもっと増やすつもりで掲載した

音楽その他を、Passedへ移動しました。 
(・0・)

今回Passedへ移動したコンテンツは、現在のうおるふぃーのフェバリット・ヒストリーと、
ここ
うおるふぃーのフェバリッツ2007と、そして作品集を鑑賞すれば、
もう十分だと判断し、役割は終えた!!と感じましたので、
移動しました。
〜(ームー)〜

それと、これからここに来る奴らには、
秘密にしておきたいことも出来ましたので・・・・・。
W(@ヒ@)W

なおPassedは、すでに開設済みのいくつかの秘密基地のひとつであるため、
NANA SYSTEMに守られています。
三三三★NA(ーフー;)NA★三三三
WOLFIE−JAPANの、高級幹部青年団員には、これから定期的に公表しますが、
(・0・)
一般閲覧者の方々は、
拙者が許可しない限り、残念ながら閲覧は認めませんので、

ご了承願います。 m(・_・)m






この秋は、6月の梅雨の時期にコツコツとデジタル・リマスター作業を行って、
20年近く聴くことが出来なかった
アナログ・レコードとミュージック・テープの音源を楽しんでします。

♪♪♪〜(^ラ^)〜♪♪♪
今の季節聴きたくなるのは、Mr.BILLY JOELの1982年のアルバム
ナイロン・カーテン。 
Σ▼ビ▼)mm〜〜〜♪♪♪

去年の今頃の関東巡礼2006・秋では、11月28日の9曲目と、11月30日の8曲目に、
オープニング・ナンバーの
ALLEN TOWNを演っていたかな? 
♪♪♪〜mΣ▼ビ▼)m〜♪♪♪

大阪に初めて行った時の学園祭で、拙者が暮らしていたアパートのグループで、
クラブ?
(ディスコ)をやり、DJを任された時、 
(・ャ・)/ DJm(▼ゥ▼)

PRESSURE二人だけのルーム(A room of our own)を、
ヘビー・ローテーションでかけていました。
(当時のディスコの定番の選曲からは、だいぶハズレているが・・・・・)
♪♪♪〜(▼ラ▼)mm〜♪♪♪ 
w(^0^)ww川^ラ^川ww(^0^川w

最近クラブには行かなくなったので、今もあるか知らないが、
〜〜〜♪♪♪m(^。^)
チーク・タイムは、素顔のままでJust the way you are)
m(;ーラー)川ー。ー川m
最近飲まなくなったが、今もクラブではコーク・ハイとか出しているのかな???・・・・・。 
(*@ヒ@*)m▼

今夜作ろう!!!  ▼w(^ラ^)
でも今、そこまでやったら、甲斐よしひろ殿と、中島みゆき殿のデュエットの
PORT TOWN LADIES BLUESまで聴きたくなる!!!
川#ー0ー川 〜♪♪♪〜(@ラ@#川
これからの季節は・・・・・





そういえば今日はハロウィーン!!
W(▼ラ▼)W
THE ROLLING STONESの
THEIR SATANIC MAJESTIES REQUESTで
トリップしようぜ!!!



★09月28日 更新

 

 

ただいまで御座る!!! 

長い長い夏休みを終えて、帰還しました。 w(^や^)

この夏は様々なものに導かれながら、このあたりの山々の廻峰行を行っていました。 〜;−−)|

破戒修験者となって、★〜n(▼ヵ▼)|〜★ 

くだらないこだわり固定概念中途半端な正義を調伏しながら・・・・・

締めくくりの還俗の儀?として、

このあたりの山で撮影が行われ、先日公開された日本初本格的西部劇映画

SUKIYAKI WESTEN・DJANGO(以下・DJANGO)

の撮影現場に行って参りました。 〜;・_・)

DJANGOのストーリーについては、公開中の映画なので、説明は割愛させていただきますが、

DJANGOの撮影現場石倉オープンセットは、去年の11月現場でメインの撮影あと、

時期的には関東巡礼2006・秋に旅立つ直前に視察していたので、

今回は二度目で御座った。 (・0・)

あれから10ヶ月、当時は公開前の製作中だったので、現場の写真撮影は禁止でしたが、

今回は写真撮影はOKでした。 

(^ラ^)■b<

しかし、すでに別の映画の撮影が始まっており、西洋と東洋が奇妙に入り混じった宿場の感じは一掃され、

純粋な日本の江戸時代の街並みに変貌していました。

これからここでは、たくさんの映画やドラマが、

ここで撮影されてゆくで御座ろう。 (^ム^)

10ヶ月前の面影を残す場所は、

村長殿が縛り首にされた撮影所入り口の

 

 

弁慶を演じていた石橋貴明殿が、ダイナマイトをバラ撒いていた

幌馬車?・・・・・、

悪党どもが、撃たれて転がり落ちた小川

BB(血まみれ弁天)を演じていた桃井かおり殿が営んでいた

ドラッグ・ストア

 

 

そして、源氏館(白の酒場)でした。 (@0@)


ドラッグ・ストアの内部は既に撤収されて、何も残っていませんでしたが、

白の酒場の内装はかなり残されていて、カウンターいろはロッカー

階段、奥の左側の獅子の絵

そして、一番奥の白い鷲の絵が残されていました。 (・0・)


鶴岡市旧羽黒町地区のDJANGOの撮影現場、

石倉オープンセットは、

降雪時まで公開されています。 

(^0^)

 

DJANGOの感想ですが、 

(・_・) 

原住民と流れ者以外の平家ギャング源氏ギャングは、

北斗の拳に出てくるような悪党、 

〜〜〜Σ#▼ラ▼)mm 

(北斗の拳も根底にも、西部劇のテイストがある。)

しかもそれを日本を代表する俳優さん方でやっていて、

演じていて大変なんだろうけど、本当に楽しそうです。 

w(^ラ^)w

こんなクレージーな感覚が

大好きです。

i(@ヒ@)i

もし、日本の何処かの山奥か無人島で、命を懸ける価値があるお宝を廻る

自由参加

バトル・ロワイアルがあったら、

参加したいです。 

i(^0^)i 

中途半端なギャンブルより

楽しいかもしれない。 

w(@ヒ@)w

法の眼を掻い潜って、すでに各種団体により、すでに開催されているかもしれないけど・・・・・ (ーフー)

 

 

 

第二次世界大戦後の日本の敗戦によるGHQの占領政策の一環として?日本人を洗脳するために? ?(・ム・)? 
終戦直後から1970年代にかけて、多くの西部劇やカントリー・ソングが、日本各地で上映・公演・放送され、

与えられた文化?では御座るが、 w(@が@)w

その当時青春を送っていた方々は、アメリカン・カントリー・カルチャー消化し、

(皿まで食らう勢いで!!!) 

(@ヒ@)w◎ 

自分達の新たな血と肉と骨と皮にして、もともと日本にあった武士道などを融合させて、

独自の文化を創造し、伝統を継承しました。 (・_・)

その文化は、黒澤明監督の作品七人の侍から感銘を受けて、John Sturges(ジョン・スタージェス)監督の

荒野の七人The Magnificent Seven)が制作され、

これからもお互いに影響し、切磋琢磨しながら

新しい作品が作られるで御座ろう。 

(ームー)

 

アメリカのカントリー・ミュージックのルーツは、

アイリッシュ・フォークブリティシュ・トラッドだ、

もともと日本人にも素地はあったんで御座ろうな。 ♪〜W(@ラ@)W〜♪

この話題は、この夏の間公開していたうおるふぃー秘密基地・麒麟

読まないと分からないことで御座るが・・・・・ (ーフー)

 

 

本場アメリカの西部劇映画、イタリアのマカロニ・ウエスタンでは、感じられなかったことですが、

作品全体から漂うオーラがとてもシャーマニックで御座る。 〜(@0@)〜

音楽木村佳乃殿のダンス、〜w川ー0ー川w〜

 そして拙者もこの夏廻峰行を行った旧羽黒町地区一帯の羽黒山月山湯殿山」の出羽三山は、

古来から修験道の山々御座る。

〜n(ー_ー)|〜 山山山

その山々の神気が、出演者・スタッフの方々に宿り、

シリアスなシーンはもちろん(―ム―)、

おバカなシーンまで W(@ラ@)W

「独特の輝きを放って」いました。 

★(・_・)★

今回、DJAGOは、ベネチア映画祭に出品され、高い評価を得ましたが、審査員の方々の多くは、
DJANGOのシャーマニックな力を、恐れたんで御座ろうな? 〜w(=ム=;)w〜

この作品では実現しませんでしたが、機会があったら伊藤英明殿の「龍笛」で、

木村佳乃殿が踊っているところを観たいです。 

〜w川@ラ@川w〜 ♪♪♪〜=m=(ーフー)

そして、源氏平家の血筋の狭間で翻弄されたまだ幼い平八。流〜(・・)〜流

もう千年も経てば、日本国内には源氏と平家のハーフは、ゴロゴロいます。

w(@ゲ@)ww(ーへー)ww(ーゲー)ww(@へ@)w

源氏も平家も、もともとは天皇家

拙者だけでなく多くの日本人ご先祖様に関わるなので、現在調査中で御座る。

マナが満ちたらまとめて話題にします。 (・0・)

まとめて。(@ラ@)

 

 

 

 

 

そして、もうひとつ、話題にしなければならない、

このあたりで撮影された二時間ドラマが御座る。 

(ー0ー)

近藤真彦殿主演の

内田康夫旅情サスペンス・岡部警部シリーズで御座る。(・0・)

毎度のことながら、ストーリーは割愛させていただきますが、

主演の近藤殿はじめ、泉谷しげる殿、大杉連殿、安達祐美殿が揃って、

このあたりで撮影したなら、

観なければなるまいと思い、 i(@ム@#)i

ハッキリ言って二時間ドラマは、何年振りかで、根性出して見ました。 

(^ラ^;>

彼らの演技はもちろん、一番感心したのは、酒田市内の汚い所、廃れたところを、

うまく隠したカメラカット割りのテクニックで御座った。 (@ム@;)

撮影が行われていたと思われる今年の3月と5月頃の酒田駅前は、10年前に撤退したジャスコの跡地には、

敷地の側は鉄の板が張られ、草ボウボウで、拙者もあのあたりの写真撮りのアングル設定には、

苦労していました。 〜(=苦=;)〜

そして、あとにも先にも、新井田川と酒田港を巡っている屋形船みづき

屋根の上に寝転がって乗ったのは、

泉谷殿が始めてで御座ろう。 

W(^ラ^)W

ドラマ中でチラッとカラオケ歌ったTHE BULE HEARTSリンダ・リンダのカバーも、

貴重な映像で御座った。 

できれば都市の夕映えなどの、

オリジナルも披露してほしかったけど。 (^ム^;)

そして、一番貴重な映像は、

泉谷しげる殿と大杉連殿の、

殴り合い!!!

(#=ラ=)=m★m=(▼ム▼;)

なんだかお互い、怖がりながら殴り合っている感じはしたが、

本気モードの殴り合い

をイメージするには、十分なビジュアル・ソースでした。 i(@0@)i

でも、本当の殴り合いは、怖がりながらやるのがリアルなのかな?

もし、拙者が泉谷氏と大杉氏と、殴り合いやったら、勝ち負けは別として、

怖いな・・・・・

お互いそんな気持ちで演じていたんだろうな。 (ームー;)

そして、この作品の中からは、様々なものを内に秘めた。

静なる存在感を感じました。〜(ームー)〜

 

 

 

うおるふぃーのフェバリットリンクで、

行方不明になり、2月20日の更新で呼びかけておりました。 w(・0・)

文学星の扉

ショップスエスカリエ・セー世界の民族楽器・十字路に加えて、

ブログスマイ・ライフですが、

サイトの完全閉鎖が確認されたり、

管理者の方と連絡が取れなかったりしましたので、 

(・0・;)

今回の更新をもちまして、メモリーズに移動させていただきます。

長い間、有難うございました。 m(_ _)m

将来サイトが再開しましたら、またヨロシク!!! m(^_^)m

 


    
0714日〜09月05日 更新

 

 

 

    

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜








(■)

>(=■●=)(■●)=
>(=川■■●■=■麒麟■●■■川=)






    
★06月15日 更新

パソコンにREAL PLAYERがインストールされている方々は、
お気付きで御座るな。 
□〜♪m(ームー)

6月1日のSECRET UPで、ここうおるふぃーのフェリバリッツ2007に、

うおるふぃーのMUSICカバーズUP済みの、

トランペットの一発演奏のMOON LIGHT SERENADE Ver.1を、

BGMとしてUPしました。 ♪♪♪〜>=m=(−。−)

このサイトの友好的閲覧者には、天使の囁きとして、〜m(^0^)m〜

このサイトの敵対的閲覧者には、悪魔の呟きとして、M(▼ヒ▼)M

南河内の学校で、専門分野の次に根性出して勉強してきた、

/m(ームー#)〜

一般教養の心理学理論が、柔らかく機能しているようで御座る。  

★(@ム@)★

MOON LIGHT SERENADEは、

拙者と様々な人と様々な想いが交錯している音楽で御座るよ。 

♪♪♪〜(ー0ー)〜♪♪♪

知らない人は知らなくても良い話題で御座るが・・・・・。 (ーフー)

天使の囁き? 〜m(^0^)m〜 

悪魔の呟き?↑M(▼ヒ▼)M 

さあ、そなたはどっち?

(@ラ@)

 

 

 

この春以降、いつもよりロングバージョンなコンテンツが続いたので、

休む。 〜(=フ=;)〜

TALK IS CHEAP!! 4m(▼ク▼メ)

しかし、ただでは休まない。

うおるふぃーの写真館(自然)に、鶴岡公園の薔薇の画像をUPした。 

(^0^)

    


  

  

  

  


    
★05月16日 更新

 

前回のUP以降、4月中は毎年のように公的にいろいろあるので、

このサイトと個人的には、のんびりしようと思い。

〜(^ラ^)〜

結局このG.Wは、初日が各種掃除

(;・_・)/)))

中盤まで近所の温泉でゆっくり

湯〜(ー。ー)〜湯

そして5月5日、遊佐未森殿のコンサート参戦のため、

高畠ワイナリーへ行ってきました。

川^0^)mm♪♪♪ ww(^ラ^)〜

 

 

 

06:00起床、身支度後、

ストライク・イーグルで、彼女のアルバム空耳の丘を、

朝も早よから、暴走族のように鳴らして、出発!

♪♪♪〜m(▼_▼)m〜♪♪♪

 

いつものスタンドで給油して、

今回のルートも、2004年公開の映画SWING GIRLSの撮影現場であった

旧・高畠高等学校・校舎が取り壊される直前にあった。

2005年10月の旧校舎お別れ・芋煮会の参戦時と同じく、

山形自動車道「酒田みなとIC」から、東北中央自動車道、国道13号線のルートを選択した。

〜;・_・)mm>

 

道中、うおるふぃーの写真館近所境目となる山形県の庄内地方の分水嶺にある

月山第一トンネルの鶴岡市側坑口に咲いていたふきのとうを、

NTV系の笑点に出演している落語家の三遊亭小遊三師匠が、銀杏を集めるように採取し、

(@ヒ@)m▼ ▼▼▼

後日、天ぷら 味噌 お吸い物にして、

美味しくいただきました。自然の恵みに感謝!!

E=▼w(*^〜^*)

 

 

 

「寒河江サービス・エリア」で休憩後、10:00にコンサート会場の

高畠ワイナリーに到着しました。

〜;・。・)

 

 

駐車場は既に満車に近い状態で、未森殿のコンサート参戦のために、

06:00に会場入りしたDEEPなファンの方も居たそうだ。

〜(・_・)〜

 

ワイナリー到着後、少し休んでから周辺や館内のワイン工場を見学し、

 

 

このあたりにもかなり、高畠ワインは出回っているので、SHOPでは館内限定品のみを購入しました。

(^_^)m 

高畠ワインは、赤  ロゼ ともに、ライトからミディアム・ボディのテイストで、

口当たりが良いです。

w(*@ラ@*)

 

昼食は、肉が入っていない 米沢牛の炊き込みご飯で済ませた後、

E=■w(=ム=#)

13:00頃からコンサート会場の芝生の上に座っていました。

そのときのポディショニングが良かったせいか、

一番前のど真ん中の位置をGETして、

そのまま居座りました。

m(^ラ^)m

これだけ良い席がGETできたなら、プレゼント用意すればよかったと、後悔した。

〜(ー。ー)〜

 

会場を見渡すと、未森殿のコスプレをした方が、

やはり居ました(子連れ)。

(・・)mm川@ラ@川

 

拙者の隣には、新潟から来ていた女性のコンビがいて、

川@0@川 川^ラ^川

未森殿のDEEPな作品論や、これから書こうとしている小説のストーリーを話合っていて、

彼女たちの会話に聞き耳を立てていると、退屈しませんでした。

⊂(^ム^)⊃

 

ここでこれだけ未森殿のコスプレをしている方がいるとしたら・・・・・、

仙台・新潟・東京のコンサートはもう・・・・・、

ミモリンのワンダー・ランドなんだろうなと、

妄想してしまいました。

川^ら^川川@ラ@川川^ラ^川>(^ら^)

 

 

開演前、ステージ横では、ワインにちなんだアトラクション・競技が行われ、

 

 

テイスティング・コンテストでは、スコットランドから来ていたティアラ殿が優勝した。

(・・)(・・) ▼w=川▼0▼川

 

 

 

そして、14:00開演。

女性の司会者の紹介後、ワイナリーの奥のドアから未森殿が沢山の拍手に迎えられ、

登場しました。

〜川@_@) ww(^0^)ww(^0^)ww(^0^)

そのときの未森殿のファッションは、

量が多い黒々とした長い髪、白のブラウス、

黒のスカートとストッキング、

足元にはさりげなく、伊達物な、金色のパンプスでした。

(▼0@)/

 

山形県のお隣の宮城県仙台市出身の彼女は意外なことに、

今回が初めての山形県内でのコンサートでした。

(・0・)

今回の未森殿のコンサートは、高畠ワイナリーの庭園に設置されたピアノでの弾き語りで、に近い状態の彼女の演奏が、

 

 

じっくりと堪能できました。

川・0・)mm♪♪♪ 〜(^0^)〜

 

 

1曲目、「DIARY」

 

拙者が初めて未森殿の歌声を聴いたのは、高畠ワイナリーへの道中ストライク・イーグルで聴いていた

セカンド・アルバムの空耳の丘が発売された頃で、

今まで聴いたことのない、透明感溢れる、爽やかな歌声に、
魅了されてしまいました。

〜(@0@)〜

その頃と変わらない、声と姿がそこにあり、夢のようでした。

〜(^ラ^)〜

 

「前回山形県に来たのは、米沢市で収録されたNHKの(俳句王国)以来で、

天気も好く、素敵な場所でコンサートが出来て幸運です。

一人でのコンサートは久しぶりで、のんびりとした感じで進めます。」

川^0^)mm

 

 

▼2曲目、「ねむの木陰で」

 

演奏前に、

「眠くなるかもしれないので、よろしく」と言って、

 

演奏後、

「みんな、とても暖かい気持ちで聴いてくれているのが、伝わった」

と、言っていました。

川^ら^川

 

 

▼3曲目は、「クロ」

 

「この作品は、去年NHKの(みんなのうた)で放映されていて、

観た人は、手を挙げて!

川@0@)/

うわ〜、沢山の人が観てくれて、うれしい〜。」

〜川^ら^)〜

「クロは、私が「半飼い」「半野良」状態で世話していた

「黒猫」との思い出を綴った作品で、

こういう歌を聴いていると、思い出す「ネコ」「イヌ」がいるでしょう。」

Σ@ェ@ Σ^ェ^)

 

 

「今回、初めて山形で歌うので、

(最上川舟歌)などの民謡にしようと思ったのですが、

(雪の降るまちを)は、山形の歌だと知って・・・・・演奏しようかな〜?」

川;^0^)

拙者の後ろの野郎が、そうだよ〜!と言って、観客一同拍手。

ww(^^)ww(^^)ww(^^)

「天気の好い日に、この曲を演ると、涼しくなるかも知れませんが、

作者の(中田喜直さん)が、鶴岡市の雪景色の思い出を綴った曲です。」

::::(@0@)::::

 

 

▼4曲目、「雪の降るまちを」

 

鶴岡市は、拙者が暮らしている酒田市の隣街で、月に一度ぐらい遊びに行っております。

鶴岡市の今のは、小説家の藤沢周平殿の原作の、

武士の一分(去年公開の映画、泣かしてもらった!!!)

をはじめとする作品群で御座るよ。

T0T)

 

 

本題に戻って、

未森殿の「雪の降るまちを」ですが、

最高です!!!

V(^0^)V

Mr.W.A.MOZARTのオーボエ協奏曲のように、空の高みから突然、

白い淡雪が舞い降りてきて、降り積もり、

::::(@ラ@)::::

突然の地吹雪で雪が舞い上がり、ダイヤモンド・ダストになって、

空に帰るビジョンが浮かんで来ました。

★★★(@ら@)★★★★

 

雪の降るまちを・2007・高畠ワイン・バージョンだそうです。

川^ら^)w

マナがありましたら、毎年2月に鶴岡市で行われる

鶴岡音楽祭でも、歌ってほしいです!!!

i(@ム@)i

 

 

▼5曲目は、「青空」

 

この曲から、会場の感じがSWING JAZZのリズムへと、

ガラッと変わった!!

w(@0@)w

驚いたことに、観客全員が、JAZZ独特のSWINGする後打ちのリズムをマスターしており、

ノリノリでした。

ww(^^)★ww(^^)★ww(^^)

高畠町などで撮影された映画SWING GIRLSJAZZ文化が、

着実に根付いていることが感じられました。

〜(・_・)〜

 

隣の新潟のお姉さん達も、手拍子で歌い、

川@0@川ww★川^ラ^川ww★♪♪♪

 

未森殿も演奏後、

今日のコンサートにピッタリな感じですねと、言った。

川^0^)mm

 

 

 

そして、昨晩飲んだ高畠ワインの感想を語り、

上品な辛口で、あっという間に、いい気分になった。そうです。

〜川*@ら@*)w▼〜

 

 

今後の未森殿の予定は、

次の計画への様々な準備中で、ゴンチチゴンザレス三上殿のソロアルバムに参加し、

アルバムが発売されたこと、

エポック社シルバニア・ファミリーのテーマソングを歌うことなどが、

報告されました。

(・0・)

 

 

▼6曲目は、「曲名不明」(シルバニア・ファミリーのテーマ・ソング?)

 

 

「ピアノ1本と手拍子だと、リズム取りが難しいかな・・・・?

でも、みんなと一緒に演奏しているようだった。」

川^ら^)mm♪♪♪ ww(^^)ww(^^)ww(^^)

 

「今日のような日、外で演っていると、天気もいいし、気持ちいい〜!

でも、あっと、言う間に最後の曲です。」

川;^_^)mm

〜(@ェ@)〜(@ェ@)〜(@ェ@)〜

 

「去年発売されたアルバム休暇小屋からベージュやります。」

川^_^)

 

 

その日拙者は、ベージュの長袖シャツを着ていた。

★(@ラ@)★

 

 

7曲目は、「ベージュ」

 

 

演奏後拙者は、クラシックのコンサートのように、

スタンディング・オべーション!!

              ww(^0^)

 

未森殿は客席に一礼して、そのまま退席し、もちろん会場からは、

アンコールの催促!!!

w(^0^)ww(^0^)ww(^0^)w

 

 

暫らくして、再び万雷の拍手に迎えられた未森殿が登場し、一礼して、再びピアノの前に座った。

川^_^)mm

 

 

「最近はイギリス・アイルランド・スコットランドのバンドとの

レコーディングが多いです。

▼アンコールは、私が大切にしている曲で、

Island of Hope and Tears」が紹介された。

 

 

「高畠の空気は、仙台に似ている。皆さん本当にありがとう!!!」

川^0^)

 

再びスタンディング・オべーション。

★★★ww(^ラ^)

 

 

沢山の拍手と歓声に彼女は見送られ、コンサートは終了した。

川^ラ^)/ ww(^^)ww(^^)ww(^^)

 

会場では、未森殿のGoods&Diskの販売が開始され、Tシャツ・DVD・CDを購入し、

直筆サイン2枚をGETしました。

d(^_^)b

 

未森殿が演奏したピアノなどを撮影しながら、暫らく会場に留まり、コンサートの余韻を楽しんだ後、会場を後にした。

〜(・_・)〜

 

 

 

 

 

会場駐車場を抜けたあと、魅かれるものを感じて、高畠町の東にある亀岡文殊を参拝してきました。

(ーmー)

 

 

文殊菩薩の参拝は、関西巡礼・2003春安倍山文殊院と、WEB上では話題にしませんでしたが、

 

鶴岡市の旧・藤島町の文殊堂以来4年振りでした。

(・_・)

院内には、何人か参拝客がいて、駐車場から両側に、沢山の石仏と石碑が立ち並んだ石段を登り、

本堂を参拝しました。

(ーmー)

 

参拝後、お守りを授かり、本堂裏の湧き水の知恵の水を賜りました。

(^0^)w■

再び駐車場に降りて観光案内板を見たら、山全体が聖域で、本気を出して参拝するには、同じく2003年に参拝した

羽黒山廻峰行記ぐらいの覚悟が要ることを感じた。

(;・ム・) ■

マナが満ちたら、参拝するかもしれない。

(ーmー)

 

 

 

 

 

ここまで来たら、行かなければならない場所が、もう一つあります。

(ームー)

映画SWING GIRLSの撮影現場の一つ、旧高畠高等学校・校舎跡地

√;・ウ・) (^か^川 川ーとー川 (@も@川 (ーヒー)

 

亀岡文殊からは初めての道なのに、導かれるように進み、一年半振りに、グラウンドに立つと、

(・・)

 

 

校舎周辺の景色と、県道側の金網のフェンスと、グラウンドの土は同じでしたが、

北側の校舎は完全に解体され、乾いた砂が高く盛られていました。

一年前半のお別れ芋煮会参戦時のようにトランペットで、

Moon Light Serenadeを演奏しようとしましたが、

近所迷惑だずう〜!!!と、

石を投げられるかもしれなかったので、やめました。

(==)/(==)/ 川#▼ズ▼)/〜〜〜〜● ♪♪♪>=m=(@。@;)

 

この次はいつ来れるか分からないので、もっと長く居たかったが、

不審者と疑われても困るので、(嫌な時代になってしまった・・・・・)

名残惜しかったが、撮影現場を後にして、帰路に就いた。

<(・_・;〜

 

 

 

帰路は予想通り、山形市に近づくに連れ、国道13号線は混みはじめ、

mm(ー。ー)mm(=ダ@;)mm(▼ラ▼#)

2005年10月の旅とは逆に、桜田の交差点を西に進路を取り、山形市内を「素通り」した。

mm(=フ=#)〜

国道112号線に乗り、中山町のゆららに入湯し、

湯〜(^ら^;A〜湯

西川町のだるまやで、豚骨味噌チャーシュー麺を食べて、

E=▼w(^。^;)

月山第一トンネルの分水嶺を越えて、旅は終わった。

(^。^;)

 

 

 

今回、未森殿のコンサートを鑑賞して確信したことだが、

(;・ム・)

2004年7月に鑑賞した「姫神殿」と同じく、作品の中に「CELTIC」な匂いが濃いです。

〜(ームー)

詳しく書くと長くなりますのでやめておきますが、このあたりには「ケルト人」だけではなく、

「バイキング」「原始キリスト教徒」「原始イスラム教徒」「エジプトの石工芸職人団」などが、

「古代ローマ帝国」に追われて、「酷暑時期?」の北極海を越えて逃げてきて、定住した痕跡が数多く残されています。

(・0・)

中には、公開出来ないものもあり、、拙者のWeb siteには公開しませんが、

「拙者のご先祖様」「日本人」「東アジア」の文化に関わることなので、調査しています。

〜(;・_・)〜

例えば、「ケルト」の「レイライン」と「風水」の「龍脈」。

もう「WIKIPEDIA」で気づいている方がいたが、関連は強いです。

i(@0@)i



★04月09日 更新

本来、今回は(@ウ@;^ラ^)の更新のローテーションなのですが、

(・_・)

前回のUP以降、様々な動きがありましたので、こちらの方を更新します。 

W(@0@)W〜

 

 

はじめに、マスコミ関係リンク集今日の日本さんですが、

日々のニュース記事更新の休止のため、リンクを解除し、メモリーズ・リンクへ編入しました。 (・0・)

長い間ありがとうございました。 m(_ _)m

今日の日本さんの紹介により、マスコミ関係リンク集に、

47NEWSさんへのリンクを貼らせていただきましたので、ご報告申し上げます。 (・0・)

 

 

 

3月27日、8年と2ヶ月でようやくこのサイトも、

10000アクセスを突破しました!!!

誠にありがとうございます。 m(^0^)m

しかし、実際はホームではなく、ここや、

各コーナーに直接BOOK MARKしている方が多いので、

本当のアクセス数は不明です。 (・ム・;)

これからもマイ・ペースで、やって行きますので、

ヨロシク!!!  V(^ラ^)V

 

 

 

そして、(・_・) 

そして! W(@0@)W 

そして!!! ★〜W(めラめ)W〜★

3月31日、AUF RIZEさんのROZA殿が、

酒田市に参りました!!!!! 

★★★川^ラ^)★★★

3月19日〜20日のここの更新で予告した通り、酒田FMハーバーラジオさんの、

14:00からのサタデー・スポーツと、21:00からのサタデー・ナイト・ハーバーに出演し、

AUF RIZEのプロモーション活動を行い、 川^ラ^)w

ROZA殿の酒田市内の観光の様子を、

FMの電波と、ネット・ラジオを通じて語っていました。〜川・0・)〜

 

そして、16:00から酒田市内のみずほ八文字屋さんで行われた

イン・ストア・ライブでは、(・0・)

フフフ・・・・・・。 (ーフー)

写真の奴らはガラが悪くなったEvery little thingではありません。 (@ヒ@)

ROZA殿と、拙者で御座る!! 

川@ラ@)w<♪♪♪>m(▼フ▼)W

当日まではSECRETでしたが、拙者もJACKという名前で、

ROZA殿のサポート・ギターリストとして、

演奏させていただきました。 (^ラ^)

 

当日は、AUF RIZEのメンバーは酒田市に来ることは出来ず、拙者の出番となりました。 (▼_▼;)

今まで拙者も、ストリートやステージでの演奏経験は豊富でしたが? ♪♪♪>W(▼ガ▼)m

イン・ストア・ライブは、初めての経験でした!! ★W(▼0▼;)m★

今回の会場となったみずほ八文字屋さんは、拙者も時々買い物に行っており、店員の中には知っている奴がいて、

いろいろとやり難かったので、JACKという名で、サングラスを取らないことを条件に引き受けました。 (▼ム▼;)

(幸いなことに、知っている奴は当日、休みでした。)

 

 

 

お店のミーティング・ルームで、2000年のAUF RIZEの仙台ライブ以来7年振りにROZA殿と再会し、

お互いの変化に共にビックリしていました。

川@ラ@)(▼ム▼)

そこで店長さんはじめ、お店の方々と少しお話をしたところ、みずほ八文字屋さんでも、

イン・ストア・ライブは初めてでした。 (□。□;)

このあたりでは、山形市の山形駅構内には、音楽・ダンス・演劇などの、様々なジャンルのパフォーマーが、活発に活動しているが、

酒田市周辺では、拙者以外は、あまり見かけません!! 

(・_・)

これからやろな。 (▼ム▼)

 

 

 

ミーティング・ルームで軽くリハーサル後、いざ会場へ!! 

〜(;▼_▼)> 〜川;・_・)>

会場はお店の東側のCDコーナーとBOOKSコーナーの中間のスペースで、ROZA殿のMC後一曲目、AUF RIZEさんのオリジナル

空飛ぶオトナ。 

W(;@ヒ@)W〜

原曲はROZA殿の伸びやかボーカルと、エレキギターのアルペジオ、ホーンセクションが賑やかなファンキーな曲だが、

それを生ギター一本でやると、周りの空気に負けてしまうと感じたので、 

〜m(;▼ま▼)W〜

Mr.KEITH RICHARDS風?のラフでワイルドなカッティングを中心に、忌野清志郎殿風?

のコーラスでアレンジしました。 

★〜mΣ#▼0▼)W<♪♪♪〜★

(忌野清志郎殿の病気の回復、心よりお祈りしています。)

ストリートの経験から、立ち読みしながらも、気にかけていただいて、ボチボチ手拍子を取ってくれる方もいたので、

W(・_・)WW(・_・)WW(・_・)W

良いほうかな?と、感じました。 (^_^;)

(悪いときは、無視して通り過ぎるだけです。)

 

二曲目、STAND BY MEを主題とする変奏曲

川^0^川mm(^0^)

もうここまで来たら、

強引に流れを引き寄せ、WORLDを創るしかない。

と感じ、間奏のソロパートでは、口笛まで出してしまいました。 

m(▼。▼)W<♪♪♪

 

そして、ラストナンバーは、

A-D-Eのスリー・コードのアドリブ・ブルースで、

ROZA殿も、時には黒人ブルース・シンガー、

時には白人オペラ歌手のように、

思いっきりSHOUT!SHOUT!SHOUT!!!していました。 

川#@0@)i <★★★

拙者も奥義無想転生炸裂の、臨界点直前まで行きましたが、

今回の主役はROZA殿なので、少しだけ歌って、

しっかりと、リズムギターでサポートに徹しました。〜m(▼_▼)W〜

 

初めてのイン・ストア・ライブも、夢見るようにアッという間に終わり、

汗をカキカキ強引に突っ走った感じがした。

またROZA殿とも、臨界点を超える領域まで思いっきり!

★〜W(@ラ@)W〜★

セッションしたい!!!と、感じました。 

★★★〜Σ#▼ヒ▼)<♪♪♪♪♪♪>(@ラ@;川〜★★★

 

 

 

ライブ終了後、お世話になったお店の方々に挨拶して、ROZA殿を中町まで、STRIKE EAGLEの中で雑談をしながら送り、

〜|m(▼0▼)m川^0^川|〜

清水屋前で握手をして、別れた。 Σ▼_▼)mm(^_^川

 

 

 

今回のイン・ストア・ライブの反省点だが、

 

▼本屋とCDショップと共有する店舗空間では、音楽を目的としていない人もかなりいるので、

微妙な空気になる。 

〜(=ム=;)〜

 

    そして、2004年9月に山形市で鑑賞した。
SWING GIRL and a boyのコンサートでも感じたことだが、

このあたりの奴らはコンサート慣れしておらず、

ノリ方を知らない!!

自分を解放することが出来ない奴が多いんだろうな・・・・・。

自分を解放し、発散できれば、

楽しいぞーーーーー!!!!! 

W(^ラ^)W

 

    最低でも、陰と陽のとなるオリジナル二曲と、

カバー1曲アドリブ1曲を用意したほうがいい。

長すぎると疲れる。短すぎてもインパクトが薄い。

アンコールを入れて5曲ぐらいがベストかな? でも、音楽と演奏にがあれば、

1曲でOK!! V(^0^)V

 

    今回のライブの演奏としての流れは、みんなが初めてで、手探りながら悪くなかったが、

売り上げにつなげるには必殺技が必要だ。その必殺技は、みんな一人一人違うものだ。

誰かが作り上げたこだわる必要はない!!!

それにこだわると、それを作り上げた誰かを調子に乗らせ、それを作り上げた人の成長を止めてしまう。

人間一生勉強!!

他人に威張る暇があったら自分を磨こう!!

形は形で基本なので大事だが、それを超えたとき、

自分だけの必殺技が見えてくる。

ROZA殿の場合はだ。

アカペラのソロで、日本の民謡、オペラのアリア、世界中の様々な伝承曲、感情移入しやすいオリジナルを歌えば、

ひたすら歌い込めば、

新たな何かが見えてくるかもしれない。

例えば、Mr.W.A.Mozart

オペラ・魔笛夜の女王のアリアとか、いいかもしれない。

これも参考意見のひとつなので、こだわる必要はない。

これからも、ROZA殿とAUF RIZEの、

皆様方の活躍を期待し、

注目しています。 

i(@0@)i

 

 

 

このあたりももうすぐの季節です。 

★W(@ラ@)W★

もう菜の花は咲いていて、昨夜ふきのとうの天婦羅をいただきました。(^0^)=ヨ

朝起きて息を吐いたら、ふきのとうの香りが鼻に抜けていった。 

〜(^ム^)

写真はUPできないが、庭の梅も満開!!
★W
(@@)W★

もう、春やで〜〜〜!!!

〜W(^ラ^)W〜



★03月19〜20日 更新

はじめに、滅多にないことなのでお知らせします!!!

W(・0・)W

拙者のサイトにリンクを貼らせていただいている音楽(日本)の、

AUF REIZEさんのボーカリスト・ROZA殿が、2007年03月31日

酒田市にやって来ます!!!!! 

★i(@0@)i★

そして、これまた拙者のサイトからリンクを貼らせていただいている。

マスコミ酒田FM・ハーバー・ラジオさんの

14:00からのサタデー・スポーツと、

21:00からのサタデー・ナイト・ハーバーに、

ROZA殿が出演する予定です!!!!!

★W(@0@)W★

そして、当日、酒田市内のみずほ八文字屋で、
ROZA殿と当日酒田市に来られたAUF REIZEのメンバーにより

イン・ストア・ライブを行う予定です!!!  ♪♪♪m川^ラ^)W♪♪♪

このサイトをご覧になっている酒田市近郊の方々は3月31日は、

是非!!!

★i(>_<)i★

FMラジオを76.1MHzへ、

ヨロシク・チューニング!!!!!  

★d(^ぐ^)b★

時間のある方々は、中町のハーバーラジオのスタジオ

そしてみずほ八文字屋へ、

行ってみてください!!!!!

★V(^ラ^)V★

当日まで、まだ予定は流動的なので、最新情報はAUF REIZEさんと、

酒田FM・ハーバー・ラジオさんのサイトで確認してください。  

<□m(■ム■)

こいつは、春から、楽しみじゃ!!!!! 

★★★〜W(^ラ^)W〜★★★

 

 

 

 

 

最近、拙者個人的には大きな話題はないのですが、

(・_・)

ヘビィー・ローテーションで、

尾崎豊殿の作品を聴いています。

(ー_ー)♪♪♪

 

彼の作品はこれまでも、ある日突然!! 

理屈抜きで聴きたくなります。

              (@0@)★♪♪♪

 

1992年4月25日、26歳で逝去。

あれからもう15年・・・・・。

もし、今、彼が生きていたら、どんな歌を歌っているかな?

 

酒田市内のCDショップに行くと、

尾崎殿のアルバムは今でも、必ず2・3枚はあります。

〜(・_・)m□

 

彼の魂のDNAは、様々な奴等の中で、

生きている!!!

i(@0@)ii(@0@)ii(@0@)i

 

写真はUPできないけど、

今朝起きたら、外は白い世界だった。

:::(@0@):::

本当に、最近の地球の気候は分からない・・・・・。

W(ームー;)W

でも、これがこのあたりでは普通だ。

(・_・)

 

 

そして、なでしこジャパン五大会連続、

女子ワールドカップ出場おめでとう!!!!!

W(^0^)WW(^0^)WW(^0^)W

 



★02月20日 更新

 

知らんうちにこのサイトも、2月1日を持ちまして、

おかげさまで、開設八周年を迎えました。
W(^0^)W

日本の普通の大学だったら強制退学ですが、(▼_▼;)

相変わらず果てしない留年をしています。W〜(@ラ@)〜W

だからと言って特別なことはしませんが、今の季節の恒例の、

うおるふぃーのフェバリット・リンク

改編を行いました。(^0^)

始めに新しくリンクさせていただいたサイトですが、

スポーツ★JFA・日本サッカー協会

ショップス★gogo.gs

そしてインターネット&パソコン

★Google ★WIKIPEDIA

以上の4サイトで実務的機能を増強しました。

行ってみてください。 〜;^_^)>

 

 

昨年末頃から行方不明となり、

サイト管理者と連絡が取れないサイトがあります。(・_・;)

文学

星の扉・ASTRAL GATE

ショップス

エスカリエ・セー、世界の民族楽器・十字路

以上の3サイトです。以上のサイト管理者の皆様方、

ご連絡お待ちしています。 m(^_^)m

 

 

そして、昨年中閉鎖したものと思われるスポーツ

SAMURAI BLUE 2006のリンクを解除し、

メモリーズへ記録させていただきました。

長い間、誠にありがとうございました。 m(_ _)m

 

 

あれからマナが満ちてきたので、今までなかなかできなかった

音楽のレコーディングを行っています。 m(・0・)W<♪♪♪

前回のここのUP直後からは、中学生の頃から歌い込んでいる

Mr.ロッド・スチュワートの作品セイリングを、川@セ@川〜♪♪♪

「スネア・ハイハット」「バスドラ」「タム・シンバル」「ベース」「ギター」

「フィードル・バイオリン(シンセサイザー)」「リコーダー」「ボーカル」

以上の8トラックで録音しました。(;・_・)mm□

特に間奏のフィードル・バイオリンリコーダー

コンビネーションが最高で、

原曲よりもセルティックに仕上がりました。

著作権使用許可が下りたらUPします。 i(@_@)i

 

 

そして、今回は、 m(^ヒ^)m

「スネア・ハイハット」「バスドラ」「タム・シンバル」「ベース」「ギター」「トランペット」

以上の6トラックの編成で録音した

久しぶりのMUSIC・オリジナルズ

初のアンサンブル編成!!

DRUGERS WAY TO THE HOME

Ver.001をUPします!!!!! 

W(^ラ^)W

しかし、このサイトの最大の問題、(=ム=;)ルディ君問題は、全く解決していませんので、

フル・アドリブソフト・アヴァンギャルド・ジャズにしました。

タイトルを直訳すると、

酔っ払いの帰り道

 

音楽に込めたストーリーは、 (・0・)

一緒に飲んでいた友との別れ際、「じゃあな」といいながら、叫びながら別れます。

そのままボヤキながらフラフラと歩いていきます。前方にマブイ・オネエチャンを発見!!

「ヒューヒュー!!」と冷やかします。

そこに変な野郎が絡んできて、喧嘩になります!!

「酔拳」を炸裂させたあと、野郎は路上で眠り、オネエチャンはいなくないっていました。

仕方なく、ポケットのウイスキーの小瓶を飲みながら暫く歩き、

立小便をし、ゲロを吐き、歌いながらフラフラと帰り、家に着いたらすぐに寝た。

という内容の音楽です。 (・0・)

 

様々なくだらない、どうでもいい固定概念や、

筋の通らないルールを押し付けてくる

偉そうな馬鹿な奴等の、邪念から、感覚的に精神をを解き放つ

最高の音楽になるでしょう!! ♪♪♪W〜(*@ラ@*)〜W♪♪♪

 

相変わらず拙者は拙者で御座る!!!(・_・)

そなたは今、そなた自身で御座るか? (@ラ@)

 

自由になろうぜ!!!



01月16日 更新
                          
寒中お見舞い申し上げます。m(_ _)m

正月が過ぎてようやくこのあたりも、

冬らしくなってきました。
 ::::(@。@)::::






写真の場所は、「三ジャ」の2Fのファースト・フード・コーナーの窓から、撮影した画像です。
(^0^)

しかし、いつもの年なら、手前の駐車場も真っ白で、奥の田んぼの土も見えません。

酒田市内に至っては、多少雪が積もっても昼には融けるてなくなります。

拙者が暮らしていた頃の大阪の南河内の冬もこんな感じでした。〜(@ム@;)〜

このまま地球の温暖化が進むと、どうなるんでしょう?(@_@;)

ネガティブな想定は、各方面で語りつくされていますが、(;@ヒ@)(ームー;)

ポジティブ?(お馬鹿に)に考えたら、

「氷河期」が来るよりはマシかな。 
〜川W(@ブ@)W川〜

地球の二酸化炭素を、ミサイルなどで火星に持っていけたら、
テラフォーミングできるかもしれない。111(^ヶ^)

問題はそんなに単純でもないか。
〜(=。=)〜

 

今回からうおるふぃーの写真館の、写真の種別表示ですが、(・0・)

アナログカメラでの撮影は(A)デジタルカメラでの撮影は(D)

去年より撮影が開始された携帯電話カメラでの撮影は

(S)

と表示しますので、ヨロシク。 V(▼ク▼)

 

 

この暮れは、11月の関東巡礼の旅のリバウンドで、

メチャメチャ忙しかった。

W(>ワ<)W〜 

しかし、12月31日までに予定していたことを全て終えられ、〜m(=。=)m〜

NHK紅白歌合戦を録画して観て、年越し蕎麦食って、 □アゲ♂アゲ♂♪♪♪ m=▼m(^。^;)

ゆく年くる年を見ながら年を越し、 □ゴーン〜〜(ームー)

八雲神社に初詣に行き、(ーmー) 正月礼では、御節と濁り酒&白ワインを、たくさんいただき、(@ワ@)Y☆Y(^ラ^)

久しぶりに、絵に描いたような?日本の正月を楽しみました。

 〜(^タ^)〜

 

去年は、モーツァルト・イヤー、トリノ・オリンピック、W.B.C
FIFAワールドカップ・ドイツ大会などなど、派手な行事が続きましたが、★W(^ラ^)W★

今年は何があるんでしょう?

こんな年に新しい時代の方向性が見えてくるんですよね。〜(@ム@;)〜

良い例では、四年前の日本の桜ソングスなどのブレイクによる
日本の良さの再確認。 ★(@ラ@)★

様々なジャンルの芸術作品の、
東アジアの国々の交流が活発となり。 川^ラ^)mm(^0^川

悪い例では、イラク戦争・・・・・重苦しい世の中になり、

世界に潤いがなくなった。 (▼へ▼#)

 

最近は、いろいろな方面で、偏った内容の過剰報道が多いので、

鵜呑みにしないで、ニュースの内容、人気コメンテーターの言葉、

様々なジャンルの芸術作品、裏読みすることも必要です。(ームー;)

 

まだまだ序の口ですが、Mr.W.A.モーツァルトのオペラ魔笛のように、

楽しいこと、〜W(^ラ^)W〜 恐ろしいこと 〜川m(>ワ<;)m川〜、

様々なことを感じることができます。〜(ームー)〜

しかし、あまり深く入り込みすぎると、になりますので、

ご用心。(ー_ー)

 

 

そういえば去年の暮れ、オーストリーのザルツブルグで、

Mr.W.A.モーツァルトが、6歳から10歳までの間に、

作曲されたと思われるピアノ曲の楽譜が

発見されました。★(@0@)★

拙者のうおるふぃーのフェリバリッツ2006の11月9日発言の文章が、裏付けられました。(ームー)

彼は旅に生き、ヨーロッパ中で演奏活動を行い、そのたびに、アドリブ演奏などで、

今回のように埋もれていた作品、記録されない作品が各地にあっても、

不思議ではありません。(・0・)

それと、彼と同時代に生きた、作曲家達に受け継がれた、

作品のDNAを探るのも楽しいです。W(@ヒ@)W ♪♪♪>M's DNA

このことに関しては、もっと詳しく書きたいのですが、_/(ームー;)

日を改めて・・・・・。

 

 

今年も良い年でありますように。

(^m^)

 


WOLFIE−JAPAN 2007−2008(C)

    当ホームページでは、今のところ掲示板・ブログを開設する予定はありません。

上記の発言にご用の方は、★ここをクリックしてメールを送ってください。★


★JAPANESE INDEX★   ★ENGLISH INDEX★

★WOLFIE’S FEVORITE HISTORY(JAPANESE)★

★WOLFIE’S FEVORITEHISTORY(ENGLISH)★

★WOLFIE’S FEVORITE’S 2007(ENGLISH)★